●○●ヒラメキ!キッズ囲碁○●○

Kは日本棋院「幽玄の間」で8段間近!どうぞご期待ください(*'▽')

囲碁 実践解説③

2021年07月01日 | AI研究

ネット碁で8段を目指していますが、レーティングが高くなると、相対的にレーティングが上がりづらくなり、しかも、負けると大幅に落ちるので、8段への道は遠いのかもしれません。一局一局の積み重ねがあるのみです。

 

今回は、前回の続きで、決勝戦の碁を解説していきます。私の白番です。

88=C7 92=L13 93=L12 96=K12 125=D7

 

 

少し見づらいかもしれません。急所の威力が目に見える碁でした。結果は、私がコミを入れて15ほど勝ったと思います。最後の十数手は、ずっとB9が好点だったようで、手番の黒がここに打っても、白が4目ほど優勢です。

 

 

参考図1

 

まずは序盤、白18は自然な手の印象ですが、参考図1のノゾキが有力で、非常に険しい展開となりそうです。

白22は足を延ばしすぎ。黒25では46に切り違うのが最強手でした。

35から41の交換は、先手を得た白が得をしています。

 

 

参考図2

 

45を利かしましたから、黒47はもったいない手です。参考図2が候補手となります。

 

 

参考図3

 

黒57では参考図3の進行も有力で、このくらいが相場だったと思います。

黒67で右辺の白が取られたように見えるかもしれませんが、心配無用です。読みを入れていたわけではありませんでしたが、実践の白126にツケれば、部分的にでも何かしら手になっていると思ってました。ちなみに、126より単に132に置いている方が厳しかったようです。

要は、黒67は無理手だったということです。

 

 

参考図4

 

この碁は、ぜひ並べてみてください。白92=111からの脱出劇、参考図4の白3のツケなど見所満載です。特に、白3のツケに関しては、対局相手のベテランの方から、「こういう手は見たことがある気はするが、初めて打たれた」というコメントをいただきました。

実践はこの後、黒は黒字のAに打ちましたが、ヨセの段階になると、参考図4の赤字のAが大きいことは前述の通りです。

振り返ってみれば、打ちたかった手、実践より勝る手がたくさん出てくるので、自分もまだまだ上達可能だな、と思います。