安田よしひろ 駅立ちブログ!

日本の安寧。未来への責任。次世代の幸せを憂い、創る。

駅立ちの詩

2014年09月30日 | 駅立ち
選挙前ばっかりペコペコ頭下げやがって!
耳の痛い話。

言わせて頂ければ、兵庫の県議を選んだ人だっている。
でも中身を見抜けなかったというより、政治家全体に魅力がないってことか…。

それでも「知り合いに頼まれた」「駅で見かけた」という理由で投票する人は少なくないのでは…?

議員は中身で判断してもらうのが正解なのでしょうが、どうやって見てもらうかの1つの方々が駅立ち。

でも、決して駅立ちして頑張っているからといって票を入れないで下さい。
駅に立てば当選するってことになってしまいますから。

駅立ち議員として、そこにはプライドがありますから。

とにかく選挙前の人気獲りに駅立ち議員が増えるのは風物。
駅立ちが嫌いな議員のお尻にもそろそろ火が付く。

そこで一句。


政治家の任期と人気 朝の駅 焦れど遥か鰯雲

駅立ちの詩、民主主義は万能ではないのか。
今朝も答えを探しに相棒ならぬ旗棒とともに…。


ひよどり から学ぶ

2014年09月29日 | 駅立ち
私の昔の職場には、いくつかの「ひよどり」の巣がある大きなけやきの木がありました。
ある日、大きな鳴き声がすると思ったら、カラスが集団でヒナを狙いにやってきていたのです。

自分の巣を守っていた「ひよどり」が他の巣を守ろうと飛びたった瞬間。
その巣のヒナはカラスに突かれてしまいました。

かわいそうということもありますが、何故他の巣を守りにいったのか。
おそらくそういう行動をとらない種類の鳥は滅びていったのでしょう。

国際社会の治安や国内の犯罪数、考えさせられます。
歳をとればとるほど自分のためより誰かのために生きる方が強いと知る。

色々な人に様々なご意見を頂きますが、全体とか未来を考えて自分の行動を決めた。

誰かがやらなければ。大丈夫、間違っていない。

細かい悩みは気にせず自分を信じ、秋空のように晴れやかに意識を高くもって駅へ立とう。


平和の境目

2014年09月26日 | 駅立ち
受験で失敗したことのない人間が会社で挫折していく。
昔、やんちゃしてた先輩が頭を下げて仕事している。

クラスで一番格好良かった奴が一番安い給料で生活している。
会社辞めようと思って数年間。なにもかも面倒臭くなってる。

みんな 不満だらけで働いている?


自分だけ良ければいい?
自分が報われないのなら他人も不幸になればいい?

もー、社会なんてどうでもいい?


例え自分が幸せでなくても、自分のしていることが誰かの幸せになるのなら、とはなかなか考えられないですよね。

利他の精神。他人の幸せは自分の人生の対価になりにくい世の中ですよね。


でも、その境目が社会の平和や秩序になるのだと思います。

コスモスの花言葉は「純真」「秩序」

今朝もお花畑は仲間と平和に暮らしていましたとさ。
我々も頑張りましょう、というお話し。


そんなコスモス達に見送られて東所沢駅へ。


やります!

2014年09月25日 | 駅立ち
子供が簡単に殺される社会って何だ!
かわいそうでかわいそうで心拍数が下がらない。

児童の虐待や殺害は世の中で一番許せない!

怖かったでしょう…
小さい体で震えて。
お母さんに会いたかったでしょう…

犯人が憎い。ここでは表現できないほど許せない。

そんな人間を構造的に再生産し続ける社会も変えなきゃダメ!

犠牲者が減っていないのを私達は知ってるじゃないですか。
警察や政治のせいにして忘れちゃうことはありませんか。

ちゃんと最後まで社会を変えましょうよ。
死ぬ前にそんな未来を見届けたいじゃないですか。

お願いします。力をかして下さい。 

私 やりますから。

自分を磨く音

2014年09月23日 | 駅立ち
ダイヤモンドは、ダイヤモンドでしか磨けない。
どんなに凄い原石だって磨かなければ輝かない。

動物の中で一番繊細な人間も同じ。
人は人でしか磨けない。

何を感じ、どう変わるかだ?


威張っている議員は、自分への扱いが悪いと怒る。
客は金を払ってるからといって何でも言って良いわけではない。

嫌いな人や苦手なタイプもいる。
自分が悪い時だってありますよ。


ムッとした時。
それは自分を磨いている時だって知ってましたか?

