8月下旬くらいからやろうと思っていましたが、早期開催のご要望が多いようなので、やることにしました。
ただし、吉田ゼミのゼミ生限定での開催とします。すみません。
※7月21日追記
両クラス定員に達したため、募集を締め切らせて頂きます。
増設クラスを開催することとなった場合は、別途掲載致します。
【平成24年度論文試験受験者用口述ゼミ】
論文試験終了後から、7月からの総合ゼミが始まっています。7月からの総合ゼミではオプションとして口述の練習をする機会を設ける予定でいますが、その内容を別途切り離した形で、下記のとおり口述ゼミを行います。(7月からの総合ゼミ参加の方には、同内容で進行する口述オプションゼミのご案内を授業時に別途差し上げますので、このクラスに別途参加される必要はありません。)
7月からの総合ゼミの進行に合わせて進めます。論文発表までの短い期間で行うゼミでありながら、最初の特許法こそ緻密に進む必要があることから、特許法の回を細かく設定して特許法の回数を多くしてあります。
少ない回数であるために四法のすべてを網羅することはできませんが、口述試験に向けた勉強のペースメーカーとして利用していただければと思います。
講師から問題を発せられても、「準備不足でまだ覚えていないので解答できない」ということでは、口頭での練習をしている意味は全くありません。
条文、趣旨、解釈等、覚えておくべきことを事前準備の段階できちんと記憶した状態で臨み、それでも当日に言えなかったことについては、しっかりと覚え直すなどの対応をして、初めて口頭練習を行う意味が出てきます。
参加される方は、発表までの気休めのつもりで参加するのではなく、論文試験後の勉強をまじめに継続する覚悟で、心して参加して下さい。
【参加条件】
平成24年度の論文試験(必須科目)を受験した方のうち、論文試験の合格の可能性がゼロではないと考えている方を対象とします。
今回は、全員合格!吉田ゼミの「総合ゼミ」「論文ゼミ」のいずれかのゼミを受講された経験がある方に限定させていただきます。その点、予めご了承下さい。
上述したとおり、平成24年度の論文試験(必須科目)を受験されていない方は参加できませんので、予めご了承下さい。
【講師】
この案内の口述ゼミに関しては、いずれのクラスも吉田がやります。
【論文試験受験者用口述ゼミ内容】
1.条文筆記テスト(30分)
予め配布した条文タイトル表に基づいて、所定範囲の条文のタイトルを覚えてくる。
また、重要な条文は覚えてくる。
→ 筆記テスト
~5分休憩~
2.口頭での練習(1時間20分)
40分×2(途中5分休憩)
指定範囲において問答
出題内容は、条文、趣旨、要件、効果等、出典は条文、青本、審査基準です。
3.その後の時間は受講生の方に教室を開放しますので、受講生相互間で出題しあう等任意に過ごされるとよいと思います。
【受講料】
1回2時間制 全6回 25200円
(9月23日開催の第7回は、発表後の日程のため、希望者のみのオプション用です。第7回の参加希望者は時期が来たら別途4200円お願いします。)
【クラス】※定員に達したため募集を締め切らせて頂きます。
日曜15時クラス(15:00~17:00)(7月29日~毎週日曜)
日曜18時クラス(18:00~20:00)(7月29日~毎週日曜)
(8月12日と19日はお休みです。)
【内容】
第1回 (7月総合ゼミ第1回~第3回の範囲) 7月29日(日)
特許法1 特許要件、出願手続(29条~46条の2)
第2回 (7月総合ゼミ第4回の範囲) 8月5日(日)
特許法2 出願審査~特許権の効力(47条~72条)
第3回 (7月総合ゼミ第5回の範囲) 8月26日(日)
特許法3 特許権(73条~112条の3)
第4回 (7月総合ゼミ第6回の範囲) 9月2日(日)
特許法4 審判、国際特許出願の特例
第5回 (7月総合ゼミ第7回の範囲+α) 9月9日(日)
実用新案法、意匠法
第6回 (7月ゼミ総合第8回の範囲+α) 9月16日(日)
商標法1 1条~17条の2
※オプション第7回 (7月ゼミ第9回の範囲+α) 9月23日(日) 15:00~17:00
商標法2 18条~ラスト
※この回は、論文試験発表後に行われるため、希望者のみのオプション回とします。
【定員】
各クラス10名まで
(定員に達し次第締め切ります。)
【申込方法】※定員に達したため募集を締め切らせて頂きます。
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「7月からの口述ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス(15時クラスか18時クラスのいずれか)
(3)吉田ゼミの何年度の何ゼミの受講経験があるかを少なくとも一つ明記して下さい。
※総合ゼミ、論文ゼミの受講経験がない方は今回は申し込めませんのでご了承下さい。
