
ご訪問頂きました皆様 残暑お見舞い申し上げます。
熱中症には特にご注意願います。
仕事や孫家族の帰省や雨で、山はご無沙汰致しています。
自宅の花たち、海上自衛隊の護衛艦.体験航海の様子、孫たちと水族館へ行きましたので、その様子等をアップ致しました。

東洋蘭 8/4 自宅 3年前義兄から譲渡されたものです。

赤鹿の子百合 8/4 自宅

鹿の子百合 8/6 世知原町
秋になったら増え過ぎた球根を掘りあげるそうです(地主さんのお話)。

8/7 海上自衛隊佐世保地方隊主催 護衛艦体験航海
私が乗船した「232せんだい」(第23護衛隊)と僚船「231おおよど」(第26護衛隊)
佐世保市海自倉島岸壁にて

展示訓練中の76ミリ速射砲 操作はすべて艦内にて行われ、砲の中は無人とのことです。
実戦で使用されることがないことを願うものです。

こちらの「せんだい」と交信中の護衛艦「132あさゆき」(第23護衛隊)
背後の山は隠居岳(かくいだけ)です。

立神岸壁に停泊中の佐世保を母港とする第2護衛隊群
8/13 孫2人と母親、私たち夫婦計5人で、佐世保市鹿子前の九十九島水族館へ。
1つの演技が終わると餌(見ているとイワシのようでした)を、与えるのだそうです。
こんな大きな亀も泳いでいました。
最後は防空壕を利用した洞窟での、ソウメン流しを楽しみました。
皆様のお越しをお待ち致しています。
熱中症には特にご注意願います。
仕事や孫家族の帰省や雨で、山はご無沙汰致しています。
自宅の花たち、海上自衛隊の護衛艦.体験航海の様子、孫たちと水族館へ行きましたので、その様子等をアップ致しました。

東洋蘭 8/4 自宅 3年前義兄から譲渡されたものです。

赤鹿の子百合 8/4 自宅

鹿の子百合 8/6 世知原町
秋になったら増え過ぎた球根を掘りあげるそうです(地主さんのお話)。

8/7 海上自衛隊佐世保地方隊主催 護衛艦体験航海
私が乗船した「232せんだい」(第23護衛隊)と僚船「231おおよど」(第26護衛隊)
佐世保市海自倉島岸壁にて

展示訓練中の76ミリ速射砲 操作はすべて艦内にて行われ、砲の中は無人とのことです。
実戦で使用されることがないことを願うものです。

こちらの「せんだい」と交信中の護衛艦「132あさゆき」(第23護衛隊)
背後の山は隠居岳(かくいだけ)です。

立神岸壁に停泊中の佐世保を母港とする第2護衛隊群

8/13 孫2人と母親、私たち夫婦計5人で、佐世保市鹿子前の九十九島水族館へ。

1つの演技が終わると餌(見ているとイワシのようでした)を、与えるのだそうです。

こんな大きな亀も泳いでいました。

最後は防空壕を利用した洞窟での、ソウメン流しを楽しみました。
皆様のお越しをお待ち致しています。
護衛艦はカッコイイですよね~
佐世保では、港に行けば見られるのですね~
体験航海の日は晴天で・・
夏は、海も良いですね。
赤鹿の子百合、東洋蘭は初めて見ました。
華やかさと気品のある花ですね
可愛いお孫さんと、楽しい夏休みを過ごされているご様子、拝見させていただきました。
この防空壕の中のそうめん流し、涼しそうで食が進みそうですね。
カノコユリ何度見ても美しいです。
自宅で見れるなんてうらやましい限りです。
久しぶりに孫たちと出かけてまいりました。
喜んでもらえたので良かったと思っているところです。
護衛艦の見学が毎週土、日と祝日に倉島岸壁で出来るとのことです。0956-23-7111
どうぞお越し下さい。
夏は仰るように海もいいですね。
子供の頃はよく、海で泳いでいました。伝馬船で沖まで行って、飛び込んでいましたが、今はそんな勇気はどこへやらです。
赤鹿の子百合は私も初見でした、東洋蘭は3年前からですが、毎年綺麗な花をつけますので楽しみにしているところです。
久しぶりに孫たちと出かけてまいりました。
喜んでもらえたので良かったと思っているところです。
〉防空壕の中のそうめん流し、涼しそうで食が進みそうですね
仰るように防空壕の中は、外とはだいぶん温度は低く感じました。
そのうえ冷たいソーメンですから、孫たちだけでなく私たち大人も大満足でした。
赤鹿の子百合ですが今年が初見でした。
球根を昨年の秋に植え付けしてから、開花まで10ヶ月待たされたことになっています。
ですから開花した時は感無量です。
世知原町の道路側の土手に鹿の子百合が大群生している所がありました。地主さんが丁度こられて「良かったら切花としてあげます」ということで3本、頂戴いたしました。
相当数の株でしたが、全部が自生か否かは不明です。 増えすぎた球根は10月初旬に、間引きするそうです。 そして直売所で希望者に販売も予定しているとのことでした。
yanさんの目を細めていらっしゃる様子がみえるようですよ
カノコユリ咲きましたね、百合はどの品種も凛としてそれでいて清楚ですね
山で見かけるコオニユリは特にお空を背景にすると存在感ありますね
球根ではなく種から育てた野生のタカサゴユリがあと5日もすれば咲きますよ、2年目でやっと見れます
水族館に出かけたのは、何十年ぶりでした。(別の水族館に)
入口ゲートでは若いスタッフたちが、笑顔で歓迎してくれましたが、癒されましたね。
この優しい心が魚たちへ、伝わっていると思いました。
そしてその典型的なのが イルカの従順の姿だと思いました。
孫たちも大変喜んでくれましたので、いい思い出になったとこととぞんじます。
〉…百合はどの品種も凛としてそれでいて清楚ですね
仰るとうりですね。そしてなんともいえない美しさを感じます。
山のコオニユリも堂々としていて、格好いいですよね。
野生のタカサゴユリ:楽しみですね、アップをお願いしますね。