弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

平成26年度口述試験2日目その2

2014-10-25 18:51:40 | 平成26年度(2014年度)過去ログ
詳しい内容が判明しました。
受験された方、自分とは違う、とか、受験された感想など、コメント欄にどうぞ。
情報を下さった方、ありがとうございます。
特許法
審判の審理についてお聞きします。
・審理の種類を2種類お答えください。
・書面審理を行う審判は?
・口頭審理を行う審判は?
・それらの審判が口頭審理である理由は?
・無効審判において双方が出頭しない場合にどうなりますか。
・職権進行主義をとるのはなぜですか。
・当事者又は参加人が申し立てない理由についても審理することができますか。
・当事者又は参加人が申し立てない理由について審理したとき、審判長はどうしますか。
・審決の予告の趣旨をお答えください

意匠法
法上の意匠についてお聞きします。
・意匠法上の定義をお答えください。(→「(物品の部分を含む。第8条を除き、以下同じ。」)
・物品の部分を含む意匠を何と言いますか。
・部分意匠の例を1つ挙げてください。
・部分意匠制度を設けた趣旨をお答えください。(→「投資を回収できない」)
・パネルを開けてください。
(パネルには日付、時刻、電波受信を示す表示があるデジタル時計の画像(時計本体の点線記載なし)、「時計に用いる画像」と記載)

・弁理士であるあなたは、依頼人からこの情報だけを伝えられて出願したいと依頼されたら何と言いますか?
・それはなぜですか?
・それではこれを置時計の画像とスマートフォンの画像で一つの出願で行いたい、と依頼されたらどうしますか?

商標法
マドリッド協定の議定書に基づく特例についてお聞きします。
・国際登録出願とは何ですか。
・国際登録出願の基礎とできるものを全て挙げてください。
・国際登録出願はどこにしますか。
・国際登録出願は誰ができますか。
・事後指定とは何ですか。
・事後指定はどこにしますか。
・国際商標登録出願とは何ですか。
・国際登録に基づく商標登録出願の商標権はいつ発生しますか。
・設定登録はいつの時点でされますか。
・国際登録の一部が消滅したときはどうなりますか?
・そのとき出願人は何ができますか?
・いつできますか?
・その効果は?

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成26年度口述試験2日目 | トップ | 平成26年度口述試験3日目 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
問われた内容は、こちらのようだったと記憶してお... (eel)
2014-10-25 21:14:10
問われた内容は、こちらのようだったと記憶しております。

私はあまり口述が得意な方ではないので、開き直って「質問をよく聞く」ことに集中しました。
そして躓いたら、先入観とその周辺知識を一旦捨てて、「改めてゼロから質問に向き合う」ことに努めました。

こちらがご参考になれば幸いに存じます。
返信する
私は、・当事者又は参加人が申し立てない理由につ... (二日目)
2014-10-25 22:56:22
私は、・当事者又は参加人が申し立てない理由について審理したとき、審判長はどうしますか。
の問題の後に、この趣旨を聞かれました。
わぁ、問題見るだけで当時の緊張が蘇ってきました。
以上参考になればと思います。
返信する
「スマホと置時計を一つの出願でしたい」との問い... (2日目の午後の受験生)
2014-10-26 15:12:52
「スマホと置時計を一つの出願でしたい」との問いに、「一意匠一出願ですから、2つの出願に分けなければならない旨を伝えます」と回答しました。
「それだけですか?」とさらに聞かれ、
「一意匠一出願とすることにより、権利範囲を明確にするためです。」
そうすると、「物品との関係では、何かありませんか?」と問われました。
「え~」と思い、考えている中で、ベルが鳴り、ゲームセットとなりました。どのように答えれば、良かったのでしょうか。
返信する
関連意匠として、出願ではないでしょうか? (あした)
2014-10-26 17:40:12
関連意匠として、出願ではないでしょうか?
物品が違っても、類似になるのではないでしょうか?スマホと置時計が類似かどうかはわかりませんが。
返信する
スマホは意匠法施行規則別表1に記載されていない物... (4日目午後受験予定)
2014-10-26 17:55:37
スマホは意匠法施行規則別表1に記載されていない物品のため、同程度の区分である「携帯電話機」と記載しなければいけないというのどうでしょう?
返信する
携帯電話として出願というのが正しそうですね。こ... (あした)
2014-10-26 18:07:13
携帯電話として出願というのが正しそうですね。こんなの現場では答えられないです。
これ答えないと受からないなら、合格率5割もないんじゃないでしょうか?
難易度高すぎですよ。
返信する
私も同じような展開となり、スマホと置時計は用途... (受験生)
2014-10-26 18:21:36
私も同じような展開となり、スマホと置時計は用途、機能が異なるので2物品となります、と答えたら許してもらえました。
私の場合スマホと置時計という言葉を使ってお答えくださいと言われたのでなんとかなりました。
返信する
私は、物品が異なるので2意匠であるというところま... (二日)
2014-10-27 12:41:53
私は、物品が異なるので2意匠であるというところまで誘導されました。
返信する
短答ゼミの申し込みをしましたが、結局、だめだっ... (降旗徹)
2014-11-10 16:08:02
短答ゼミの申し込みをしましたが、結局、だめだったのでしょうか。教えてください。
返信する

コメントを投稿