心を落ち着かせて自分のカドを削る音、聞いて下さい。
いつまでもイライラしていたら磨けませんよ。

あなたは完成品じゃないですから。



さて、勘違い議員にならぬよう今朝は所沢駅西口で磨いていただきます。
悪の象徴 議員バッチだって磨けばもっと光ることでしょう。





幸せの味

2014年09月22日 | 文化
数年前、乳ガンで亡くなった幼馴染の同級生 えみちゃんの話しです。
話が面白くて、頭が良くて、クラスで一番足の速かった女の子でした。

彼女の祖母と母も、乳ガンによる壮絶な抗ガン治療生活の末に辛い思い出多く他界。
だから彼女は、2人の幼い男の子との思い出を作るために抗ガン剤治療を拒否。

「お母さんは病気。死んじゃうけど悲しまないでね。」まだ、幼稚園と小学校低学年です。
それでも小さい息子2人に言って聞かせ、育てた数年間は幸せだったそうです。

彼女の唯一の望みは、きれいな空気の土地でお米を作ること。
優しいご主人は、会社や家も全て捨てて急に田舎暮らし。

彼女が亡くなって同級生数名で田んぼに囲まれたご自宅に訪問。
「軽トラで田んぼへ行く夢が叶った時の彼女の笑顔が忘れられない」と、ご主人のお話。

子供が悲しまないように仏壇はつくらないとの約束だそうで、笑顔の写真に手を合わせました。
帰り際にご主人が「これは彼女が作ったお米です」と小さな米袋を差し出しました。

「そんな大事なお米は頂けません。」と皆で随分と断りました。
「彼女がきっと喜ぶ」とのことで結局ありがたく、本当にありがたく頂きました。

死んでから届けてくれた命のお米。
涙が止まらなかった。美味しかったよ。ありがとう。

人それぞれに幸せの味。
それはきっと当たり前の事一つ一つにもっと感謝すればもっと分かる味。

今日も朝が来ました。小学校からの友人、活発だった恵美ちゃんに捧ぐ。



この記事は平成26年8月16日に安田義広のFacebookに投稿したものです。
お彼岸の終わりに夢を見たのでブログにも載せておきたい気持ちになりました。
今年はお墓参りに行けなかったからかな。忘れてないよ。

彼岸の悲願

2014年09月22日 | 駅立ち
「おっさん うぜぇえよ!」
若者が駅前で カラんでくる。

「俺ら政治マジ関係ねーし。
どーせ何も変わんねーんじやねぇー?

車も要らねーし、親の家もあるし、服もユニクロでいーよ。

なに頑張っちゃってんのー?
昭和じゃねーし、かっこわりー(ハハハ)」

・・・ 

悪かったな 昭和でぇぇぇぇぇぇ!!!!(`Δ´)


いいんだよ、格好なんて悪くても。
戦争で死んでった爺さんの夢なんだよ、日本の未来は!

兵隊さんは みんな若かったんだぞ。
自分の子供も抱きしめられなかったんだぞ。

お婆さん達はどんな想いで何十年も毎朝毎晩仏壇に手を合わせてたと思う?
可愛がってもらったろ!

だから 未来を繋ぐのは我々の責任だと思ってる。


多少フィクションですが現実の話。
戦争は反対です。
でも無関心は一番ダメだと思う。

頼むから、一緒に頑張ろうぜ。

西所沢に向かうお彼岸の朝。


かっこいいけど…。

2014年09月19日 | 駅立ち
泣きだしそうなほど怒っている奥さんを、言い負かす旦那と包み込んであげられる旦那だったら、どちらになりたい?

夫婦喧嘩をしていた後輩に聞いた。
結婚するとき「幸せにするよ」って言った?

相手が悪いとか責める前に「どんな自分でありたいか」が大事なんじゃないの。
事故じゃないんだから、身内で過失割合決めてどうするの?

野球のピッチャーは調子の悪い時が実力。
困っている時に助ける友達が真の友。

イライラしている時の自分の振舞こそ、己の器を拡げるチャンス!
抱きしめてあげて、もっとでっかい人間になれよ!


 という私も…

後輩の前じゃ かっこいいけど…。

さっ! グッと 笑顔で やわらかく!
缶コーヒーの宣伝みたいな希望の朝。

いざ、所沢駅西口へ。



約束です。

2014年09月18日 | 駅立ち
5歳の娘が私のベッドに潜り込んで来ました。
妻が風邪をひいてしまい心配なんだそうです。

たった2行のこの文章には、色々な感想があると思います。
「かわいい」と言う人、切なく感じる人。

人には色々な事情があります。
だから子供や家族が病気の時など、頼れる人や行政サービスが必要です。

特に障害を持つ子を育てているお母さんのお話は壮絶でした。
首に手をかけるかまでギリギリの精神状態になります。

優しい気持ちを集めましょう。
「ありがとう」がつながる地域にしたいと心から思いました。

今朝の駅立ちは心も体も忙しかった。
写真は出かける前に娘と撮ったもの。

未来への責任。約束です。


拍手を贈るシーンを

2014年09月17日 | 駅立ち
右足の付け根から切断した小学生、人工膝関節が定着しない中学生、抗ガン剤で苦しむ高校生などがいた病室。
防衛医大に入院していた20歳の時。

ある日、兄貴分の私は子供たちを誘惑し、外来の出口から航空公園に向かい脱走しました。

今振り返り客観的に考えれば、パジャマ姿の障害を持った子供たちが外を歩いていたら、誰でもそう見るかもしれませんが、「可哀想な子供」と世間からジロジロ見られる体験をした。

「そんな目でみるんじゃねぇ!」と言い返せない弱さ辛さ、「社会ってそんなのかよ!」という切ない気持ち、子供たちに嫌な思いをさせたという後悔。

その日の夜は悔しくて眠れず、病室のブラインドの隙間が明るくなるまで長い時間考えていました。

障害者の方々に指をささず、心から拍手を贈るシーンを死ぬまでにどれくらい創れるか、が私の天命。

スポーツを通じてそんな夢が叶いそうな気がした昨日の出会い。
所沢パラリンピック応援団@2020!


