2024/6/23 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
22日は、6時半にいつもの座禅 坐禅へ
ほかに男性、女性1名づつ
例によって始めのころに警策一発
「バチン」 👀😆
いつもやってもらうのは私だけ・・
やってもらったほうが、一か月分の
反省とか悔いを正して貰う様な気がします
5月よりも集中できなかったです
ちょっと朝風があっただけ
鳥のさえずりは今日も・・・
今回は葉擦れは聞こえませんでした
その代わりに お腹がグーグー 😥🤷♂️
お土産はお菓子と缶コーヒー
奥さんが柴犬を連れていました
臨済宗では大声で読経するとか 😊🥴
叉手(しゃしゅ)の手の組み方は
臨済宗と曹洞宗で左右が逆だそうです
曹洞宗では、左手の親指を軽く握り、
その上に右手を覆い、右手の親指は
左手の親指を握ったくぼみに当てます
この組み方でみぞおちあたりに当て構えます
ちなみに私の家は天台宗です 😁😁
以下 「坐禅」と「座禅」の違い
AIからの回答です
「坐禅」と「座禅」の違いについては、漢字の成り立ちと意味に基づいています。一般的には、どちらも同じ「ざぜん」と読まれ、禅宗の修行法で座って静かに身を蔵め、思考を消すことを目的としていますが、漢字の意味には違いがあります。
- 「坐禅」の「坐」は、座るという動作を指し、土の上に人が坐っている姿を表した漢字です。これは、瞑想や修行の行為そのものを意味しており、場所を問わず行うことができます1。
- 「座禅」の「座」は、座る場所を指し、屋根のある建物を意味し、転じて坐る場所を示す漢字となっています。これは、集団で行われる瞑想の形式を指すことが多いです2。
したがって、厳密に言えば「坐禅」が正しい表記であり、禅宗の修行法としての坐禅を指す場合には「坐禅」と表記するのが適切です。ただし、現代では「座禅」という表記も広く使われており、特に意味において大きな違いはないとされています3。どちらの言葉を使用しても構いませんが、「坐禅」がより正確な表記と言えるでしょう。
私のサムネイルや今までの「座禅」は
間違っていたようです 😰😨😭🤷♂️
以下私のホームページです
↓ ↓ ↓
でわまたお越しください
2023年11月25日 土曜日
こんにちわ
デクノボーすて吉です
久しぶりの座禅へ行きました。
1年半くらいでしょうか、
新しい男性一人、以前から来てた
女性一人の3人でした。
足が痛くて痛くて。
でも吐いていく時はちょっと気持ち
いかった。
以前の暑かった時とか思い出しました。
ちょっとやる気も出てきて、今回の座禅
ゆっくり、慌てずに続けたいです
以前の様に勉強会とかも住職は
考えている様でした。
今日は伯母さんの法事。同じ曹洞宗の
和尚さんがどんな法話をしてくれるか
愉しみです。
足痺れ 無念無想は どこへやら
でわまた
観音様はどこにいるのでもない、自身の中におわすそうだ。
生と死の観音経、と言う本を読んだ。
最近は朝、観音経 (世尊ゲ)を読誦している。毎日続けたい。
五欲とは すべて万人 持ってる強欲
煩悩は消せない消えない 欲が良く呼ぶ
人にやさしくしたよ → それがなに
食欲 ・・・ 食べなきゃ生きていけないだろが
寿司、ステーキ、焼き鳥、フルーツ
お菓子、タピオカ、ショート苺
財欲 ・・・ アレほしい、何ほしい
家ほしい、車ほしい、安くほしい
貯金ほしい、ブランドほしい
カネもうけ、得したい
むさぼり、欲張り、会社さぼり
性欲 ・・・ 愛を誓った十字架に背き今夜もラブホテル
無料動画に目を細め昼からティッシュが手放せず
不倫不倫の大合唱、隠れてボクも、お前もか
若いのがいい、色白がいい、小顔がいい
桃尻がいい、スタイルがいい
名誉欲 ・・・ ノーベル賞、栄誉賞、政治家、社長
YoutubeR、五輪選手、プロスポーツ選手
芸術家、演奏家、タレント、キャスター、俳優
作家、アナウンサー、歌手
勝った負けたと一憂し、やったやれたと自慢気に
感動、涙を流せども それがどうした、何がどうなる
休眠欲 ・・・ ちょっと休憩しましょうや、疲れをとってひと眠り
毎日続く、ちょっと休めや
→ 今週もさぼりましたぁ。
来週は2回さぼりまあすぅ
休憩も睡眠欲ですう。
眠い眠いの毎日で、無駄な時間をじっと過ぐ日々