森林をつなげて生物回廊を作るのが最適だと思っていたのですが、自分がやりたいことが、すでにありました。
生態系ネットワークと言われるものです。
ネットワークというとこむずかしい気がしますが、まあ生物回廊のことです。
生物が暮らすコア部分、それを支えるバッファーゾーン、それらを回廊(コリドー)でつなぐという考えです。
参考元:みんなで学ぶ、みんなで守る生物多様性HPより
参考資料:全国レベルのエコ・ネットの将来図PDF
これこれ、私の言いたかったことが全部、出ているでないか・・・!
森林、野山などの生物たちを、川を使ったりして、海岸までつないだり、あちこちの森林を森林でつないだらいいのに、なんて考えていたのです。
こちらの取り組みも今されているようですが、あまり身近にぜんぜん伝わってこない。ですので、もっと増えたらいいと思うので、この活動を応援したいと思います。
環境省の将来図では、指標種として、クマ類、イヌワシ、クマタカなどを代表とし、生息地域を保全していくというものです。クマも各地ではいずれも500頭を切っている状態です。
他は、
ガン類
ツル類(タンチョウ、ナベヅル、マナヅル)
アユなど
シギ・チドリ類
ウミガメ類
海棲ほ乳類(トド、アザラシ、スナメリ、ジュゴン、ザトウクジラ)
海鳥
干潟、藻場、サンゴ礁、マングローブ林、自然海岸
指標種がいれば他もいるというわけで、もちろん他の種も拡大をさせるものです。
現在、レッドデータには絶滅危惧種3716が。
絶滅110種
野生絶滅14
絶滅危惧種3716
準絶滅危惧種1364種
絶滅の恐れのある個体群63
2020年のレッドレーダには40種類が追加。
各地ではもう風前の灯です。
動物たちは広いエリアを行動圏として必要としています。
クマなどの移動距離は100平方キロメートルだそうです。
イヌワシ、クマタカはペア行動で90~130平方キロメートル
などなど・・・
現在、その生息地が分断されたり、失われたりていいます。
そして、日本の生態系には現在、絶滅、もしくは絶滅しかけている種が相当にあります。
そこで、ハビタット=生息地と生息地をつなげ、大きな生息地帯を作るというわけです。
生物たちに生息地を作り出し、人間とも良い関係を作る。
環境省はしっかりと考えらえています。
生態系をつなぐ活動を私も応援していきたいです。
このブログの方向性も、これにしようと思っています。
とりあえず、言いたいのは、
保全せねばならない生態系ネットワークに、メガソーラーと風車は邪魔にならないようにせねばならないという話です。
邪魔にならないからといって、自然の中にいりませんが・・
いろいろな情報が過多ですから、分かりやすく端的に。
まとめであり、レポート。(のつもりでしたが、長くなってしまった・・・)
そして取組をする人らの応援とか、支えになれたらいいなと思います。