2024年12月4日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
第9演奏の前プロの紹介です
第9の前に3曲もオペラを歌うなんて・・・
今回初めての第9参加の人達は
面食らっていることでしょう
通算、20回目の私でさえこんな事は・・・
でも、オペラは愉しいなぁ 😍👏💖
こっちはイタリア語らしい
訳わからんけど ・・・
こっちももっと早くから練習して
おけばよかった 😰😨🤷♂️
以下はAIからの紹介です
____ _____
オペラ『椿姫』(La Traviata)は、
ジュゼッペ・ヴェルディ作曲の有名なオペラで、
その中でも特に有名なアリアが「乾杯の歌」
(Libiamo ne' lieti calici)です。
このアリアは、第一幕でヴィオレッタと
アルフレードがパーティーの席で歌うデュエットです。
このアリアは、華やかで軽快なメロディーが特徴で、
オペラの中でも特に人気のある曲の一つです。
パーティーの雰囲気を盛り上げる楽しいシーンで
歌われ、観客にも親しまれています。
______________________________________
でわまた
2024年12月3日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
第9演奏の前プロの紹介です
ビゼー歌劇「カルメン」闘牛士の歌
フランス語、何回も口に出していくしかない
もっと早くから練習しておけばよかった 😰😨🤷♂️
以下はAIからの紹介です
____ _____
ビゼーの歌劇「カルメン」に登場する有名な
アリア「闘牛士の歌」
(正式には「Votre toast, je peux vous le rendre」)は、
第二幕で闘牛士エスカミーリョが歌う曲です。
このアリアは、エスカミーリョが自分の勇敢さと
闘牛士としての栄光を誇示する場面で歌われます。
このアリアは、力強いリズムとメロディーが
特徴で、エスカミーリョのカリスマ性と
自信を表現しています。
オペラ「カルメン」の中でも特に人気の
ある曲の一つで、多くの観客に愛されています。
______________________________________
でわまた
2024年11月26日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
第9合唱練習中
Youtubeでカラヤンのでやってみたが
なんだ、ドイツ語だってチャンとしてないし
大した事ねえぢゃんか ・・・ 🥴
weilt の t もチャンとしてねえし
やっぱテンポ早いなぁ 😁
1万人第九の佐渡裕はもっと早いなぁ 😣
な、なんだぁ、大したことねえぢゃん
ああ、損 コイタ
なんだぁ。
2024年11月16日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
26年振り20回目のベートーベンの
第9合唱に向けて格闘中です
必ず暗譜は必須
その前に前プロとして3曲あります
まずはカルメン ハバネラの紹介です
フランス語・・・
先日練習で指導の先生に叱られました
そんな気持ちでいいンか おまえたち
グサリと来ました 😅
叱られるのもイイもんです ハイ
この曲を聞きながらパート練習です
今度はオケ合せもあるし・・・
あああ、公民館行事もあるし・・・
おいおい、就職はどうなった ??
は、はしる ドー
♬ プランガルダトワ とは
Prends garde a toil
→ 「気をつけて!」や「注意しなさい!」という意味
AIによる説明 ハバネラ
「ハバネラ」は、ジョルジュ・ビゼー作曲のオペラ
「カルメン」の中で最も有名なアリアの一つ
正式なタイトルは「L'amour est un oiseau rebelle」(愛は野の鳥)で、
カルメンが自由な愛の哲学を歌い上げる場面で演奏される
概略
-
登場人物: カルメン(主役のジプシーの女性)
-
場面: 第1幕、タバコ工場の前
-
内容: カルメンは、愛は自由で束縛されないものであり、
誰もそれを制御することはできないと歌う
彼女の魅力的で挑発的な性格がよく表れている
歌詞の一部
「愛は野の鳥、誰も捕まえることはできない。
愛は自由で、誰もそれを制御することはできない。」
このアリアは、カルメンの自由奔放な性格と、彼女が持つ
魅力を象徴しています。
情熱的なメロディーとリズムが特徴で、多くの人々に愛されています。
興味がある方は 是非見てください
私はオペラって初めて位ですが なんか ・・・愉しい
2024年10月24日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
♫ ♬ ♪:古都旅情
歌:原田悠里
作詞:小椋佳
作曲:尾崎和行
2009年発表
女性ひとり古都の旅
