弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

小針講師の「基礎トレ」のご案内(6月~9月)

2012-05-29 18:32:48 | 平成25年度(2013年度)過去ログ
小針講師が新たに開講する「基礎トレ」のご案内です。(6月~9月)
単独での受講で論文の基礎を固めるのもよいですし、総合ゼミを受講しながらの相乗効果を求める方にもお勧めです。
第3回からは隔週開催なので時間の都合をつけにくい方にも最適です。

小針講師による「基礎トレ」のご案内です。以下のような受験生のための講座です。
・弁理士試験の勉強をどのように進めたらよいのかわからない。
・勉強を始めたばかりだが、論文対策にはどのようなことをすればよいのか知りたい。
・論文答案の書き方を一から指導してほしい。
・作成した論文答案を添削指導してもらったことがない。
・短答式試験の問題はクイズ感覚で正答できる(こともある)が、実はよくわかっていない。
・基本的なことはわかっているつもりだが、事例問題は苦手だ。
・どうやら基本事項についての理解が甘いようだが、何をどのように勉強すればよいのか悩んでいる。
・総合ゼミから論文ゼミへの橋渡しとなるような講座を受講したい。

【基礎トレ】
■内容
・テーマを絞って、基本の「き」をしっかりマスターできるように構成します。ゆるぎない基礎力を身につけ、それを足掛かりに知識の幅と深さを広げていきましょう!
・全8回のシリーズですが、希望する回だけ選択して受講することができます。
・第3回から第8回は、事例形式の小問の検討(答案構成の演習)により、短答式試験、論文式試験のいずれにも通用する基礎トレーニングを行います。
・総合ゼミと同一のテキスト(論文基本問題解答集(特許法・実用新案法)/論文基本問題解答集(意匠法・商標法))を使用します。総合ゼミ(6月・7月開講)の補完、論文ゼミ(10月開講)への橋渡しとして最適な内容です。
・講座で取り上げた演習問題について、答案(全文書き)を作成し、添削指導を受けてみたいという方は、答案添削オプションをお申し込みください(第3回から第8回のみ)。講座終了後に自宅で作成して提出していただいた答案を添削指導します。事例問題の論文作成の基本をマスターしてもらうことに主眼をおきますから、法令集以外の資料を参照しながら答案作成を行っても構いません。

第1回 ガイダンス
・本試験までの勉強の進め方、特許法の概要、実用新案法の概要、意匠法の概要、商標法の概要を解説します。
・全体を俯瞰して、勉強の方向性をつかんでもらいます。
・初学者は必ず受講して下さい。
・問題演習はありません。
※昨年7月に行った「超重要基本事項解説講座 ガイダンス」とほぼ同一内容です。

第2回 論文入門
・論文答案を作成するために必要な様式面の基本事項や答案作成の手順を解説します。
・採点者の心証を悪くするNGポイントにも触れます。
・論文過去問やその参考答案を読んで、基本知識がどのように問われるのかを認識してもらいます。
・論文の添削指導を受けたことがない方や論文初心者は必ず受講することをお勧めします。
※昨年5月、6月、9月に行った「論文答案作成プロセス講座【入門編】」とほぼ同一内容です。

第3回 特許法1
  ・特許要件等権利化前の重要テーマを取り上げます。
・テーマのポイントやキーワードを確認する簡単な講義→事例形式の小問の検討(答案構成の演習)→解法や論文答案作成上のポイントの解説 という流れで行います。
・オプションで、講座で取り上げた演習問題についての答案添削を受けることができます。
※以下、流れと答案添削オプションについては第3回の特許法1と同様です。

第4回 特許法2
  ・特許権等権利化後の重要テーマを取り上げます。
第5回 特許法3
  ・各種の審判についての重要テーマを取り上げます。
第6回 意匠法
  ・意匠法についての重要テーマを取り上げます。
第7回 商標法1
  ・登録要件等権利化前の重要テーマを取り上げます。
第8回 商標法2
  ・商標権や審判等権利化後の重要テーマを取り上げます。

■講師
 小針世津子
 弁理士
 発明協会「ポイント整理 工業所有権法」著者
 吉田ゼミ「短答演習ゼミ」「不正競争防止法解説講座」「基礎力育成ゼミ」等講師

■開講クラスおよび日程
◆木曜ライブクラス(各回19:00~22:00)
◆日曜VTRクラス(各回10:00~13:00)
 VTRクラスはVTRを放映するクラスです。
◆通信クラス   (ライブクラス実施の翌週火曜日発送)

第1回 ガイダンス 6月21日(木)、6月24日(日)
第2回 論文入門  6月28日(木)、7月 8日(日)
第3回 特許法1  7月 5日(木)、7月15日(日)
第4回 特許法2  7月19日(木)、7月22日(日)
第5回 特許法3  8月 2日(木)、8月 5日(日)
第6回 意匠法   8月23日(木)、8月26日(日)
第7回 商標法1  9月 6日(木)、9月 9日(日)
第8回 商標法2  9月20日(木)、9月23日(日)
※論文試験の関係上第2回、第3回の日曜VTRクラスの開催日がライブクラスからずれています。
振替受講を予定されている方はご注意下さい。


定員各25名
※通信クラスの定員は設定しません。
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。

【受講料】
第1回 ガイダンス 2100円(通信受講は3150円)
第2回 論文入門  4620円(通信受講は5670円)
第3回~第8回   1回あたり4620円(通信受講は5670円)
          ※答案添削オプション希望の場合は1回あたり6090円(通信受講は7140円)
※オプション申し込み後に答案を提出されなかった場合、返金はしません。
※基礎トレの後は、「答案構成トレーニング」(答案添削オプションあり。)を開講する予定です。
※昨年まで実施していた「基礎力育成ゼミ」は行わない予定です。
※「基礎トレ」「答案構成トレーニング」では短答に向けた指導も適宜取り入れます。
※来年1月開講の「短答演習ゼミ」は、「基礎力育成ゼミ」のエッセンスを取り入れ、ポイント解説をより充実させます。

【通信受講について】
通信受講については利用可能環境として所定の条件があります。
詳しくはこちら←TR-IP研究所ホームページへジャンプします。
 (ストリーミングを試すこともできます。)

【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。

1.メールタイトルを
「基礎トレ申込み」として下さい。

2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス(木曜ライブ、日曜VTR、通信のいずれかを明記して下さい。)
(3)受講希望回(「全8回すべて」、「第1回から第5回まで」のように記載して下さい。)
(4)答案添削オプションの希望の有無
 第3回から第8回のうち、添削オプションを希望される場合は、希望する回を明記して下さい。
 例えば、「第3回から第5回までは添削オプション希望」のように記載して下さい。すべての回で希望されるなら、「すべての回で添削オプション希望」のように記載して下さい。
(5)勤務先名称
(6)初めての方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、試験会場でのチラシ等)。吉田ゼミの受講経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したことがあるかを明記して下さい。
(7)通信受講希望の場合は、
 ①送付先住所及び電話番号
 ②ストリーミング希望か、CD貸与希望かの別(途中で変更可能)
 ③資料は郵送希望かPDFダウンロード希望かの別(途中で変更可能)
 ④どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定か
 を明記して下さい。
(8)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。

以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。

メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。


3.その後の手続

 申込みメールを受信した場合、2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。水曜日は定休日です。)


4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス25名です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。


申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)

ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、FAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年度合格を目指す6... | トップ | 平成24年度口述ゼミ(東京... »

コメントを投稿