大和漢方堂ブログ

大和漢方堂ブログです。気軽に漢方相談できる大和漢方堂からのお知らせ

朝の散歩

2017-06-19 14:27:10 | 日記

今日も良いお天気です

朝の散歩で本薬師の東の道から

畝傍山を見ると雲一つ無い青空に

田植えの済んだ水田が広がっています

本薬師の所はホテイアオイを植える

準備が整っています

梅雨なのに雨が降らなくて 渇水が言われているのに

水田が美しく涼しげです

 

飛鳥川の堤防を歩いていると

最近は水が少なくて ちょろちょろ流れています

川の砂が盛り上がっている所があり

こんもりした丸いのがあるのに目が止まりました

動かないので“石かな?亀かな?”と思って

写真に撮ろうと思うと “ポチャッ”

丸い塊は無くなっていて

水の中に動くものがみえました

“亀さん 水が有って良かったね”

何時ものコースを

廻って帰ると

汗が滲んでいました

水筒のお茶も全部

無くなっていました

暑くなって来ると

冷たい飲み物が

気持ちが良いけど

温かいお茶もホッとします

一汗かいてシャワーを浴びて 今日も一日始まります

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨なのに夏到来!

2017-06-17 10:57:40 | 日記

今日も良いお天気です カラ梅雨かな?

パセリを取ろうと思うと 

黄色くなっていました

 

高野山に行った時

長袖の服を捲り上げて

いたら 出ている所を

虫に刺された様で

右腕が特にひどく

真っカッカに点々が

広がっています

塗り薬を塗っていましたが

見苦しいので 今朝

漢方薬を飲みました

痒みを感じては塗って

を繰り返していたのが

赤みが少しひいて

痒みも無いです

早く飲んでおけば良かった・

 

月曜日に見つけた

メダカの赤ちゃんに

日よけになると

ホテイアオイを買って来て

「親達が泳ぎにくい 

写真映りも悪い」と

言っても聞かなかった夫

 

肝臓の手術をしないで

長年来て頂いている

御主人に

『ホテイアオイ多過ぎですよ

あの水槽なら2個位で十分 ボウフラも食べてくれる』

と教えて頂いて 水槽をもう1つ買いに行ったようです

メダカも少しは泳ぎやすくなったようで 

元気に泳いでいる姿が見えます

御主人の所は タヌキで有名な

《信楽の焼き物》で育てているそうです

 

うちのは 最初のも次のも

お客さんに頂いたもので

2番目に頂いたのは水槽では無く

カブとやゲンジを入れていたそうです

赤い楊貴妃と 赤くないのとがいます

別の方に『分けといた方が良いよ』

と 言われたのですが そのままです

夫は ちょこちょこメダカの水槽を見に行って楽しんでいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカが生まれた!

2017-06-15 10:59:33 | 日記

今日も良いお天気 暑くなりそうです

青空に白い雲が浮かんで 

日射しが強くなっています

高野山に行った次の朝 月曜日

早朝 夫が寝ている所に慌ただしく入ってきて

『オイ・メダカが沢山返っているよ

メガネ持って来てみ・』

メガネと虫眼鏡を持って下に降りると

子供が生まれた時の為に用意していた水槽の中に

糸屑に目が付いた様な 

小さい小さいメダカが泳いでいます

小さくても大小があります

『これちょっと大きい こっちはもっと小さい』

元の水槽から 横に用意した水槽に移しながら

お爺さんが子供の様に はしゃいでいます

ホームセンターに土を買いに行くと出かけて

ホテイアオイを買って来ました

日陰になるから水槽に入れておくそうです

 

昨年5月頃 お客さんに頂いて

店の中で飼っていたけれど 卵がいて

別の瓶に移しても孵りませんでした

お客さんに外で飼っていると言われて

温かくなりかけた頃に外に出しました

メダカの好きな方や 飼っている方がいるんですね・

メダカを飼うイメージが全くなかったです

「餌が少ないと親が卵を食べてしまう」と 言われて

出かける日も餌をあげていました

 

夫が『要らない・』と言って 私が「欲しい」

と 言って頂いたのに 今では夫が夢中です

バケツに日向水を作って 

昨日は飛鳥川に水を汲みに行って

滑って転んだみたいです

ズボンを縦に折って竿に干してあったので

広げて干して下に降りると 靴が干してありました

ズボンはもう一度洗いました 

転んだって 言えば良いのに・・

『動物の赤ちゃんも可愛いけど

こんなに小さくても魚の赤ちゃんも可愛いな!』

本当にそうですね 糸屑みたいでも

元気で泳いで 生きているんです 

 

写真は日曜日に行った高野山

メダカの水槽の写真はイマイチです

ホテイアオイの根が邪魔な様な・・

減らす様に言ったけれど日陰になるそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮脱?

