![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/426657d9a1f07dcb22f8e02aae4a21e1.png)
(岩場に咲いていたシマカンギク)
日時‥H.25.11.14(木) 天気…晴れ 気温…11.4℃(9時43分) 単独
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/63b9e2b60eaff0dfa9c1f508af1d307f.jpg)
青螺山上空500mよりの俯瞰図 フリーソフトカシミール使用
コース
龍門P(118)9:08→二股(210)9:29→休憩( )9:42~:44→後の平(410)10:15~:17→展望岩→蛇焼山(507)10:39→天童岩頂上(521)10:51 休憩後見返峠(347)→青螺御前(521)→見返峠→二股→龍門P14:25
※( )内標高は個人の感想も含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/ba7fa6af0583146698c8306c135914ce.png)
標高270m付近の道標
梯子がある岩場は右側にロープが下げれているので今回はそこを上る。
私にはこちらが歩きやすいように感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/fef4fdaadd83c3516bb34e436d7a7bc9.png)
標高300m付近の登山道の様子 急登です。
後の平を左折すると気持ちいい稜線となります。
しばらく進むと大岩が現れる、この根元を左へ行くと展望岩に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/733fe9ad92d0f9b501c28ce4cd2bbfb1.png)
その展望岩から黒髪山系の最高峰の青螺山(618)と後ほど登る青螺御前(521)を眺める。
天童岩頂上には10時51分に到着。 先客二人あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/472a201ee624fdf460f4574718a3fe5a.png)
天童岩からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/ec456b9a988ce678e8576f2ec4c9d0ea.png)
同上
天童岩では水分補給後ただちに下山にとりかかる。
標高347mの見返峠から標高521mの青螺御前へ登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/79696a17cb9da34f83c8886797383209.png)
青螺御前(521)から双耳峰の後黒髪を眺める。
この山の登りも急登の連続で訓練にはなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/d6662b68b4829de1f23b99bf9bba4e4b.png)
龍門の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/ee6d1c3f5c983788c14cb73fcc4067d7.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/c43aff104bbcb402e830434a633feeb7.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/4d05afffa25127ac05b902fe735d73bf.png)
龍門ダム湖周回道路から牧ノ山(左)と牧Ⅱ峰(右)を見上げる。
それでは今日出逢った花たちをアップしてまいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/ee791348a9c92f93914476751c9aac89.png)
シマカンギク(キク科) 本日最も逢いたかった花のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/0c0d837d20aff9c6cfa82a82f831bf46.png)
同上 稀 山野に生える高さ30~80cmの多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/7a579cf028b98a67e89a6eb94ac77c86.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/ed98afa18b29576a89224aca4985e137.png)
ヤマラッキョウ(ユリ科) やや稀 岩場に生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/83ee0149b0d21e7c747d3e32560d82d9.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/44da38a0f360bdc0f76d7ba350f1dcef.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/96/50891fbc26012084d596bd0147c3a36f.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/508c8b5e0e68ec1b392f84a672253d50.png)
ヤツガシラ(ベンケイソウ科) ごく稀 当黒髪山系は全国唯一の自生地とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/2696b4fcfd5e6941763ac91f690763ce.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/6a512907cc892399df1460781af9d39c.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/cef4b63d2df637c120315b3615ac71cb.png)
ブゼンノギク(キク科)? やや普通
花の時期になると下の方の葉は枯れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/a86e5dfdd5422c3e58d53af55933bb32.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/b058d61ce3eec8772d3604a9df8726c1.png)
同上の茎と葉の様子 毛はありません。
ヤマジノギクには毛があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/8a2f6b67f646de33a8627a1bab55ba4b.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/75f62d567e6c78c84116ea39c38b86be.png)
同上 別の株です。
今年の花の見納めと思いながら、シマカンギク、ヤマラッキョウそして同定が困難なブゼンノギク(?)に出逢えたので、いい登山をしたと思っています。
青螺御前への登りの途中でお二人の方と遭遇。なんと所属している山の会の仲間と毎日黒髪山系に登っているという方(私も知り合い)ではありませんか。 「そこで偶然一緒になりまして…」との説明を頂きながら情報交換をしました。
紅葉も綺麗だったので幸せを感じた一日でした。
日時‥H.25.11.14(木) 天気…晴れ 気温…11.4℃(9時43分) 単独
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/63b9e2b60eaff0dfa9c1f508af1d307f.jpg)
青螺山上空500mよりの俯瞰図 フリーソフトカシミール使用
コース
龍門P(118)9:08→二股(210)9:29→休憩( )9:42~:44→後の平(410)10:15~:17→展望岩→蛇焼山(507)10:39→天童岩頂上(521)10:51 休憩後見返峠(347)→青螺御前(521)→見返峠→二股→龍門P14:25
※( )内標高は個人の感想も含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/ba7fa6af0583146698c8306c135914ce.png)
標高270m付近の道標
梯子がある岩場は右側にロープが下げれているので今回はそこを上る。
私にはこちらが歩きやすいように感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/fef4fdaadd83c3516bb34e436d7a7bc9.png)
標高300m付近の登山道の様子 急登です。
後の平を左折すると気持ちいい稜線となります。
しばらく進むと大岩が現れる、この根元を左へ行くと展望岩に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/733fe9ad92d0f9b501c28ce4cd2bbfb1.png)
その展望岩から黒髪山系の最高峰の青螺山(618)と後ほど登る青螺御前(521)を眺める。
天童岩頂上には10時51分に到着。 先客二人あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/472a201ee624fdf460f4574718a3fe5a.png)
天童岩からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/ec456b9a988ce678e8576f2ec4c9d0ea.png)
同上
天童岩では水分補給後ただちに下山にとりかかる。
標高347mの見返峠から標高521mの青螺御前へ登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/79696a17cb9da34f83c8886797383209.png)
青螺御前(521)から双耳峰の後黒髪を眺める。
この山の登りも急登の連続で訓練にはなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/d6662b68b4829de1f23b99bf9bba4e4b.png)
龍門の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/ee6d1c3f5c983788c14cb73fcc4067d7.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/c43aff104bbcb402e830434a633feeb7.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/4d05afffa25127ac05b902fe735d73bf.png)
龍門ダム湖周回道路から牧ノ山(左)と牧Ⅱ峰(右)を見上げる。
それでは今日出逢った花たちをアップしてまいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/ee791348a9c92f93914476751c9aac89.png)
シマカンギク(キク科) 本日最も逢いたかった花のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/0c0d837d20aff9c6cfa82a82f831bf46.png)
同上 稀 山野に生える高さ30~80cmの多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/7a579cf028b98a67e89a6eb94ac77c86.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/ed98afa18b29576a89224aca4985e137.png)
ヤマラッキョウ(ユリ科) やや稀 岩場に生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/83ee0149b0d21e7c747d3e32560d82d9.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/44da38a0f360bdc0f76d7ba350f1dcef.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/96/50891fbc26012084d596bd0147c3a36f.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/508c8b5e0e68ec1b392f84a672253d50.png)
ヤツガシラ(ベンケイソウ科) ごく稀 当黒髪山系は全国唯一の自生地とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/2696b4fcfd5e6941763ac91f690763ce.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/6a512907cc892399df1460781af9d39c.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/cef4b63d2df637c120315b3615ac71cb.png)
ブゼンノギク(キク科)? やや普通
花の時期になると下の方の葉は枯れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/a86e5dfdd5422c3e58d53af55933bb32.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/b058d61ce3eec8772d3604a9df8726c1.png)
同上の茎と葉の様子 毛はありません。
ヤマジノギクには毛があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/8a2f6b67f646de33a8627a1bab55ba4b.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/75f62d567e6c78c84116ea39c38b86be.png)
同上 別の株です。
今年の花の見納めと思いながら、シマカンギク、ヤマラッキョウそして同定が困難なブゼンノギク(?)に出逢えたので、いい登山をしたと思っています。
青螺御前への登りの途中でお二人の方と遭遇。なんと所属している山の会の仲間と毎日黒髪山系に登っているという方(私も知り合い)ではありませんか。 「そこで偶然一緒になりまして…」との説明を頂きながら情報交換をしました。
紅葉も綺麗だったので幸せを感じた一日でした。
見事な花の写真を堪能させて頂きました。
シマカンギク、ヤマラッキョウとても素晴らしいですね。
ヤツガシラ(ベンケイソウ科)は瞬時、ツメレンゲかと思いました。
自生地は佐賀県だけではないかと言われている貴重な花なのですね。
毎年この時期にシマカンギク、ヤマラッキヨウ、ヤツガシラ、フゼンノギクに逢いに、佐賀県にある黒髪山系に登っているのですが、今年も元気に咲き誇っている姿を見ることが出来てよかったと思っているところです。
花の写真をお褒め頂きまして恐縮しています。恥ずかしいかぎりです。
ヤツガシラとツメレンゲはよく似ているようですね。図鑑ににはツメレンゲの一種ではないか、とあります。
自生地が黒髪山系が全国唯一とのことですが、仰るように貴重な花と思いますね。