今日も頑張ろう

2014年09月16日 | 駅立ち
骨腫瘍の手術で入院していた二十歳の時。
ある日、私の病室に男子高校生が入院して来ました。

先天性の病気だったのでしょうか。
数日後に右足の膝上からの切断手術がなされ部屋に戻って来ました。

麻酔が覚め始めると、無くなってしまった足の親指がかゆいと泣き始めました。

手術した日のその夜だけは親が付き添いで寝てよかったのでしょうか。
その子のお母さんが一晩中「ごめんね、ごめんね」と泣きながら体をさすっていました。

あのすすり泣きの声は一生耳から離れません。

「今日も頑張ろう」と思う秋の朝です。



小さな山の頂上

2014年09月12日 | 駅立ち
「人生は山登りのようだ」というけれど、きっと小さな山が連なっている山だ。

小さな山のその頂上から見る新しい景色のことを「自信」って言うんだろう。

頂上では、ここまでの苦労も自慢話。
人生も振り返ってでしか気付けないことがたくさんある。
それを「成長」って言うんだろう。

右足の次は左!

進めばいつか出会える新しい景色、新しい自分。
次の頂上だってよく見える。

テニス、歌、ダンス、保険、飲食業、葬儀、建築…、挑戦し続けて頑張る後輩に心から捧ぐ。

頑張れ! みんな! 頂上で待ち合わせだ。


テニスボール

2014年09月11日 | 駅立ち
私は中学時代からテニスをしていますが、ミスしてもラケットを一度も投げたことはありません。

ボールは自らの意思で自らネットに引っかかったり、気を使ってアウトをインにしてはくれません。
ボールは素直に打たれたように飛んでいっただけで、全て自分がやったことです。

悔しがるより、自分がどうしたら良いかを考える方が理にかなっています。
でも、カッとなるんですよね。

大事なのはその後、すぐに自分のダメだった部分を冷静に反省すること。
分かっちゃいるんですけどね。

社員が育たないと嘆く社長、何故自分の気持ちを理解してもらえないのかと喧嘩している夫婦。

ボールと人間では話は違うかもしれませんが、心構えとしては同じかもしれませんね。
何かのせいにばかりしていては一歩遅くなる。

テニスボールは 人間の弱さを察しているかのようです。
だって どんなに強く叩かれようが、ピースマークのようにいつも丸く微笑んでいるかのように見えるからです。

さあ、今日も笑顔で、人に優しく自分に厳しく!


スーパームーン?

2014年09月10日 | 駅立ち
月が雲に隠れたり出てきたり、意外と盛り上がるものですね。
月の呼び方には、新月から始まって三十日月(みそかづき)、おぼろ月など様々なものを入れると50種類にまでになるそうです。

英語は何種類しかないとすれば、日本人の感性は素晴らしいのですね。
そんな時間の使い方をしていたということでしょう。

イタリア・フランス7日間 観光地で記念写真だけ撮って帰ってくる弾丸旅行ではなく、田舎の小さなホテルで数日間過ごすような旅との違いみたいなものかな。

時間や情報に追われず、自分の歩幅で生活できる社会にしなければなりませんね。

という私も、決してまともな生活じゃあ ございやせん。


夢と仲間

2014年09月09日 | 駅立ち
子供の学校のことが心配なお母さん、会社が上手くいかなくて悩んでいる先輩、体が痛くて外に出れない高齢の奥様。
昨日はそんな方々とお話をした一日でした。

幸せか不幸か? それはいつの時点で決めることなのでしょうか。

自殺をする人に「あなたが不幸だと誰が決めた?」と聞けば、今の時点での自分が自分で決めたに違いない。
人に不幸だと決められる筋合いはなく、幸せは自分で決めるのだから「いつかきっと!」と思い続けることは大事なことなのでしょうね。

錦織君も全米準優勝、悔しかったろうけど、インタビューでは勝者を妬まず讃え、サポートチームに感謝していましたね。

「いつかきっと」という夢と、支えてくれる仲間がいたら、どんな結果も幸せなんじゃないかな。
そんなことを考えていたら根拠はないけど、なんか今朝の光は良い兆しだったのかなと思えてきました。

きっと いいことある。
チーム所沢 みんな頑張ろう!