2017-06-14 13:55:58 | 日記

今日も 梅雨とは思えない良いお天気です

昨年 三輪神社で

《大和七福 八宝巡り》

の掛け軸を頂いて 

神社やお寺を廻って

御朱印を頂いたのが

きっかけで

お寺や神社にお参り

するようになって

一年数カ月になるかな?

一年で人間は大きくなれないですね・

写真は高野山中門の仁王像(で いいのかな?)

外と中4体居られます

 

60歳前後の女性

夜遅くに電話を掛けて来られて 

30代中位の娘さんが具合が悪く 朝まで待てない

と言われて お店を開けました

3日分お買い上げ頂いて 様子を見て頂く事にしました

7~8カ月経って

『全く効かないから 他のは無いか?』

と言って来られました が

「タダレかカビか菌か様子を見るのに

3日試して下さい と言ったのでカビがいたら

3日で治る訳が無いでしょう・」と 言うと

『同じメーカーのをネットで買って飲んでいた』

との返事なので 

別の漢方薬をお出しするのと 

『3日分で様子を見ます』との事でした

 

2カ月位経って来られた時

1人は測定中で 次に癌の方が来られ

間もなく その人が入って来られました

測定が済んだ方は急がないので待って頂いて

癌の方は時間がかかるので

その方は娘さんなので 先にさせてもらう事にしました

『こないだのも全く効かなかった 何飲んでも効かない』

と 言うので 

「こないだ・と言っても2~3か月前でしょう

免疫が落ちて薬を効かす力が無いんじゃないですか

チャンと睡眠が取れて 快食 快便ですか?

菌かも判らないので 3日分と言ったんで

長時間たって タダレとカビが混在していても

先日ので効くはずだから 潰瘍になっている

可能性もあるから病院に行って下さい」と 言うと

『潰瘍に効く漢方薬は無いのですか?』

と 聞いてきたので

「是を使いますが 娘さんはネットでアレコレ

試されるから 私には理解できない」と 言うと

『免疫を上げるのに良い薬は有りますか?』

と言うので 数種類出すと 

『同じメーカーの持ってます 同じ箱です』

 と 言うので

「では其れを飲まれたら良いですよ」

と言って 帰って頂いて 数日たって

『ネットで調べたら・・』と電話があり 

「接客中なんで ネットの事はネットに聞いて下さい」

と電話を切りました

本当に接客中だったので 正直迷惑・

もう来ないだろうと思っていました

 

今日来られて『娘が子宮脱で・』と 仰るので

「本当に子宮脱ですか?」と 聞くと 

『本人がそう言っている』とのことなので

「当店の薬は効かないって仰ってるし

飲まれないから買って帰っても無駄でしょう 

お嬢さんに気に入って頂く薬はうちには無いです」

と 言っているのに

A薬はどうですか?B薬はどうでしょう?

「何飲んでも効かないんなら 以前買って頂いたのを

全部飲んで様子を見て下さい」と 言うと

『まだ有るけど 其れ貰っときます』

全く売る気は無かったのに買って頂いて 本当は嬉しいはずなのに・

この娘さん30代後半 子宮脱では無いと思うけれど 言う気にもならない・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛峯寺で光瑶の襖絵拝見

2017-06-13 15:27:43 | 日記

日曜日 高野山に行って来ました

金剛峯寺で石崎光瑤展が

開かれていて

秘蔵の襖絵の公開が

11日まででした

お隣の御主人に近道を

教えて頂いたので

今まで3時間かかって

いたのが約1時間半

で付きました

山道をくねくね奥へ奥へ入って行って

朱塗りの大門が見えると高野山の入り口です

金堂の前に車を止めて歩きました

 

中門から 金堂 根本大塔 御影堂から

金剛峯寺に入り 襖絵を拝見に行きました

奥の新別殿で お茶とお煎餅を頂く大広間に

その絵が12枚連なって並んでいました

40枚ある内の12枚だそうです

部屋の入口に空海の師《恵果和尚(かしょう)》

の坐像が鎮座されていました

近くで拝見し 部屋の横に並んでいる椅子に

腰かけて拝見し ゆったりした時間を過ごしました

ヒマラヤの山々を遠景に 

明るい色彩のヒマラヤシャクナゲの古木に

大小の色鮮やかなシャクナゲの花が咲いて

雌雄の雉が枝に

止まっていました

『虹雉(こうち)』と

いうそうです

ヒマラヤの山頂 中腹

下の地域を描いた

40枚の襖絵から

なっていて

下の地域を完成する

前に亡くなられたそうです

明治時代に故郷富山の霊宝立山 白山登山から

日本山岳会に入り 

大正時代にインドへ

2回旅行されて

カシミール 5440mのコロホイ 

ヒマラヤのマハデュム峰登頂

エレファンタ アジャンタ 

ブッダガヤと仏跡を訪ね

ヨーロッパ視察で フランス

イタリアを巡って多数の写生 写真を残しています

明るい色彩と力強い迫力 繊細な何とも言えな・・本物を見られて感激 感謝 感謝です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする