7月1~31日まで、日本三大祭りのひとつである、
祇園祭の神事が行われます。
この時期に京都へ行くと、
「コンコンチキチン、コンチキチン」
と祇園囃子が、どこからか聞こえてきます。
京都の夏って、
祇園祭で始まり、大文字の送り火で終わるような感覚が
私にはあります。
料理教室仲間と月一で集まり、食べ歩きしていましたが、
コロナ禍になってからは、なかなか集まれませんでしたが、
今回、半年ぶりで祇園に集合できました。
まずは、八坂神社へ参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/97/12a42d3d20e8840e171ebe4cea541057.jpg)
暑い時期なのに、修学旅行生も来ていましたよ。
稲穂で作った亀がうまく作ってあるので、
関心して見入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/54e81f6e56c5d94e76c08100bde0e07f.jpg)
今回ランチに行かせてもらったのは、
八坂神社のすぐ横にあります「柚子屋旅館」
薄暗い感じなので、見逃しそうになりますが旅館なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/3fe33fdc3c38e243cfa657bf799001eb.jpg)
ここで、柚子懐石のコースを頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/7646374ba317bada16f765f8a5e7e301.jpg)
石段を上がって行きますと、
京都らしい奥行のある旅館の玄関。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/1a625c71155c60acc23f79453f922812.jpg)
入口の横には、おくどさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/39/299b721970961528c5000a8c874a84a1.jpg)
旅館の中の食事処「一心居」に通されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/a71c0919a0b37ba44af4ea82f10f3ed1.jpg)
中庭には滝が作ってあり、涼がとれます。
せっかくなので、柚子酒を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/d2e858ea6d17036369da4420dc4c698b.jpg)
柚子風味たっぷりのお酒(軽)で気分がスッキリ!します。
柚子懐石コースには、季節のおばんざいが16品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/945883dfcd47370abc01e408ec4d200e.jpg)
右下の生麩の田楽、お代わりしたいくらいだったな。
おばんざいを食べ終えると、今度は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/76/1e5434b412500c21b3a175d4be12cb9c.jpg)
笹の葉の香りとともに持ってこられたのは?
鮎の焼いたんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e9/861b4b7c0c7b37c105850d05e54d7b6d.jpg)
お皿の上で泳いでおります。
頭の先から尾の先まで、美味しゅう頂きました。
鮎の次は、いよいよ柚子雑炊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/bf7310c50288976adc84bdb61cf959eb.jpg)
ぐつぐつしたんで、持ってきはります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/c9b767ee435b4c99c15309869520f69a.jpg)
青柚子を少し回しかけ頂きます。
夏は、体が陽に偏りがちなので、
酸で陰を少し養うのもいいですね。
家でも、トマト、玉ねぎ、ズッキーニのマリネが常備となり、
なんとか食欲をそそっています。
雑炊をペロリと平らげたましたら、最後に甘味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/f7a928e599b7e6c2607a13b77ab03e19.jpg)
八つ橋みたいな味(シナモン)のやわらか~い大福みたいなのでした。
八坂神社に行った時は、暑くてキンキンでしたが、
涼しいとこでランチ頂き、目で味で涼もとれ落ち着きました。
半年ぶりなので、近くのカフェでゆっくりお茶して、
夕方家路に着く前に、くずきり食べに行きました。
「鍵善良房」(かぎぜんよしふさ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/59f82d616370ccb23dde17431bb2c3b9.jpg)
八坂神社から祇園四条に行く間にあります。
創業300年の「鍵善良房」さんは、入った所で販売され、
奥に広い甘味処があります。
やっぱり、鍵善さんの「くずきり」食べないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/9c31f8d7392c07ab41faaed819055ff9.jpg)
黒蜜と白蜜とどちらか選べましたが、全員黒蜜を選択。
くずきりはのど越しよく、つるんと美味しい!
しかし、甘いの苦手な私には蜜が甘かったかな😅
京の夏の伝統の味が頂けて良かったです。
*** およみいただき、ありがとうございます。