●年賀状 2005年12月30日 20時26分40秒 | haiku(俳句) 風邪が治りかけたら、年賀状書きが待っていました。 前にくつった住所録のデータが消えちゃって、今年は何もかも最初からやり直さなくてはなりません。明日中に書き上がるのでしょうか。 おわらない 年賀状書き 大晦日
●懸賞こわい 2005年12月25日 17時17分13秒 | Weblog クリスマス休暇ですが、風邪をこじらせて外出できません。本を読んでも意識朦朧。体調のせいで、クラシック音楽も、時には騒音のようにしか聴こえないのです。 ちょこちょこ、インターネットの懸賞に応募したりして、暇をまぎらわせています。 もう、10件以上応募しました。 でも、インターネットで懸賞に応募すると、DMリストに登録されて、あとでショップからのメールがどっさり送られてくるのですよね。 う~ん……。
●フルコース? 2005年12月21日 22時15分08秒 | haiku(俳句) のどが痛くて声が出ません。 風邪のフルコース? ひとり寝て インフルエンザの 長い夜 (インフルエンザではなくて、風邪ですけど)
●Yukio YASHIRO 2005年12月14日 23時53分16秒 | 文学 先月の、「福田恆存を語る」講演会のことです。 風邪気味なのに出かけて行った、みか5さいちゃんを心配するぼくに、「カエルコール」が鳴りました。 ゲコゲコ♪ 「ヨンダくん、みか5さいです。今から帰ります」 「はい、気をつけて」 「みか5さいが着くまでに、調べてほしいことがあります――」 佐伯彰一による講演は、福田恆存の思い出よもやま話のように始まり、途中から三島由紀夫を絡めて語る福田、そして三島の思想的問題を福田はどう見ていたか、福田と三島、ともに劇的な二人の、そのドラマのエッセンスの違いは何か、という路線でシンポジウムに突入したそうですが、長老仙境の風格は脱線を恐れず、流れに付いていけない進行が的を外すので、みか5さいちゃんは、それはじれったい思いで聴いていたそうです。 中で、三島外遊の誘致計画に、前代の芥川の例をひいたところで、矢代幸雄の名に聞き及び、みか5さいちゃんの中に触れるものがありました。 佐伯は、芥川全集にそれが載っているかもと言ったのですが、「芥川全集には載っていない」(と、みか5さいちゃんはほぼ断言)「(芥川に外遊の誘いを)手紙―という形―にして出したのは(矢代ではなく)恒藤では」 「――でも、未定稿までちゃんと調べてくださいね」 「はい~w」 やはり、その件では、矢代の出した手紙も、それに対する芥川の返事もありませんでした。 あれほどまでに、「日本であること」「日本人であること」を強調し続けた三島の思想とは、果たして「本当に」日本的なものであるのか、その問いは、依然タブーのままでありましょうか。(そこに、福田の目は鋭く切り込むのです)
●by Yonda? 2005年12月13日 18時02分50秒 | Weblog ぼくがくつった俳句は、みか5さいちゃんに却下されました。 どうしてでしょうか――。 お歳暮が お菓子じゃないと 腹がたつ
●ぼくがいるのに 2005年12月11日 18時57分33秒 | haiku(俳句) 町内会の餅つき大会で、あんこと黄粉のお餅をもらって帰ってきました。 「臼と杵でついたお餅って美味しいね、ヨンダくん」 「ほんとですね♪」 熱い緑茶を入れて、美味しくいただきます。 さびしくて また楽しくて ひとり炬燵 ――お部屋と廊下に積み上げた本が、まったく片づきません。
●この本、何の本♪ 2005年12月08日 18時27分29秒 | 読書 見慣れない本が、机の上にありました。 (ぼくは、みか5さいちゃんの本の管理人もしているのです) 奥付を見ると、10年くらい前の版です。 ――借りたのかしら。 尋ねたら、やはりそうです。幼稚園の知り合いが、貸してくれたのですって。 「明日返すから、それまでなら読んでもよいよ」 わーい♪ ■『死因を辿る―大作曲家たちの精神病理のカルテ』五島雄一郎(講談社+α文庫)1995.12 40人の作曲家について、その死因に限らず、作曲の動機と傾向に結びつく精神病理、エピソードを、広く浅く、わかりやすく紹介しています。 うんちく本もピンからキリまで。通説、俗説をまことしやかに活字に組み上げた「まがいもの」や、著者の思い入れに偏った「辛い本」も数ある中、これはヒットです。 「根拠ある」事実と推論を広く浅く編み上げた、「薄い内容の本」で、一人の作曲家について語るなら、もの足りないくらいなのが、逆に読み手の思考想像力を刺激する。そこで終わるもよし。続きを調べるのもよし。 知らない人には、「へえ、そうか」と思わせ、上回る知識を持つ読み手を、ニヤリとさせる。「通説を鵜呑みにした嘘」を書き立てていないので、読んでいて疲れない。 この著者は、的を射た趣味人。でたらめではないディレッタンティズムが好印象。(と、みか5さいちゃんは評しました) ぼくとしては、「読書の邪魔にならない本」なので、楽しいし好きです。でも、p.367で、<驚きのどん底>だなんて、そんな表現はないよ、とずっこけました。 文章表現上、「あきらかに変」だったのは、そこだけでした。
●「散り行く花」 2005年12月07日 21時20分50秒 | 映画 今日は、お昼にみか5さいちゃんが帰ってきたので驚きました。 いつもは、そんなに早くは帰らないのです。 「いったい、どうしたのですか」 「これから、BSで放送する映画を観たいのでR。ヨンダくんも、いっしょにどう」 「はい♪」 ■「散り行く花」1919年 監督:D・W・グリフィス 出演:リリアン・ギッシュ、リチャード・バーセルメス みか5さいちゃんのmemo: シュールな青年、恋――より愛――より無垢への崇拝に近い憧れ、美の対極として描かれる暴力、珍妙なシノワズリ、あくまで受動的な女、純潔を疑われることは屈辱 (日本語のナレーション邪魔) 13歳の淀川長治少年を号泣させた映画だそうです。 みか5さいちゃんは、役のリチャード・バーセルメスをお気に召したみたい。
●パソコンほしい 2005年12月05日 21時21分46秒 | Weblog パソコンを2台ほしいな。 1台はインターネットにつないで、もう1台はスタンド・アローンで。 ――あったら、ちゃんと使い分けできるかしら。
●まずはテスト♪ 2005年12月03日 02時13分04秒 | Weblog 「ざんていてき」にくつってみました。 このままでは、テンプレートのままで、デザイン的に編集することはできないようです。 (テンプレート丸ごと変更することはできます)