(4)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
メールの返信は木曜日からになります。
ただし、吉田ゼミのゼミ生限定での開催とします。すみません。
※7月21日追記
両クラス定員に達したため、募集を締め切らせて頂きます。
増設クラスを開催することとなった場合は、別途掲載致します。
【平成24年度論文試験受験者用口述ゼミ】
論文試験終了後から、7月からの総合ゼミが始まっています。7月からの総合ゼミではオプションとして口述の練習をする機会を設ける予定でいますが、その内容を別途切り離した形で、下記のとおり口述ゼミを行います。(7月からの総合ゼミ参加の方には、同内容で進行する口述オプションゼミのご案内を授業時に別途差し上げますので、このクラスに別途参加される必要はありません。)
7月からの総合ゼミの進行に合わせて進めます。論文発表までの短い期間で行うゼミでありながら、最初の特許法こそ緻密に進む必要があることから、特許法の回を細かく設定して特許法の回数を多くしてあります。
少ない回数であるために四法のすべてを網羅することはできませんが、口述試験に向けた勉強のペースメーカーとして利用していただければと思います。
講師から問題を発せられても、「準備不足でまだ覚えていないので解答できない」ということでは、口頭での練習をしている意味は全くありません。
条文、趣旨、解釈等、覚えておくべきことを事前準備の段階できちんと記憶した状態で臨み、それでも当日に言えなかったことについては、しっかりと覚え直すなどの対応をして、初めて口頭練習を行う意味が出てきます。
参加される方は、発表までの気休めのつもりで参加するのではなく、論文試験後の勉強をまじめに継続する覚悟で、心して参加して下さい。
【参加条件】
平成24年度の論文試験(必須科目)を受験した方のうち、論文試験の合格の可能性がゼロではないと考えている方を対象とします。
今回は、全員合格!吉田ゼミの「総合ゼミ」「論文ゼミ」のいずれかのゼミを受講された経験がある方に限定させていただきます。その点、予めご了承下さい。
上述したとおり、平成24年度の論文試験(必須科目)を受験されていない方は参加できませんので、予めご了承下さい。
【講師】
この案内の口述ゼミに関しては、いずれのクラスも吉田がやります。
【論文試験受験者用口述ゼミ内容】
1.条文筆記テスト(30分)
予め配布した条文タイトル表に基づいて、所定範囲の条文のタイトルを覚えてくる。
また、重要な条文は覚えてくる。
→ 筆記テスト
~5分休憩~
2.口頭での練習(1時間20分)
40分×2(途中5分休憩)
指定範囲において問答
出題内容は、条文、趣旨、要件、効果等、出典は条文、青本、審査基準です。
3.その後の時間は受講生の方に教室を開放しますので、受講生相互間で出題しあう等任意に過ごされるとよいと思います。
【受講料】
1回2時間制 全6回 25200円
(9月23日開催の第7回は、発表後の日程のため、希望者のみのオプション用です。第7回の参加希望者は時期が来たら別途4200円お願いします。)
【クラス】※定員に達したため募集を締め切らせて頂きます。
(8月12日と19日はお休みです。)
【内容】
第1回 (7月総合ゼミ第1回~第3回の範囲) 7月29日(日)
特許法1 特許要件、出願手続(29条~46条の2)
第2回 (7月総合ゼミ第4回の範囲) 8月5日(日)
特許法2 出願審査~特許権の効力(47条~72条)
第3回 (7月総合ゼミ第5回の範囲) 8月26日(日)
特許法3 特許権(73条~112条の3)
第4回 (7月総合ゼミ第6回の範囲) 9月2日(日)
特許法4 審判、国際特許出願の特例
第5回 (7月総合ゼミ第7回の範囲+α) 9月9日(日)
実用新案法、意匠法
第6回 (7月ゼミ総合第8回の範囲+α) 9月16日(日)
商標法1 1条~17条の2
※オプション第7回 (7月ゼミ第9回の範囲+α) 9月23日(日) 15:00~17:00
商標法2 18条~ラスト
※この回は、論文試験発表後に行われるため、希望者のみのオプション回とします。
【定員】
各クラス10名まで
(定員に達し次第締め切ります。)
【申込方法】※定員に達したため募集を締め切らせて頂きます。
1.メールタイトルを
「7月からの口述ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス(15時クラスか18時クラスのいずれか)
(3)吉田ゼミの何年度の何ゼミの受講経験があるかを少なくとも一つ明記して下さい。
※総合ゼミ、論文ゼミの受講経験がない方は今回は申し込めませんのでご了承下さい。
(4)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
メールの返信は木曜日からになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます