鎌倉八百ヶ谷戸

鎌倉の街はそのものが環境遺跡

善財 一 写真集

朝比奈の切り通し 雨のあと

2021-10-05 11:41:59 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てください)

 

夏場の朝比奈の切り通しは、特に近年のコロナの影響であろうか藪がひどい。

台風によって崩落があれば、立ち入り禁止も長引くに違いない。

このような崩落が鎌倉時代から度々起こっていたはずで、切り通しの整備も度々行われていたようだ。

重要な港である六浦、金沢と鎌倉を結ぶ産業道路が朝比奈の切り通しであった。

昭和31年に金沢街道(県道204号線)が通るまで、この切り通しの道が使われていたというのだからすごい。

現在、朝比奈の切り通しは、階段状に仕立てられている。

古くはどのような形態であったのだろう。

人が荷物を担いでいたのであれば階段でもいいが、荷車を用いたとすれば平坦であったはず。

江戸時代には切り通しの途中に茶屋があったともいわれている。

かなりの人通りであったに違いない。

雨の後に関わらず湧水が多い。

時に道が川になる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