公演があるならいつものことなのですが、歌舞伎座の前は人だかりでした。
閉場式といっても、この場所から歌舞伎座がなくなるわけではないので、どうということもないのですが、(規模は違いますが、銀座ヤマハの次は歌舞伎座か、というのが正直な気持ち)この特徴的になぜか俗っぽい和風外観は(「桃山様式」なんて時代錯誤なせいで、かえって……(^^;)、もはや風情とも思われるので名残惜しくもあり。
---
勝ち上がると歌舞伎座のチケットをもらえる囲碁大会があり、参加してせっせと観劇に通っていた頃があります。
---
<第二次世界大戦は、オペラと歌舞伎を持つ国民国家と持たざる国民国家の戦いであった。オペラを持たない鬼畜米英は(後略)>ヴァーグナー、ヴェルディ、歌舞伎にこれ以上大きな文化的格差をつけられることは屈辱なので日独伊を叩こうとした……って、あのーそのぉ……(^^;
閉場式といっても、この場所から歌舞伎座がなくなるわけではないので、どうということもないのですが、(規模は違いますが、銀座ヤマハの次は歌舞伎座か、というのが正直な気持ち)この特徴的になぜか俗っぽい和風外観は(「桃山様式」なんて時代錯誤なせいで、かえって……(^^;)、もはや風情とも思われるので名残惜しくもあり。
---
勝ち上がると歌舞伎座のチケットをもらえる囲碁大会があり、参加してせっせと観劇に通っていた頃があります。
---
<第二次世界大戦は、オペラと歌舞伎を持つ国民国家と持たざる国民国家の戦いであった。オペラを持たない鬼畜米英は(後略)>ヴァーグナー、ヴェルディ、歌舞伎にこれ以上大きな文化的格差をつけられることは屈辱なので日独伊を叩こうとした……って、あのーそのぉ……(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます