日時…2024.12.11(水) 天候…くもり 気温…13℃(東展望台13時)
コ-ス&タイム ❶石岳動植物園駐車場(115)11:15→❷分岐(90)→❸赤崎第一配水池(120)11:46→❹頂上12:31~12:39→❺西展望所12:43~12:45→頂上直下のトラバ-ス遊歩道→❻東展望所( )12:55~13:30→❼登山口(85)13:55→❽階段下(74)→駐車場14:35 ※歩数9277歩
駐車場出発してすぐの民家の庭に咲いていました
同上の葉っぱの様子
これから登る赤崎岳見上げながら船越峠を目指して進む11:17
船越峠を越えて一旦高度を下げるあたりの紅葉11:25
途中から赤崎岳を見上げる11:30
分岐(90)11:32
ハルジオン?
同上
エゾニシキのツボミ
今年は1輪も開花していなかったので2021.12.11に撮影したエゾニシキをアップ致します。
赤崎第一配水池登山口が見えてきました
登山口(120)11:46
紅葉を楽しみながら高度を上げる12:08
登山道の様子12:11
12:17
12:26
頂上直下の登山道の様子12:31
鳥居
三等三角点(240.07)
軻遇突智神社
頂上よりの眺め
西展望所からの展望 九十九島12:44
同上 石岳
頂上直下のトラバ-ス道 ここを歩く時一番に気をつけていることは、猪です。右下は急斜面になっていて逃げ場がないので、心配しながらの歩きになっています。12:51
東展望所からの展望
424…補給艦「はまな」基準排水量8150トン167×22×15.9 426…補給艦「おうみ」13,500トン221×27×18
「いせ」?13,950トン167×33×22
この艦は米軍の艦です NO18艦
米海軍基地
市街地と烏帽子岳(568.1)
海自倉島桟橋に係船中の海自護衛艦群
102…「はるさめ」基準排水量4,550トン 111…「おおなみ」4,650トン 119…「あさひ」5,100トン 115…「あきづき」5,050トン
九州のマッタ-ホルンとして人気の虚空蔵山(608.5)も見えていました
ここで待望のランチタイム コンビニで求めた「とり丼」でした。まだ暖かったので美味しかった。
展望も楽しんだので13:30下山にとりかかる。
登山道で見つけたクチナシ
登山口13:55 左折して道路を階段下まで歩く
道路脇の茂みに輝いていました。ビナンカズラ
この階段を上る14:11
マンリョウ
センリョウ
上の道路に14:20到着 右折して駐車場までのんびりと歩く。
歩道のハトちゃん
早いもので師走の中旬になりました。新型コロナ、インフルエンザが流行り始めた模様です。どうぞご自愛ください。