平成22年7月4日(日)に論文試験(必須科目)が行われますが、吉田ゼミでは論文試験受験後から論文発表までの間に全体をきちんと理解しておくことを目標に行う、7月からの基礎ゼミを開講します。
論文試験を受験された方が、
1.平成22年度論文試験に合格していたとしたら、口述試験にダイレクトに役に立つ内容
2.論文試験に合格できていなかったとしたら、平成23年度に向けて基本的な実力をつけることができる内容
を提供したいと思います。
※都合により通信受講のクラスは設けないこととしました。6月からの基礎ゼミの通信受講をご利用下さい。内容的には6月からの基礎ゼミと同じ内容となります。(7月5日追記)
※受講料についての記載が漏れていたため、記載を修正いたしました。(7月8日追記)
■対象 平成22年度論文式試験を受験された方
(来年短答を受験される方は6月からの基礎ゼミの途中からのご参加をご検討下さい。6月からの基礎ゼミのスタート時点での申込みが間に合わなくても別途通信受講の対応が可能です。)
・論文試験終了後から、発表までの間の勉強のペースメーカーが必要という方
・論文試験は受けたが、発表までの間に基本事項をきちんと押さえておこうと考えている方
■内容は6月からの基礎ゼミのテーマを2週遅れで開催し(ただし、しゃべる内容は6月のものからは多少変わります)、全10回で、6月からの基礎ゼミの第11回、第12回に相当する内容はカットする構成です。
■第11回第12回の分を必要とする方が、別途通信受講対応を希望される場合には応じます。
■講師 弁理士 吉田正芳
■開講クラス
◆金曜クラス 7月9日(金)以後毎週金曜日 18:45~21:45
◆土曜夜クラス 7月10日(土)以後毎週土曜日 17:00~20:00
全10回(9月23日(木)~29日(水)の週まで)で終了します。
(8月5日(木)~8月18日(水)は休み)
定員各25名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。
受講料 全10回 46200円
※基礎ゼミの後は、論文ゼミを10月から行います。
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「7月からの基礎ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名、平成22年度受験の受験番号
(2)希望クラス(第1希望、第2希望・・・のように記載していただいて構いません。)
(3)勤務先名称
(4)吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から等)。また、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したかをお知らせ下さい。
(5)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、土日祝日を除く2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(ただし、本日いただいたメールに関しての返信については、3営業日以内に返信いたします。)
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス25名です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、FAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
【通信受講について】
※7月からの基礎ゼミは通信受講はいたしません。6月からの基礎ゼミの通信受講をご利用下さい。
論文試験を受験された方が、
1.平成22年度論文試験に合格していたとしたら、口述試験にダイレクトに役に立つ内容
2.論文試験に合格できていなかったとしたら、平成23年度に向けて基本的な実力をつけることができる内容
を提供したいと思います。
※都合により通信受講のクラスは設けないこととしました。6月からの基礎ゼミの通信受講をご利用下さい。内容的には6月からの基礎ゼミと同じ内容となります。(7月5日追記)
※受講料についての記載が漏れていたため、記載を修正いたしました。(7月8日追記)
■対象 平成22年度論文式試験を受験された方
(来年短答を受験される方は6月からの基礎ゼミの途中からのご参加をご検討下さい。6月からの基礎ゼミのスタート時点での申込みが間に合わなくても別途通信受講の対応が可能です。)
・論文試験終了後から、発表までの間の勉強のペースメーカーが必要という方
・論文試験は受けたが、発表までの間に基本事項をきちんと押さえておこうと考えている方
■内容は6月からの基礎ゼミのテーマを2週遅れで開催し(ただし、しゃべる内容は6月のものからは多少変わります)、全10回で、6月からの基礎ゼミの第11回、第12回に相当する内容はカットする構成です。
■第11回第12回の分を必要とする方が、別途通信受講対応を希望される場合には応じます。
■講師 弁理士 吉田正芳
■開講クラス
◆金曜クラス 7月9日(金)以後毎週金曜日 18:45~21:45
◆土曜夜クラス 7月10日(土)以後毎週土曜日 17:00~20:00
全10回(9月23日(木)~29日(水)の週まで)で終了します。
(8月5日(木)~8月18日(水)は休み)
定員各25名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。
受講料 全10回 46200円
※基礎ゼミの後は、論文ゼミを10月から行います。
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「7月からの基礎ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名、平成22年度受験の受験番号
(2)希望クラス(第1希望、第2希望・・・のように記載していただいて構いません。)
(3)勤務先名称
(4)吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から等)。また、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したかをお知らせ下さい。
(5)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、土日祝日を除く2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(ただし、本日いただいたメールに関しての返信については、3営業日以内に返信いたします。)
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス25名です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、FAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
【通信受講について】
※7月からの基礎ゼミは通信受講はいたしません。6月からの基礎ゼミの通信受講をご利用下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます