The Backup of My Memory

記憶は劣化します。
記憶は美化されます。
だから、
忘れないように、
飾らないように、
書き残しておきます。

最高@千駄木

2015-11-29 13:41:00 | 日常
この間職場の女性陣と飲み会に参加しました!
場所は千駄木近くの「最高」というお店で。
どこかから移転してきたそうで、常連さんからしか予約を受け付けていないとのこと。
焼き鳥居酒屋さんで、希少部位をキープしてもらっておきました!

前菜のカリフラワーとポテトサラダ!初めてカリフラワー食べたけど、意外と美味しかった笑

焼きたて!マルハツという、開いていない状態のハツです。ほっくりしてて美味しかった…!

せせり?首肉だそう。あふあふしながら食べました。

名前忘れたけど、ハツと静脈?動脈?をつなぐ筋肉だとか。どんだけ希少なのーっ!笑

モモかな?世界で一番美味しい胡椒を使ってるらしい\(^o^)/

胃袋ー!コチュジャンが乗ってて食べられなかったけど、素材は美味しかったーっ!

締めの卵かけ御飯。これ、一番好きだったかも笑

締め2。カレーです。お野菜は玉ねぎのみということで、こだわりを感じました。


こんな感じで、8人の女でわいわい飲んでました!!
Comment

おうちごはん

2015-11-26 23:18:00 | 日常
最近は定時帰りの多いわたしが夜ごはんを作っています。

とはいえ流石に仕事帰りなので、簡単なものばかり。


・ハンバーグ
・サラダ
・ごはん
・コーンスープ


・カレー
・ほうれん草のソテー

実家でアップルパイ!


・照り焼きチキン
・ポテトサラダ
・サラダ笑
・豚汁
・冷奴(ただし木綿
・ごはん


・秋鮭
・ポテトサラダ
・なめこ汁
・ごはん


・ピーマンの肉詰め
・ほうれん草のお味噌汁
・ポテトサラダ
・ごはん


圧倒的にポテトサラダが多いのは、作りすぎたから。笑

でもお料理楽しい!
まだ勉強中だから、いろいろ試して上手になるぞー!
Comment

アップルパイ!

2015-11-15 19:50:53 | 日常
アップルパイ作りましたー!

前からパイ作るのは好きだったんだけど、働き始めてからはあまり作っておらず。

今回は、いつも作っているパイではなくて、グレーテルのかまどで紹介されていたアップルパイを作ってみました。

Traditional American Applepie らしい。




パイの層を作る作業はしないで、捏ねて終わりというこのパイ。

それもそれで美味しかった!

いつもはバターを使うけど、かまど風はショートニング。
風味大丈夫かなーと思ってたけど、ちゃんといい香り。

紅玉の皮の赤さが見た目としてのアクセントになって、いい感じ。

また作りたいなー!
Comment

キッチンカロリー@御茶ノ水

2015-11-14 08:52:07 | 日常
この間、病院行くので午後から仕事に行ったのですが、その際にお邪魔したお店 「キッチン カロリー」
http://s.tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13000602/

そのまんまです、カロリッシュなお店でした笑
御茶ノ水にあるので、ビジネスマン、お医者さん、学生で賑わうのでしょうね。

カロリー焼きっていうのがオススメらしいですが、このお店に入りながらにしてカロリー取りすぎたくないと考え笑、ハンバーグ定食?にしました。



ごはんは少なめですが、ハンバーグがモリッと小高い。

んでクリームコロッケとパスタとジャガイモとコーンがくっついてきました!

多い!笑
こちら750円也。 安いねぇ~

ちなみに席は地下に通され、薄暗くて古くさい匂いのする、昔懐かしいところでいただきました。

通院することになったので、また行けたらいいな\(^o^)/
Comment

いろいろ。

2015-11-09 08:49:31 | 日常
随分日記を書けないまま日にちが過ぎて行きました。

チリ日記から約一ヶ月もたっちまって。

本当に考えてる時とか考えがまとまってない時は、日記を書くことができず。

ごちゃごちゃしてる時に文字に起こすのはかなり大変なのです。


で、その期間がチリ後から最近まで。

やっと少し落ち着いてきたかなという感じです。

チリの後、引越しをしました。

相方と住むため、1人の問題に非ず。

10/24に仕事の後新居へ家族とお掃除に行きました。その後、相方とうちの家族が面会。終始和やかな雰囲気でした。

10/25に引越し。

荷物はチリに行く前から少しずつ詰めていたし、10/23にクロネコ単身パックにてある程度運んでもらっていたので、25日に相方が運んでくれるべき荷物はそこまで多くなくて済みました。

