吉田ゼミでは、今年度の論文試験を受験された方を対象に、口述試験ガイダンスを行います。
数年前までは論文試験が終わったら、発表まではゆっくりして下さい、と述べていたのですが、近年の口述試験合格率からするとそうも言っていられなくなりました。
・・・口述試験はどのようにして行われ、どんなことに注意しなければならないのだろう。
・・・口述試験に向けて、どんな勉強をすればよいのだろう。
といった、口述試験の不安を解消することを目的とします。特に近年の合格者の方のアドバイスが参考になるかと思います。
なお、8月1日(日)に、
1.平成22年度の口述試験受験者用の実戦的な口述模試、と、
2.平成22年度論文試験受験者を対象とする口述試験体験講座(仮称)を計画しています。
詳細は、近日中にお知らせします。
■口述ガイダンス(平成22年度論文試験受験者(論文試験免除者含む)用)
■日時 2010年7月25日(日) 13:00~2時間程度
■講師 吉田正芳その他近年合格者
■定員25名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。
受講料 2520円(通信受講は3570円)
※通学クラスは終了しています。通信受講は可能です。
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「口述ガイダンス申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)勤務先名称
(3)吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然、受験雑誌から、受験生の友人から、合格者から等)。また、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したかをお知らせ下さい。
(4)通信受講希望の場合は、送付先住所及び電話番号、さらに、どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定であるかを明記して下さい。
(5)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、土日祝日を除く2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(ただし、本日いただいたメールに関しての返信については、3営業日以内に返信いたします。)
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(通学クラスの定員は25名です。)
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、FAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
【通信受講について】
※上記各ゼミとも、在住地域限定なく通信受講の希望も受け付けます。ただし、以下の条件にご注意下さい。
※通信受講の条件
通信受講は、以下の利用環境においてストリーミングにて音声を流す形で行います(ストリーミングにて好きな時間に何度も聞くことはできますが、デジタル著作権管理がされていますので、アクセスコードを入力したパソコンでのみ聞くことができます(アクセスコードは当方で発行します)。また、データのコピーは制限されています。また、所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。)
※利用可能環境
Windows 98 Windows Media Player 7.1
Windows 98(Second Edition)
Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows Me Windows Media Player 9(7.1でも動作確認済み)
Windows 2000 Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows XP Windows Media Player 9 (7.1,10,11でも動作確認済み)
Windows Vista Windows Media Player 11
※Windows 7にも対応済みです。
※Microsoft Internet Explorer 5以上を推奨ブラウザとしております。
※Windows95、Macには対応していませんのでご了承下さい。
ストリーミングが無理な環境の方には、デジタル著作権管理付きのCDを貸与することが可能です。ただし、このCDを聞くに際しても、上記のパソコンの環境が必要となります(Windows95やMacでは聞けません)。また、上記同様所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。
※通信受講のやり方
開催日後初めての火曜日にストリーミング可能状態にします。配布資料(貸与CD含む)は火曜日発送します。(配布資料はダウンロードして受け取ることも可能です。)
※9月24日追記 入金確認次第即日送付します。
数年前までは論文試験が終わったら、発表まではゆっくりして下さい、と述べていたのですが、近年の口述試験合格率からするとそうも言っていられなくなりました。
・・・口述試験はどのようにして行われ、どんなことに注意しなければならないのだろう。
・・・口述試験に向けて、どんな勉強をすればよいのだろう。
といった、口述試験の不安を解消することを目的とします。特に近年の合格者の方のアドバイスが参考になるかと思います。
なお、8月1日(日)に、
1.平成22年度の口述試験受験者用の実戦的な口述模試、と、
2.平成22年度論文試験受験者を対象とする口述試験体験講座(仮称)を計画しています。
詳細は、近日中にお知らせします。
■口述ガイダンス(平成22年度論文試験受験者(論文試験免除者含む)用)
■日時 2010年7月25日(日) 13:00~2時間程度
■講師 吉田正芳その他近年合格者
■定員25名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。
受講料 2520円(通信受講は3570円)
※通学クラスは終了しています。通信受講は可能です。
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「口述ガイダンス申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)勤務先名称
(3)吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然、受験雑誌から、受験生の友人から、合格者から等)。また、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したかをお知らせ下さい。
(4)通信受講希望の場合は、送付先住所及び電話番号、さらに、どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定であるかを明記して下さい。
(5)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、土日祝日を除く2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(ただし、本日いただいたメールに関しての返信については、3営業日以内に返信いたします。)
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(通学クラスの定員は25名です。)
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、FAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
【通信受講について】
※上記各ゼミとも、在住地域限定なく通信受講の希望も受け付けます。ただし、以下の条件にご注意下さい。
※通信受講の条件
通信受講は、以下の利用環境においてストリーミングにて音声を流す形で行います(ストリーミングにて好きな時間に何度も聞くことはできますが、デジタル著作権管理がされていますので、アクセスコードを入力したパソコンでのみ聞くことができます(アクセスコードは当方で発行します)。また、データのコピーは制限されています。また、所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。)
※利用可能環境
Windows 98 Windows Media Player 7.1
Windows 98(Second Edition)
Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows Me Windows Media Player 9(7.1でも動作確認済み)
Windows 2000 Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows XP Windows Media Player 9 (7.1,10,11でも動作確認済み)
Windows Vista Windows Media Player 11
※Windows 7にも対応済みです。
※Microsoft Internet Explorer 5以上を推奨ブラウザとしております。
※Windows95、Macには対応していませんのでご了承下さい。
ストリーミングが無理な環境の方には、デジタル著作権管理付きのCDを貸与することが可能です。ただし、このCDを聞くに際しても、上記のパソコンの環境が必要となります(Windows95やMacでは聞けません)。また、上記同様所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。
※通信受講のやり方
開催日後初めての火曜日にストリーミング可能状態にします。配布資料(貸与CD含む)は火曜日発送します。(配布資料はダウンロードして受け取ることも可能です。)
※9月24日追記 入金確認次第即日送付します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます