Spanish Breeze

夫のMBA留学に4歳の息子とついて、マドリードと上海での14ヶ月の生活を紹介していきます.

忙しい一週間

2011-05-27 01:42:43 | 子供のこと
5月16~20日の週

マヨルカ島から帰って来た翌日からは、今まで定期的に遊んでくれた仲のいい友達がそれぞれ上海とロンドンに行ってしまう為、殆ど毎日遊びました。
学校(日本で言う幼稚園)が終わる16時過ぎから公園に集合したり、おもちゃ屋さんで遊んだり。

そんな中、最近定期的に会うようになった台湾のお友達とレティーロのバラ園遊びに行く。
もうそろそろバラの季節はお終いだろうと慌てて予定を入れて、大正解。満開を少し過ぎたところ。
バラのいい香りが風に乗って運ばれてくる。




このバラ園にはうっぐと何度も来ていて、何度かこのブログでもご紹介してきたど、こんなに満開になりました!
香りを伝えられたらもっといいのに...残念です。

火曜日には、上海に行くお友達とお別れ。その子とはやはりこのブログでご紹介した「素敵なお誕生日会」のお友達。
うっぐと同い年でかわいい女の子。うっぐと沢山遊んでくれてありがとう♪
そしてこれからも会える日を願って...

金曜日は、うっぐが「あにき」として慕っているHくんの送別会を別のお友達のご自宅ですると言うのでもちろん、参加。
実はそのご自宅の子の誕生日が近いという事で、お誕生日のケーキも出てきて盛り沢山な一日になりました
ケーキが出てくるとみんなで「うわ~!」と手が出ます...

お誕生日の歌を歌ってからね。

皆で歌います!お母さん達がスペイン語で歌い始めたら、リーダーのHくんが、「日本語で歌います!」と言い、結局、日本語とスペイン語、最後に英語で歌いました
みんな、3ヶ国語で歌えるなんてすご~い!
うっぐもこの日をきっかけにスペイン語で歌えるようになりました

この子達のご家族は、駐在員だったり、スペイン在住でハーフだったり、こっちで日本食店を営んでいたり、そしてウチは留学で来ていたり、本当に環境が色々だけど、こうして子供達が歳が近かったり、何かの縁で知り合えてなかなかいいもんです

別れるのは寂しいけど、きっとまたどこかで会えると信じて、前向きに

台湾のお友達

2011-05-06 22:53:08 | 子供のこと
夫の学校のご家族2組と公園へ(ご主人達はもちろん学校です)。
一組は台湾から来た家族で、5歳の男の子と3歳の女の子の兄弟。二人ともお昼まで学校に通っていて、その後はいつも家にいると言うので、うっぐが大好きな公園を紹介すると言うことで、いつも遊んでいる日本人のお友達と一緒に遊ぶ事に。

うっぐは、この子達に会うのは3回目。
子供は、言葉は関係ないんだなと改めて思った。ホント羨ましい。

始め、台湾のお友達は初めての公園で遊び方の様子見をしている感じだったけど、あっと言う間に思い思いに遊んで本当に楽しそう。

途中で日本人の友達は上のお兄ちゃんのお迎えがある為帰ってしまったけど、その後も、遊具だけでなく、木の下に沢山落ちている種を拾って遊んだり、その種から新しい芽が出てきているのを発見したり、本当に仲良く遊べてる。

別の公園に移動し、また最初から遊びなおし。


その後も野生のウサギを沢山みたり、アイス食べたり、本当に仲良く遊べました!

5時間も遊びっぱなしだったけど、一度も遊具の取り合いもなかったし、途中からお互い英語で話しているし、一緒に楽しく遊べてよかった~。
言葉なんて関係ないんだね。
ホント羨ましい~。


また路面電車に乗りに

2011-05-05 01:27:11 | 子供のこと
今日は、うっぐの大好きなHくんが「うっぐと路面電車に乗りたい」と誘ってくれたのでこんな嬉しい事はない、「喜んで!」ってな感じで再び路面電車に乗りに行きました。
しかし、同じ路線では面白くないからと別の路線にチャレンジ。
路線地図を見るとCasa de Campoの公園のそばを通ってるからきっとずーっと外を走るに違いないと。
遊べる公園もある事を期待して...

10号線のColonia Jardinと言う駅から出ていてEstacion de Aravacaと言う駅まで約30分。
Zone Aを出るので別途1ユーロかかってしまいました。

路面電車の乗り場まで二人ともテンションで、「ほら、二人並んで!」と言うともっとテンションハイな高校生達に圧倒され、二人ともオロオロ...

