短答が昨年から劇的に変わってますね。小手先でない真の理解をしましょう。やるからにはしっかり勉強しましょう。ちゃんと実力をつけましょう。
吉田ゼミが今までやってきたことです。
今でも目指していることです。
以下は
吉田ゼミ2015の年間スケジュールです。

(画像クリックで拡大表示)
平成26年度論文試験終了後から口述対策講座を開講します。受付中です。
平成27年度総合基礎講座受付中です。木曜クラス6月26日土曜クラス6月28日日曜クラス6月29日スタート。通信受講や、辰已法律研究所の大阪本校、京都本校、名古屋本校、横浜本校、福岡本校でのビデオブース受講、受付中です。
平成26年度短答式試験 短答復習ゼミ、通学講座は修了しましたが、通信受講受付中です。
論文基本問題解答集(特実編・意商編)発売中です。
平成26年度口述試験受験の方、口述試験練習問題集(第2版)発売中です。
TR-IP研究所の書籍・自主出版については左サイドにリンクがあります。
総合基礎講座(リンクはここをクリック)
本年度は、短期間で本試験突破レベルの実力をつける総合基礎講座を週1回6ヵ月でこなしていくコースと、週2回3ヵ月で駆け抜けるコースの2種類のコースを用意しました。受講しやすい方を選んで受講できます。途中からもっとゆっくりやりたくなったり、途中からもうちょっと早くやりたくなった場合に途中からの切り替えもできるよう対応いたします。当然、平成26年改正にも対応します。
初学者のみならず、今年度短答式試験受験者、今年度論文受験者、今年度口述受験者も対象です。
吉田ゼミのスタートでもありゴールでもある本講座によって、本当の実力を身に着けることができます。
本年度は週2回で3ヵ月というコースと、週1回で6箇月というコースを、用意しました。仕事の都合に合わせてお選びいただけます。途中からの切り替えも可能です。平成27年度は大きな法改正があるので、もう一度やり直したい人にも最適です。
受講料 全24回のうち、特許法・実用新案法 全12回 通学 57000円(税込)
※とりあえず特許法・実用新案法のみ受講してみて、良いと判断していただけたら他の科目の受講を検討して頂くことができます。
口述対策講座
主として、論文試験の受験が終わった後は、口述試験の勉強をしなければなりません。論文試験終了後はとにかく不安なものですが、その不安の中でも口述の準備が必要です。最近の口述試験は、厳しい場合もあるので、論文合格発表を確認してからでは間に合わないおそれがあります。
吉田ゼミでは、過去十数年の口述指導経験と、数百名の受験生の口述再現を元にして、この時期に確認しておきたい必須事項の確認をしていきます。なかなかやる気がおきない論文試験終了後の時期、ペースメーカーとしても活用していただければと考えています。
受講料 全10回 通学 47500円
開講日 7月12日(土)から毎週土曜日10:00~13:00
7月15日(土)から毎週火曜日18:45~21:45
通信受講のご案内を含む詳細は別途掲載します。
青本条文講座
吉田ゼミが誇る青本条文講座です。従来から青本条文ゼミという名称で開催してきたもので、受験生に青本を解説してきて、もう18年目になります。条文の内容を勘違いして理解している人が大変に多く、また、一人で青本を読めないという人も大変多い中で、本当に役に立つ解説を心掛けてきました。多くの合格体験記で紹介され、その都度「目からうろこ」という言葉がぴったりだと言われるのは私としても大変に嬉しいことです。
今年度もやります。今年度は平成26年改正があるので、心して取り組まなければ。そして今年は短答・論文・口述過去問の内容をふんだんに取り入れてより充実した内容で提供します。
開講日 10月~3月
10月19日(日)から毎週日曜日 14:00~17:00
全20回
吉田ゼミが今までやってきたことです。
今でも目指していることです。
以下は
吉田ゼミ2015の年間スケジュールです。

(画像クリックで拡大表示)
平成26年度論文試験終了後から口述対策講座を開講します。受付中です。
平成27年度総合基礎講座受付中です。木曜クラス6月26日土曜クラス6月28日日曜クラス6月29日スタート。通信受講や、辰已法律研究所の大阪本校、京都本校、名古屋本校、横浜本校、福岡本校でのビデオブース受講、受付中です。
平成26年度短答式試験 短答復習ゼミ、通学講座は修了しましたが、通信受講受付中です。
論文基本問題解答集(特実編・意商編)発売中です。
平成26年度口述試験受験の方、口述試験練習問題集(第2版)発売中です。
TR-IP研究所の書籍・自主出版については左サイドにリンクがあります。
総合基礎講座(リンクはここをクリック)
本年度は、短期間で本試験突破レベルの実力をつける総合基礎講座を週1回6ヵ月でこなしていくコースと、週2回3ヵ月で駆け抜けるコースの2種類のコースを用意しました。受講しやすい方を選んで受講できます。途中からもっとゆっくりやりたくなったり、途中からもうちょっと早くやりたくなった場合に途中からの切り替えもできるよう対応いたします。当然、平成26年改正にも対応します。
初学者のみならず、今年度短答式試験受験者、今年度論文受験者、今年度口述受験者も対象です。
吉田ゼミのスタートでもありゴールでもある本講座によって、本当の実力を身に着けることができます。
本年度は週2回で3ヵ月というコースと、週1回で6箇月というコースを、用意しました。仕事の都合に合わせてお選びいただけます。途中からの切り替えも可能です。平成27年度は大きな法改正があるので、もう一度やり直したい人にも最適です。
受講料 全24回のうち、特許法・実用新案法 全12回 通学 57000円(税込)
※とりあえず特許法・実用新案法のみ受講してみて、良いと判断していただけたら他の科目の受講を検討して頂くことができます。
口述対策講座
主として、論文試験の受験が終わった後は、口述試験の勉強をしなければなりません。論文試験終了後はとにかく不安なものですが、その不安の中でも口述の準備が必要です。最近の口述試験は、厳しい場合もあるので、論文合格発表を確認してからでは間に合わないおそれがあります。
吉田ゼミでは、過去十数年の口述指導経験と、数百名の受験生の口述再現を元にして、この時期に確認しておきたい必須事項の確認をしていきます。なかなかやる気がおきない論文試験終了後の時期、ペースメーカーとしても活用していただければと考えています。
受講料 全10回 通学 47500円
開講日 7月12日(土)から毎週土曜日10:00~13:00
7月15日(土)から毎週火曜日18:45~21:45
通信受講のご案内を含む詳細は別途掲載します。
青本条文講座
吉田ゼミが誇る青本条文講座です。従来から青本条文ゼミという名称で開催してきたもので、受験生に青本を解説してきて、もう18年目になります。条文の内容を勘違いして理解している人が大変に多く、また、一人で青本を読めないという人も大変多い中で、本当に役に立つ解説を心掛けてきました。多くの合格体験記で紹介され、その都度「目からうろこ」という言葉がぴったりだと言われるのは私としても大変に嬉しいことです。
今年度もやります。今年度は平成26年改正があるので、心して取り組まなければ。そして今年は短答・論文・口述過去問の内容をふんだんに取り入れてより充実した内容で提供します。
開講日 10月~3月
10月19日(日)から毎週日曜日 14:00~17:00
全20回
ありがとうございます。
総合基礎講座からやり直しがいいのか、時間の無駄なのかちょっとわからないです。
数年前とはかなり短答が違います。