朝に車で荷物とわたしを迎えに来てくれて、12:00前くらいに新居へ。

あ、新居は品川区! 2DKのバルコニー付きのおうち。少し広めです。

んで、わたしは荷物を運んで、おうちに届く荷物を待ちながら片付けをすることにしました。

相方は自分の荷物を運びに戻って行きまして。

お昼も実家で食べるとのことだったので、わたしはコンビニ弁当。

のらくら荷物整理してたら、クロネコ単身パック到着~、IH到着~、椅子とテーブル到着~、お風呂場グッズ到着~、カーテン到着~、と。続々仲間が増えてきました。

相方はなかなか帰って来ず、15:00くらい?に荷物とともにリターン。しかし荷物が乗り切らず、後2往復くらいは必要とのこと。

しかし、一便で持ってきた荷物にビールが入っていたり、テレビがあったり……
「そんなん後でいいじゃん!!それより食器(持ってきてくれるから買わなくていいとのことだったので)とか生活に必要なものを持ってきてよ!!」と、心で叫びました。

結局持って後日持ってきてくれた食器も、自分のお茶碗しかなくて、わたしのお茶碗は用意してくれなかったりで、買い物に行く羽目になりましたが……

次の日はわたしは仕事を休んで、家のこと、転入届、買い物をしてました。

うちの家族を手伝いに来てくれて、本当に助かった。

重いテーブルの組み立てとか冷蔵庫移動とか、男手が必要な時にいないので、姉には迷惑をかけました。。

母も、「唯一の男手って、わかってないよね…」と少々呆れ気味。

私たち家族が2人の家のことをやっている間、相方は自分のことばかり。

おまけに蛇口をちゃんと閉めないから水がポタポタしたり、バスマットをかけなかったり、洗濯も手伝ってくれなかったり。


そうなのです、わたしはとてもここ数週間イライラしてたのです。
イライラしすぎて、生理こないし毎日過食嘔吐してるし。

わたし、ここで何やってるんだろ?そこまでしてこの人と暮らしたかったっけ?って。
周りに迷惑かけて引越ししたのに、まだ周りにも迷惑かけてしまって、申し訳なくて。こんなことでイライラする自分も嫌で。

引越し二日目でまだ荷物も片付いていない10/27、飲み会行くから遅くなると、朝に一言。。。え、まだ家汚いよ?やることあるよ?それなのに?飲み会行くの?

ちょっと信じられませんでした…だからつい、ちくっと言ってしまいまして笑
そしたらその日は帰ってきたけど、なんか、言われたから帰ってきましたみたいな感じがね…はぁ

んで、その後少しずつ片付けも落ち着いてきて、料理ができるようになりました。

料理してテーブルに並べてたら、いただきまーすと食べ始める相方。
え、まだ全部できてないし、わたしも席についてないよ?と思ったので、
「君の実家では、みんな一緒にいただきますってしないの?」って冗談風に聞いたら、
「いや、みんなで食べるよ?」(もぐもぐ)
家だとちゃんと揃って食べるのに、わたしが作ったら、自分だけ食べ始めるんだー…とドン引きしてしまった。
作ってる人を待たないし、ごはん揃う前から食べ始めるしで、わたし超不機嫌。笑
作り終わって即寝室へ行きました。笑 信じられませんもん、だって。


土日になって、足りない荷物を取りに帰るという相方。
いってらっしゃーいと見送って、家のことをやっていましたが、お昼ごはんは実家で食べるとのこと。

チーン。

お腹すいて待ってたのに…


またここでイライラマックス。
わたしも母とビュッフェ行きましたよ、夕方まで。笑


ずーーっとこんな感じでイライラが続いてて本当に辛かった。一人で家でぽろぽろ泣いてましたよ。お家帰りたいって。
うさこを連れてきていたので、うさこのために頑張ろうって思って。

けど、ついに、これじゃ結婚なんてできない。結婚する前にこういうことを知ることができてよかった。君との今後を考えるいいきっかけになった、と言いました。
これじゃ結婚できないですもの。
無理無理。
耐えられない。


そしたら、次の日から相方の様子が変わりました。笑

家事するし、早く帰ってきたら手伝ってくれる。
感動…笑
この変わりようが著しくて笑っちゃうほど!

そして感謝。

わたしもイライラしててきつく言っちゃうことが多かったでしょう。
無視しちゃうこともあった気がします。

わたしも思いやりを持てなかったことがあったと思います。

それでも相方は怒ることなく、最終的に頑張ってくれていることがわかりました。
ありがとうです。


でも、やっぱり家のことを知って欲しかったので、わたしは先週末から実家に2週間ほど帰ることにしました。

ちょっと一人暮らししてもらいましょうと。苦労して欲しいとかじゃなくて、どんな感じか掴んで欲しいだけ。

だから今わたしはうさこと実家にいます。
実家から通勤です。

実家帰って少ししたら生理もきたし、イライラもほぐれてきました。


そして、少し落ち着いてきましたよ。





Comment