橘寺の本堂前に聖徳太子の愛馬
黒駒の像が凛々しく立って居ました

橿原神宮の南にある《久米寺》は
聖徳太子の弟君[久米の皇子]が
目が不自由だったのが治るように
祈願されたお寺とか
《信貴山》は戦勝祈願されたお寺です
愛馬に乗って戦に行かれたそうです

聖徳太子は仏教を深く信仰され
色々な教えを残されたのは
学校で習いましたが
馬に乗って戦に行かれていたのは
《信貴山》に行くまで知りませんでした
長男の3番目の孫が東京在住ですが
中学の修学旅行で《信貴山》の宿坊に留まり
飛鳥を巡って京都観光して帰りました

太古の平和な時代と思っていたら
大化の改新や精力争いもあったそうな
[秦の始皇帝の子孫]とも伝えられる
《秦氏》が200人を超える人を連れて
来日し 高度な技術や知識を伝えて
聖徳太子を補佐したと伝えられています
京都市の太秦に《秦氏》を祀る
《広隆寺》に聖徳太子もお祀りされています

北京中医薬大学の恩師と
クラスメイトと一緒に
聖徳太子ゆかりのお寺を参拝できたのも
有り難いお導きがあっての事ですね