弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

短答ワンポイント講座

2006-04-12 11:55:40 | ゼミの連絡
3月10日に掲載した短答ワンポイント講座(東京)のお知らせ(再掲)です。

(一部はすでに実施済みです。)
(4月22日 TRIPS協定は締め切りました。)

4月15日、16日は条約を京都でやります。

京都ラウンド2
短答ワンポイント講座(東京)(再掲)

4月6日(木)18:25~21:25 パリ条約
4月7日(金)18:25~21:25 PCT

4月8日(土)17:45~20:45 商標審査基準
4月9日(日)13:30~16:30 特実審査基準1(17:00からの特実審査基準2とセット)

        17:00~20:00 特実審査基準2(13:30からの特実審査基準1とセット)

以上は終了しました。(延べ192名の参加者のみなさん、頑張って下さいね。)
     
4月13日(木)18:25~21:25 意匠審査基準
4月14日(金)18:25~21:25 特実審査基準1(4月21日(金)の特実審査基準2とセット)


以上は終了しました。

4月20日(木)18:25~21:25 商標審査基準
4月21日(金)18:25~21:25 特実審査基準2(4月14日(金)の特実審査基準1とセット)

4月22日(土)13:30~16:30 パリ条約
         17:00~20:00 TRIPS→締め切りました。
4月23日(日)17:45~20:45 PCT
※特実審査基準1と特実審査基準2とは2回通しで参加していただくことになります。

※短答ワンポイント講座については、毎年、録音はご遠慮いただいていますので、その時間に勝負するつもりで真剣に参加していただきたいと思います。

受講料:1コマ4410円
ただし、特実審査基準1,2は、2コマまとめて8400円
2コマ以上の講義を受講される方は1コマあたり4200円
(→特実審査基準は2コマとしてカウントして下さい。)
なお、タイトル名が同じものは同じ内容ですので重複して申し込む必要はありません。


参加申込み方法(参加希望者が多数の場合には会場の関係で参加できないこともありますので予めご了承願います。)

氏名、参加希望の講座(参加日と講座名)、ご職業、短答合格経験、受験回数を明記の上、メールで申込みをして下さい。
その際、何かメッセージがありましたら記載して下さい
(例えば、ご紹介者がいらっしゃる場合にはその話題とか、今年の試験にかける意気込み等)。

申込みメールを受領した後に、追って、受講料支払方法をお知らせします。その後、会場をメールでお知らせします。
(申込みされたメールの送信元に返信することにしますが、別途連絡先アドレスの指定がある場合は申込みメールにて返信先アドレスを明記して下さい。)

メール宛先 yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)

メール記載内容例:

メールタイトル:「短答ワンポイント講座参加希望」
メール本文:
4月6日(木)パリ条約、4月7日(金)PCT、4月20日(木)商標審査基準の3つに参加希望します。
氏名 甲野丙男
職業 企業知財勤務
短答合格経験 なし
受験回数 今年で3回目
メッセージ 今年は必ず合格するつもりです!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 必ず間違えるという自信がある! | トップ | 平成17年度短答試験[30] »

コメントを投稿