お土産に美味しいお菓子をもらうと嬉しいものです♪
少し前のお中元の季節には贈り物を選ぶのも嬉しくて、ついでに自分の分も買ったりして。
ただ、東京銘菓を選ぶのはひと苦労。
デパ地下で選ぶ贈って安心、もらって安心の有名どころは、あんがい神戸本店なんてことが多く、それよりは近くても鎌倉本店だったりするからです。
(昨今、テレビで見る芸能人の豪邸応接室テーブルに鎮座ましましたる&一部一般OLに膾炙するところのピエール・エルメだとかピエール・マルコリーニ、レダラッハにアメデイ(価格設定がおかしい世界)ときたら本店は日本でさえなく、ヨーロッパのどこかです)
東京本店の美味しい洋菓子というものも、もちろんあります。
有名なところで小川軒のレイズン・ウィッチとか。(これは六花亭のマルセイバターサンド(北海道)の原型になったお菓子らしいです)
あまり名前を聞かない小さなパティスリーの名物ロールケーキなどきりもなく。
でも、日持ちを考えると「お持たせ」にできないことが多いです。
それに、こういうお店はデパ地下には入っていません。
日持ちする有名どころではそうですね、洋菓子ではありませんがとらや(虎屋)の羊羹は高級なのでしょうけれど、贈る側としては年輩臭くて(今はまだ)いやだよう~。
そこで、ぼくが選ぶ東京(でしか入手できないらしい)銘菓。(洋菓子の部)
1.ウエスト「リーフパイ」
2.ヨックモック「シガーロール」
3.コロンバン
4.ベルン
5.キハチ
6.東京會舘
7.神田精養軒
1.2.あたりが無難でしょうか。
ぼくはコロンバンのクッキーがとても好きなのですけれど(あまり見かけないです)。
5.は「流行に敏感なの知ったかぶりさん」ぽくて個人的に好きじゃないな、美味しいけれど。
いちおしは、7.神田精養軒でしょうか。
この神田精養軒の歴史、詳しい人に笑われるから書きませんけれど、インターネットで調べたらすぐわかると思います。
でも、ぼくが神田精養軒を好きな理由はそのお菓子ゆえにです。
パティシエさんだか、ショコラティエさんだかがよいのだと思いますけれど、チョコレートは絶品。でした。今も変わっていなければ、間違いなくぼくはゴディバのものより神田精養軒のチョコレートを選びます。
マロン・グラッセも甘くて、今風ではないちょっとなつかしい味です。
お値段も、それほど気取っていません。
……でも、外向きにはウエストやヨック・モックの方が無難なのかなあ。
神田精養軒はその雰囲気が田舎臭く(見え)て、趣味の合わない人からはばかにされそうです。
------
お菓子の大好きなぼくが、ほしくてたまらない本のこと。
■『日本洋菓子史』池田文痴菴((社)日本洋菓子協会連合会)S35
精養軒や村上開新堂、コロンバンといった名前も、もちろんここには出てきます。
内容の主だったところは、今はネット上(ホームページ)に載っています。
http://www.gateaux.or.jp/g/dictionary/history.html
これの実物は、調べたらべらぼうな価格で取り引きされているみたいです。
少し前のお中元の季節には贈り物を選ぶのも嬉しくて、ついでに自分の分も買ったりして。
ただ、東京銘菓を選ぶのはひと苦労。
デパ地下で選ぶ贈って安心、もらって安心の有名どころは、あんがい神戸本店なんてことが多く、それよりは近くても鎌倉本店だったりするからです。
(昨今、テレビで見る芸能人の豪邸応接室テーブルに鎮座ましましたる&一部一般OLに膾炙するところのピエール・エルメだとかピエール・マルコリーニ、レダラッハにアメデイ(価格設定がおかしい世界)ときたら本店は日本でさえなく、ヨーロッパのどこかです)
東京本店の美味しい洋菓子というものも、もちろんあります。
有名なところで小川軒のレイズン・ウィッチとか。(これは六花亭のマルセイバターサンド(北海道)の原型になったお菓子らしいです)
あまり名前を聞かない小さなパティスリーの名物ロールケーキなどきりもなく。
でも、日持ちを考えると「お持たせ」にできないことが多いです。
それに、こういうお店はデパ地下には入っていません。
日持ちする有名どころではそうですね、洋菓子ではありませんがとらや(虎屋)の羊羹は高級なのでしょうけれど、贈る側としては年輩臭くて(今はまだ)いやだよう~。
そこで、ぼくが選ぶ東京(でしか入手できないらしい)銘菓。(洋菓子の部)
1.ウエスト「リーフパイ」
2.ヨックモック「シガーロール」
3.コロンバン
4.ベルン
5.キハチ
6.東京會舘
7.神田精養軒
1.2.あたりが無難でしょうか。
ぼくはコロンバンのクッキーがとても好きなのですけれど(あまり見かけないです)。
5.は「流行に敏感なの知ったかぶりさん」ぽくて個人的に好きじゃないな、美味しいけれど。
いちおしは、7.神田精養軒でしょうか。
この神田精養軒の歴史、詳しい人に笑われるから書きませんけれど、インターネットで調べたらすぐわかると思います。
でも、ぼくが神田精養軒を好きな理由はそのお菓子ゆえにです。
パティシエさんだか、ショコラティエさんだかがよいのだと思いますけれど、チョコレートは絶品。でした。今も変わっていなければ、間違いなくぼくはゴディバのものより神田精養軒のチョコレートを選びます。
マロン・グラッセも甘くて、今風ではないちょっとなつかしい味です。
お値段も、それほど気取っていません。
……でも、外向きにはウエストやヨック・モックの方が無難なのかなあ。
神田精養軒はその雰囲気が田舎臭く(見え)て、趣味の合わない人からはばかにされそうです。
------
お菓子の大好きなぼくが、ほしくてたまらない本のこと。
■『日本洋菓子史』池田文痴菴((社)日本洋菓子協会連合会)S35
精養軒や村上開新堂、コロンバンといった名前も、もちろんここには出てきます。
内容の主だったところは、今はネット上(ホームページ)に載っています。
http://www.gateaux.or.jp/g/dictionary/history.html
これの実物は、調べたらべらぼうな価格で取り引きされているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)