弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

平成27年度に向けた総合基礎講座のご案内

2014-05-25 14:34:45 | 平成27年度(2015年度)過去ログ
2015年度(平成27年度)合格を目指す6月からの「総合基礎講座」のご案内です。来年一気に合格するために必要十分な実力を短期間に身につけます。

全員合格!吉田ゼミ 説明会を開催します。
→説明会は終了しました。

【2015年度合格を目指す6月からの総合基礎講座(3箇月 全24回 又は 6箇月 全24回)】
・6月からの「総合基礎講座」は、初心者、今年の短答を受験したが結果を出せなかった人、何年も勉強しているがなかなか結果を出せない人が対象となります。やる気があれば、6月の時点で全くの初心者でも、翌年11月には最終合格できます。現実にそのような実例を何人も出してきました。現在の実力は問いません。
・「総合基礎講座」は、従来から「基礎ゼミ」、「総合ゼミ」との名称で開催してきました。初心者が理解できるレベルから始めるものの内容は「易しい」わけではありません。数年勉強をしてきたという方でも、毎回、多くのことが学べると思います。
・来年の短答対策も論文対策も行います。今までの数百名の合格者は最後は吉田ゼミがこの講座で提供している内容にて最終仕上げをして本試験に臨んでいます。法学書院の弁理士受験新報の合格体験記でも数多くの人が紹介しています。
・この時期に基本をきっちりやった人は、現在の実力を問わず、終了後からは合格レベルの戦いができます。短答受験の方の勉強の能率が圧倒的に違います。実証済みです。

・本年度は、週2回の3ヵ月コースと週1回の6ヵ月コースを用意しました。
・また、「とりあえず、特許法・実用新案法だけ」という申し込みを受け付けます。
 「まずは、特許法12回だけを受講してみる」という選択ができます。初期費用を極力抑えてスタートしてみて、満足できる内容であったならその後も吉田ゼミの講座を受講していく、という選択ができます。
・総合基礎講座の講師は複数クラスをすべて全員合格!吉田ゼミ主催者の吉田がやります。仕事の都合等で出席できない場合であっても、他の曜日のクラスに振替受講をすることができ、すべてライブの授業です。(※)

・会場は通学に便利な渋谷、全員合格!吉田ゼミの本拠地、TR-IP研究所の教室で行います。
・東京・渋谷では不便な方は、提携する辰已法律研究所(横浜・名古屋・京都・大阪・福岡)のビデオブースでの受講も可能です。

渋谷ライブクラスをやむをえず欠席せざるを得なかった場合であっても、
・欠席した回だけ通信受講に切り替える対応をとることができます。吉田ゼミの通信受講はライブクラスから周回遅れの受講ではありませんので、次回またライブクラスに戻った場合に、受講のタイミングのずれは生じません。

・論文試験を受験される予定の方には7月からスタートする口述対策講座があります。別途案内を掲載します。
・論文試験を受験される予定の方でも、論文試験終了後から参加していただくことができるフォローをします。

(※ 振替受講、欠席回の通信受講には必要な手続きがあります。)

【講師】 弁理士 吉田正芳

【開講クラス】
■週1回コース
◆木曜クラス  6月26日(木)以後毎週木曜日 18:45~21:45
◆土曜昼クラス 6月28日(土)以後毎週土曜日 14:00~17:00
◆日曜クラス  6月29日(日)以後毎週日曜日 10:00~13:00
◆辰已法律研究ビデオブース受講クラス ライブ授業終了後数日後から利用可能

◆通信クラス  7月01日(火)から毎週火曜日発送

◆進行
・特許法・実用新案法 全12回(9月25日(木)、27日(土)、28日(日)まで)
(8月7日(木)~8月19日(火)は休み)
・意匠法(2回)・商標法(10回)全12回 10月2日以降12回(最終回12月18日(木)、20日(土)、21日(日)まで)

■週2回コース
 上記週1回コースの各クラス(特許法・実用新案法全12回+意匠2回)に加えて

◆金曜日  7月11日(金)以降毎週金曜日 18:45~21:45
◆日曜日昼 7月13日(日)以降毎週日曜日 14:00~17:00
◆進行
 商標法を行います。商標法10回(9月26日(金)、28日(日)まで)

◆通信クラス  7月15日(火)から毎週火曜日発送


【通信受講について】
 吉田ゼミの通信受講は、資料一式を紙媒体で受け取るか、PDFデータとして受け取るかの選択ができます。
 授業は音声(mp3)で提供します(映像はありません)。送信後1週間以内にダウンロードをお願いします。
 CD-ROMの媒体を必要とされる方には、CD-ROMを別途送付します(有料)。

【受講のスタイル】
◆週1回コース
 いずれかの曜日のクラスで毎週1コマ通学して受講する。(期間は全24回で6ヵ月)

◆週2回コース
(受講スタイルの例)(期間は全24回で3ヵ月(10月に最後の2回があります。)

・毎週木曜日と金曜日に1コマずつ受講する。
・毎週日曜日に2コマ受講する。
・毎週土曜日と日曜日に1コマずつ受講する。

◆ビデオブース受講
 自己の計画の下、都合の良い日時に受講していく。。



■参考テキスト

 論文基本問題解答集(特許法・実用新案法第3版)
 論文基本問題解答集(意匠法・商標法第2版)

※弊所でのみ販売しております。

定員各24名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)
受講料
 特許法・実用新案法 全12回 57000円(通信受講(音声ダウンロード)69960円、(CD送付)75480円)
 意匠法・商標法  全12回 57000円(通信受講(音声ダウンロード)69960円、(CD送付)75480円)

※通信受講の定員は設定しません。
※通信受講は通学クラス実施後の毎火曜日に発送します。

【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。

1.メールタイトルを
「総合基礎講座申込み」として下さい。

2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望コース (週1回コース、週2回コースのいずれか。)
 ・週1回コース希望の方は、「とりあえず特許法・実用新案法の受講のみ希望」か「全科目受講希望」かのいずれか。
(3)受講希望地
 ・渋谷ライブ受講希望か、辰已法律研究所各本校のビデオブース受講希望か、通信受講希望か、三つのうちいずれか。
 ・ビデオブース受講希望の方は、どの校舎での受講を希望されるかを明記して下さい。
(4)渋谷ライブ受講希望の方
 ・週1回コースの場合
  (第1希望、第2希望・・・のように記載していただいて構いません。通信受講希望の場合は通信クラスと明記して下さい。)
 ・週2回コースの場合
   (特許法・実用新案法+意匠法の受講については、木曜、土曜昼、日曜午前のいずれか)
   (商標法の受講について、金曜日、日曜昼のいずれか)
(5)連絡先住所・電話番号
(6)初めての方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、試験会場でのパンフレット、チラシ等)。吉田ゼミの受講経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したことがあるかを明記して下さい。
(7)通信受講希望の場合は、
 ①送付先住所が上記住所と異なる場合はその住所
 ②音声ダウンロードか、CD送付希望かの別(途中で変更可能)
 ③資料は郵送希望かPDFダウンロード希望かの別(途中で変更可能)
 を明記して下さい。

(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。

以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。

メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
このアドレスで送れない場合は
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。


3.その後の手続

 申込みメールを受信した場合、2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。水曜日は定休日です。)


4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラス、辰已法律研究所各本校でのビデオブース受講をご検討下さい。(基本は各クラス24名です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。


申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)

ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、FAQをまとめてありますのでご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年間スケジュール | トップ | 平成27年度全員合格!吉田... »

コメントを投稿