気を取り直して、一番前に座ろうと思って行ったけど、残念ながら埋まっていて座れず、ちょっとテンション
途中、一番前が空いたから席をうつったけど、どんどん人が乗ってきて前が見れず...
約25分間、のどかな郊外の風景を楽しんで終点に到着。

駅を出るとHくんがアリを見つけて、うっぐに一生懸命説明してくれる。
うっぐは虫が苦手なはずなのにHくんの話なら楽しそうに聞くんだよね~。本当に信頼しきってるんだね~。


このまま折り返して帰るのももったいないので、通りがかりの人に子供が遊べる公園を教えてもらい、行ってみる。
楽しそうな滑り台が1個あるだけだったけど二人で妄想の世界に入って遊ぶ遊ぶ。

暫くすると学校帰りの地元の子供達も来て、最初は「No-!」とか言って一緒には遊べていなかったけど、Hくんがスペイン語が話せるお陰で徐々に一緒に遊ぶように。

きっかけは、「だんご虫」。

Hくんは虫が大好きで、地元の子がだんご虫で遊んでいるのを見て夢中で観察する。
だんご虫を生まれて初めて見たうっぐは、最初は怖がって遠くから見ていたけど、段々輪の中に入っていく。


この子達が帰ってからも暫くだんご虫観察が続く。
うっぐ初めてだんご虫を触る!


日本には沢山いるだんご虫だけど、こっちでは珍しいみたい。
なんたって、乾燥しているから「ジメジメした石の下」がそもそもない。

帰りも路面電車の一番前に乗り大満足の二人でした。


うっぐは、路面電車にも乗れ、こっちの子達と楽しく遊べた上に、初めてだんご虫を見て触って収穫ありありの1日でした。
Hくんが一緒だと遊ぶ場所はどこでもいいみたい。いつでも楽しい♪

長い間公園にいたからHくんは綿毛のせいで目がかゆくて辛そうでした...うっぐも鼻がムズムズ...親達もです...

今日はうっぐの為にありがとう。そして早く治まりますように。
綿毛~お願いだから何処かにいっておくれ~。

そして今日もわが子の為に頑張りました、親達。



4歳のお誕生日の記録

2011-05-04 11:00:12 | 子供のこと
前にも触れましたけど、うっぐは、4月18日4歳になりました
ここで、現在のうっぐの様子を書き留めておこうと思います。

身長:100.5cm ← 1m越えました
体重:13.8kg ← こっちに来てから増えてない
足のサイズ:15.2cm ← ちょっと大きめの靴を持ってきたけど、ぴったりになって来た。はとこからのお下がりの赤いナイキの靴は穴だらけになって、とうとうさよならしました。お世話になりました

朝は、8時台に起きても夜22時頃まで起きていられるくらい体力がついてきました。

日本語、英語、スペイン語をしっかり区別する。
TV番組も何を基準にしているのか、英語で観るのとスペイン語で観るのを分けている。
街にある、中国語を見て、「あ、日本語!」と言う。
混乱の元になっているのが、西洋人はスペイン語と思っていたら英語を話す人もいたり、日本人と思っていた人が中国、台湾、韓国の人だったりで日本語が通じないこと。
お陰で初対面の人とは殆ど話さなくなってしまいました。

最近、ひらがな特集が始まるのをきっかけにまた『こどもちゃれんじ』の受講再開。本を読みたがるので。
お陰様で少しずつ本が読める喜びを感じているよう。
きっと日本のお友達はとっくに読めているんだろうけど、うっぐのペースで少しずつ頑張ってます。

最近は、友達に借りた「かがくのとも」シリーズの『かさぶたくん』と『あしのうらのはなし』の本がお気に入り。
これを読んでかさぶたが出来る度にかきむしっていたうっぐもしなくなり、「今は工事中、工事中。ばい菌入らないようにしているんだよね。」と。

食事は、相変わらず日によって食べたり食べなかったりだけど、前よりはマシになってきたかな。
アイス大好きだけど、食事の妨げになるので禁止。
代わりにアイスの形の氷の型にフルーツジュースを入れて凍らせてデザートにしてます。
サイズはたった4cmと小さいもの...

こっちに来てますます和食党に。うどん、そうめん、塩こんぶのおにぎりが大好き。
フルーツでは、洋ナシ、イチゴ、スイカ、メロンが好き。

ご存知、大の電車好き。
誕生日プレゼントも木製の電車レールセット。
リアルなものが好きなのに、何故かロンドンシティの情景部品が入っているものを選ぶ。まだ行ったことないのに...
ロンドンで育った私としては嬉しい事だけど。
きっともうすぐ、大好きなお友達がロンドンに引っ越しちゃうから余計に親しんでいるのかも。

ロンドンの地下鉄Tubeとロンドンバスとタクシー。
ロンドンと言えば、のビッグベン、バッキンガム宮殿、ガーキンやロンドン・アイ。英兵さんもいる。
ロンドンに行く時はこれら全部見ないとなりません。