原田さんは2年の教師生活をすて
北島三郎へ弟子入り
💕🥰
懐かしさを感じさせる古都:京都、
女性一人旅が浮かぶ曲です
♪ それにしても小椋佳さんは
イイ詩を描きますなぁ
若き頃、自分の前世は奈良の
都と思い込んでいました
懐かしき春日山
1日25句づつ読んでいる百人一首に
いい句が一杯あります
天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出(い)でし月かも 🌛
歌詞一部引用 -----
・
・
・
万葉人の歌 大地 動かして
健やかなれ しなやかなれ 美しくあれと
大空たおやかに 真白なる 雲 雲が行く
山川森 そこに 神々を仕立て
惑い悩みまでも 担わしめた知恵 💖
街の家並匂いたてば いにしえ人の
大らかな営み 笑顔輝いて
・
・
・
♬ ・・・
こころ おだみます
気まぐれでまた時々音楽紹介します 💚🧡😭
まあ自分の応援歌集で、自己満ですが・・・
でわまた ・・・
2024年9月29日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
既に「大空と大地の中で」は
紹介しておりますが(カテゴリー:音楽紹介)
PART② です 💕🥰
学生時代と社会人で計5回北海道へゆきました
・懐かしい想い出は、ワンダーフォーゲル部で
日高山脈を縦走したこと
ヒグマを数十メートル先で遭遇したこと
・恵庭の牧場で1カ月間、2年連続で
住み込みでバイトしたこと
研修生たちと過ごした日々・・・ 💖
牛の品評会でディライトデイジーが
入賞したこと
・海に浮かぶ名山 利尻島へ2回登頂したこと
・初めての北海道旅行で大沼から眺めた
雄大な駒ケ岳
・摩周湖のほとりまで降りていき
あまりの透明さにイタズラで
ション便したこと
・地平線の見える開陽台 など
いつか、Youtubeで自身で歌って動画を
造りたいです
♬ ・・生きる事がつらいとか
苦しいだとか言う前に
野に育つ花ならば
力の限り生きてヤレ ・・
↓
旅行の時、よく歌ったものです
今でもトラクター耕運の時
デカい声で歌いますが・・・
以下はサブチャンネルでの富士登山の動画です
登山は2008年8月15日です
なんと テッペン と言う図書館から借りた写真集に
この時の写真と思われる何とか雲が載っていました
→ 吊るし雲だって・・
これは私が撮った写真ですが・・
またこの写真集は借りたいと思います・・・
訳わからず、作った動画でBGMは「著作権・・」
と警告がでていましたけど ・・
気まぐれでまた時々音楽紹介します 💚🧡😭
まあ自分の応援歌集で、自己満ですが・・・
でわまた ・・・
2024年9月28日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
7月の入院時
色んな事を考えて、心の支えになった曲です
阪神淡路大震災の時の応援ソング
演歌女性による、心の糸です 💖💕🥰
♬ 忘れないであなた 歩いた道のほとり・・
↓
もういなくなった愛犬みらいを
思いだすフレーズです
♬ ありふれた日々を 送れる事のしあわせを・・・
このフレーズが一番気に入っています
年末に向けた、20回目の第9合唱の練習、行ってます 😭
第9は長野五輪開会式以来です 😆
前プロで、3曲も歌うので大変
イタリア語、フランス語、そしてドイツ語
なんと、保育園児が参加しているようで、
負けてはいられません 🤷♂️😰😣
園児には 負けておられん、 ワレしにあ
よろしかったらどうぞ ↓ ↓
でわまた ・・・
2024年6月28日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
音楽、AIで作曲、Part②です
作詞をしてからSunoのホームページにて
作ってみました 😭😰
後から色々修正もできるようですが
直ぐにクレジットがなくなるようで・・・
私のホームページからどうぞ
↓ ↓
でわまたお越しください
2024/6/25 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
音楽をAIが製作できるとのことで
やってみました 👍💖
ちょっと時間が掛かりました
ボーカル無しとかで設定すれば
それもできるのかな? 😰
世の中、すげえなぁ・・
(もちろん、ヲレではなくて・・・)
ホームページにアップしました
↓ ↓ ↓
でわまたお越しください
2024/5/13 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
久々に音楽紹介です
3月に躁うつ病で入院していた時、NHKのど自慢の
番組で聞いた曲です
人生賛歌、元気を貰える歌です
演歌:神野美伽 【天の意のまま】
40周年記念曲第2弾で2024年3月6日にリリース
作詞:荒木とよひさ
作曲:弦哲也
歌詞はこちらです
