ご訪問ありがとうございます
やっとハスまでたどり着きました
6月24日の千葉公園のハスです
毎年撮っているハスの姿
同じ構図しか頭に浮かんで来ない・・・😢
ありきたりのハスですが、ご覧ください
2020に撮ったハス
今年の蓮の花
千葉公園は自宅から、モノレールに乗り
「千葉公園」駅前にあります
四季を通して咲くお花は、たくさんありますが
一番有名なのは、やはり古代ハス(大賀ハス)です
先週は、蕾も多かったのですが、早くも梅雨明けで毎日の暑さで
お花も一気に咲いて来たと思います
朝早くの観賞をお勧めします
熱中症対策も忘れずに・・・
ありがとうございました(^_-)-☆
蓮の花とても爽やかで綺麗ですね~
あんな泥からこんなにも綺麗な花が咲くとは
不思議ですね~
トンボがかくれんぼしてますね~(笑)
蓮の花見に行くときは早起きしないといけないですね~
こちらも梅雨明けしたようですが、
完璧に梅雨明けするには,もう一度雷を伴った大雨が来ないといけないのでしょうね~?
素敵な花ですよね
一枚目は 多重でしょうか?
気になる絵作りです
コメントを有難うございます。
ハスの花言葉・・清らかな心、神聖だそうです。泥の中から生まれながらも、清らかな花を咲かせるという事を言っているのでしょうね~
あっ!かくれんぼのトンボ、見つかりましたね!
他のフォロワーさんも、この大賀ハスを取り上げていました。まだ見頃のようです
ありがとうございました(^_-)-☆
コメントを有難うございます。
ハスの花は、神聖な感じがしますよね!
一枚目の写真、気になりましたか~
多重・・と言いたい所ですが、PCの写真ソフトを使って仕上げました。
ボケの中に何種類かありますが、回転させてみたら、こんな風になったのです。
自分の力ではありません😢
ところで、山親爺様の写真を見ていると、「石井孝親のネイチャーphoto」に出ているような世界なんです。
一度、検索して見てください。
余計なことを、失礼しました。
おはようございます^^
いつもありがとうございます。
蓮の季節になったんですねぇ。
朝一番に蓮のお写真を見せていただいて、なんとも爽やかな気持ちになりました。
蓮は無駄な所が一つもなく、全て使いきると聞いています。
昔、中国旅行のおり道端の蓮の実売り子さんから実を買ったことがあります。
とても美味しかったです。
素敵な蓮のお写真の中に、かくれんぼしているトンボちゃん、可愛いですね~
こんな撮り方にyokoさんのセンスが光りますね。ついつい、ほっこりさせていただいています^^
好きな松明草を見つけました^^
この臙脂色の深い色が素敵ですね。
暑い中の撮影と記事の更新お疲れ様でした。
また、楽しみに伺います。
コメントをありがとうございます。
いつもお褒めのコメント、嬉しいです
トンボは偶然撮れたものです。
松明草というのですね!このお花を通して、池の写真を・・と思いついたんです。喜んでもらえて良かった!!
行った日は、まだ梅雨が明けていなかったので、撮影の時は大丈夫でした。
見て頂き、いつもありがとうございます。
駅前にある公園って珍しいかと思います。
車を使わないくても行けるのはありがたい場所ですね。
一年を通じてお花を楽しめて、しかも交通の便が良い...理想の公園です。
毎年蓮の花に会いに行っていると愛着が湧くことと思います。
眩しい夏の空とピンクのコントラストが美しい(^_^)
トンボの写真は童話の世界のよう...。
恥ずかしそうに葉にしがみついて、こちらを伺っていて愛しさを感じます。
蓮の花は不思議ですね。
地面ではなく水の上に咲く。
人の手には届かないところ。
まさに神聖な花ですね。
清々しい蓮の花をありがとうございます(#^.^#)
もう暑くて暑くて、いつもならワクワクして飛び回っている季節なのに閉じ籠っています。
清々しい写真に仕上げられましたね。心の底まで清められるような、そんな作品に魅入っています。yokoさんに刺激されて、陽射しの様子をみてでかけたくなりました。有難うございます。
暑い中、撮影ご苦労様です
でも、蓮はやはり早朝がいいですね
とってもきれいに撮れていますね
このピンク! 目に鮮やかです
我が家の近くにも古代蓮の里があります
いつでも行けると思うとなかなか・・・
そろそろ見頃ですよね~
週末、山に行かなかったら
パパさんに行って連れてってもらおうかしらん
yokoさん、暑さが続きますので
引き続きご自愛くださいね
いつもありがとうございます。
車に乗らなくなった今、駅近が有難いですね。桜も綺麗ですし、紅葉の時は、大きな銀杏の木があるんです。
池のボートにも乗れますよ~
トンボは動きが早く、流石に動いているところは、撮れませんでしたね !
とちかさんが、ハスの花を撮る時は、人が撮らない構図で撮ってもらえますか?
とちかさんだったら、どんな風に撮るのでしょうか~興味深々です。
コメントをありがとうございました。