電車で遊ぶ時は、今まで自分と「しまじろう」とママとパパが多く登場してきたけど、最近は必ず友達の名前が登場するように。
こっちで出来た友達、日本にいる友達、他の外国に行ってしまった友達。うっぐの世界の中では皆一緒に遊んでいるようです。
本当にそうだったらいいのにね。

もちろん、外で遊ぶのも大好き。
バイクに乗ったり、遊具で遊んだり、ひたすら走ったり。最近は、ママとサッカーして遊びます。

そして最近は、色紙を切り貼りして何かを作るのも好き。
手先もどんどん器用になってきているようです(もちろんママも手伝います)。


思うように物事が運ばないと言葉に出来ず、がまんも出来ず、まだまだ泣いて大変な時もあるけど、毎日少しずつ成長しているんだなと実感。
母親として一緒に成長していけてるかと言うと、確実にうっぐの方が1歩先に成長してる。後から教わる事が多い。

これからも元気に逞しくスクスクと成長していって欲しいです


動物園 -Zoo de Madrid-

2011-04-16 16:31:50 | 子供のこと
4月15日(金)

この日から多くの学校がセマナ・サンタSemana Santa(聖週間)でお休みに入るという事で、いつものメンバーで朝からマドリードの動物園へ!
Zoo de Madrid
Casa de Campo内

朝、10時に最寄の駅でHくんと待合わせ。
テンション高すぎで、メトロの中でも大騒ぎ...周りはまだ通勤客もいると言うのに、親は動物園に着く前からクタクタです

この日は、私達を含め5組の親子。お母さん5人、子供5人、赤ちゃん2人!
この内のHくんを含め2組が来月違う国へ転勤と言う事もあって、みんなテンションハイです。
入場する前からおサルの様に「キーキー」騒ぐ子供達。


通常料金、大人19.40ユーロ、3~7歳15.70ユーロのところ、友達が割引券を用意してくれて、うっぐと私で合計25ユーロ。
東京の動物園に比べると「高い!」と思ったけど、水族館もあると言うので良しとしよう。

最近本当に真夏日が続いているので、熱射病にならないようにと気をつけて行ったけど意外と木陰が多く、涼しい。ラッキー

ここの動物園には、この冬に生まれたばかりの双子のパンダの赤ちゃんと、ゴリラの赤ちゃん、そして、前からいる白いトラが目玉。
入るなり、いきなり「わーパンダだーー!!」ってこれか!


始めに見たのはイノシシ、トナカイなどヨーロッパ大陸の動物達。

うっぐは、トナカイを見て「頭が木になっちゃってるよー」と(笑)
そうだよね~。木みたいな立派な枝が、じゃなかった角がはえてるもんねー。

思えば、うっぐは、動物園は人生で2回目。
1回目はまだ2歳の時。友達のお誕生日に行ったっきりだった。

間近で見る動物達に興味津々。

クマも日本で見る熊に比べて大きい!

所々に野生(?)のコウノトリが巣を作ってます。


早めにランチして腹ごしらえ。

みんなが持ち寄ったお弁当にうっぐ圧倒!

その後は、まずイルカのショー。
皆、真剣そのもの。

イルカも頑張ります。


お目当てのゴリラの赤ちゃん、やっとたどり着きました。

「こんな時あったな...」

みんなでおふざけしながら、広い、広い園の中を歩き回ります。

↑銅像の犬にまたがろうと必死の子供達...

「アフリカ地区」は、やっぱり迫力があります。

キリン、シマウマ、ダチョウ、バッファロー等同じところにいてミニサファリの様。
マダガスカルのリス猿も愛嬌たっぷり。


「アジア地区」のゾウさん。


やっとたどり着いたパンダの赤ちゃん達。

無邪気に木の上で遊んでます。
「かわいい~~!」

木陰は涼しいもののやっぱりヘトヘト。休憩がてらアシカのプールでアイスを。

色もサイズもこっちサイズ。
もちろん、全部食べ切れませんでした...

その後も白いトラを見て「しまじろうと白いしまじろうがいる~!」って騒いだり、

仲良く4人で手をつないで歩いたり(手をつないでいるのは、近くまで来る自分達より大きいフラミンゴを恐れてる?)。


最後は、園内を一周する電車の形をした乗り物に乗ったりして、本当に1日あっという間。


水族館を出た時には、もう19時を回ってました!
閉園の音楽が鳴り響く中、19時半に動物園を出る時ももちろん大騒ぎ。
朝の10時から9時間、騒ぎっぱなし。
みんな本当に体力あるな~。
うっぐも頑張った!みんなも頑張った。ママ達も朝からお弁当作りと頑張った。
本当によく遊んだ一日でした。

さすがに布団に入ったらコテッと寝ちゃいました。21時にはお休み。
動物の夢でもみてるのかな。

初夏の緑が鮮やかな木々や芝生。
その中で気持ち良さそうに日光浴している動物達を見てすっかり癒された一日でした。
(体力的には本当に疲れましたけど...)