でわまたお越しください
2024年3月26日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
音楽紹介です 久々です
以前紹介した さだまさしの
「空になる」です
私のテーマソングです
Youtubeを見ていたらたまたま
ご本人が歌うこの動画に逢いました
1カ月ほど前にアップされたみたいです
感謝感激で、再紹介しました
でわまた
2024年1月19日
こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
久々の曲紹介となります
カテゴリー 音楽紹介
さだまさし 「いのちの理由」
作詞作曲:さだまさし
2009年
歌詞は以下から
でわまたお越しください
2023年12月14日
ようこそ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
音楽紹介カテゴリーは私の好きな
または思い出の曲をYoutTubeから
紹介するコーナーです
今日は、河島英五の時代おくれです
吉幾三さんとのコラボでどうぞ
作詞:阿久悠
作曲:河島英五
1986年リリース
「野風僧」や「酒と泪と女と男」
と併せて好きな曲です。
私が好きはフレーズ
「ねたまぬように あせらぬように」
作詞:阿久悠
一日二杯の酒を飲み
さかなは特にこだわらず
マイクが来たなら 微笑んで
十八番 (おはこ)を一つ 歌うだけ
妻には涙を見せないで
子供に愚痴をきかせずに
男の嘆きは ほろ酔いで
酒場の隅に置いて行く
目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい
不器用だけれど しらけずに
純粋だけど 野暮じゃなく
上手なお酒を 飲みながら
一年一度 酔っぱらう
昔の友には やさしくて
変わらぬ友と信じ込み
あれこれ仕事もあるくせに
自分のことは後にする
ねたまぬように あせらぬように
飾った世界に流されず
好きな誰かを思いつづける
時代おくれの男になりたい
目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい
それではまたお越しください
2023年12月1日
デクの坊、シニアすて吉です
私の選んだと言うか
昔聞いていた曲など
懐かしさを味わいながら
アップしています
カテゴリー「♬音楽紹介」です
今日は松山千春の「大空と大地の中で」
作詞作曲:松山千春
歌唱が素晴らしい、島津亜矢の
カバーもご一緒にどうぞ
作詞、作曲 松山千春 「大空と大地の中で ♬」
果てしない大空と
広い大地のその中で
いつの日か幸せを
自分の腕でつかむよう
歩き出そう明日の日に
振り返るにはまだ若い
ふきすさぶ北風に
飛ばされぬよう 飛ばぬよう
こごえた両手に
息をふきかけて
しばれた体を あたためて
生きる事がつらいとか
苦しいだとか言う前に
野に育つ花ならば
力の限り生きてやれ
こごえた両手に
息をふきかけて
しばれた体を あたためて
生きる事がつらいとか
苦しいだとか言う前に
野に育つ花ならば
力の限り生きてやれ
こごえた両手に
息をふきかけて
しばれた体を あたためて
果てしない大空と
広い大地のその中で
いつの日か幸せを
自分の腕でつかむよう
自分の腕でつかむよう
歌唱 島津亜矢 「大空と大地の中で♬」
亡くなった親父が大ファンだった、島津亜矢です
2017年リリース
私が好きなフレーズは
「力の限り生きてやれ」
私が一番好きな、得意な曲です
トラクターに乗る時はいつも
この歌を歌っています ♬♪
でわまた
2023年11月20日
ようこそ
シニアすて吉です
私の選んだと言うか
昔聞いていた曲など
懐かしさを味わいながら
アップしています
カテゴリー「♬音楽紹介」です
今日は五輪真弓の「空」
1989年リリース
作詞作曲:五輪真弓
歌詞はこれです
五輪真弓 空 歌詞 - 歌ネット (uta-net.com)
→ 動画と言うところをクリックすると
同じYoutube動画が見れるみたい
「空」作詞:五輪真弓
高層ビルの群れが
砂漠の中の蜃気楼に見える
都会の朝
がらんとした空に ひびきわたる鳥の声
忘れられた静けさが今よみがえる
空 空 おまえが生きている
こんな日は ここも澄む
空 空 夢はまだ亡くさないさ
雨があがった路 水たまりには
ゆれる街路樹よ
都会の朝
ぽつんとひとつぶ 名残り惜しむしずく
眠っていたざわめきが 今目をさます
空 空 おまえが生きている
こんな日は こころも澄む
空 空 愛はまだこの胸に
ーーー ーーー
私が好きなフレーズは
「空 空 おまえがいきている」
<コメント>
若かりし頃、
約3年の長期東京出張を終えて
帰る車窓からこの曲を
聞きながら、ふるさとの
暮れゆく山並みを眺めながら
郷愁にふけった想い出が
あります。
また来てね!!