こんにちは☀️


近くには、付知渓とか、見晴らしの良い舞台峠等もあります。
朝は雨がぱらつき、昼前から青空に白い☁️
じめじめから爽やかに変わってきました。
昨日は、岐阜県下呂市の親戚から「朴葉寿し」を送ってくれました。

大好物‼️なのですね😋🍴
沢山の中から、お隣り等にお裾分けしました。
下呂市と中津川市の中間に加子母という地名の名物なのですね。
加子母は林業が盛んで、携わる人々の🍙おにぎり的なお寿しなんです。
東濃.飛騨の檜を、伐採から木材製品まで加工、それを建設材に、大々的に扱う中島工務店という企業もあります。
話が反れましたが、このお寿しは、寒い地方に多い「朴の木」の葉っぱで包んであり、この葉っぱは大人の顔より大きいのです。
コシヒカリの酢飯のうえに、椎茸、ふき、紅鮭、シーチキン、あさり、紅生姜などをのせて、朴葉で挟んであるんです。
口に運ぶと朴葉の薫りと一緒にいっぱいに拡がります!
夢中で食べてしまい、写真を撮るのを忘れました🎵

中身はこんな感じですね。
この「杣山の里 挽家」は宿を経営されてます。

近くには、付知渓とか、見晴らしの良い舞台峠等もあります。
朴葉寿しは年中はありません。
朴の葉が青々と伸びたいまが旬なんです。
また、朴葉の上で味噌を焼く「朴葉味噌」も有名ですが、こちらは年中あります。
独特な香りは、グルメファンならきっと「満足」請け合い❗