いよいよ明日から願書受付開始ですね。
記載間違いをしないよう注意して、確実に提出しましょう。
願書はコピーをとっておいて下さいね。
口述試験のとき、たまに人定質問をされるようなことがあって、願書に書いてある現住所や現在の職業を尋ねられて願書と違うことをしゃべると、不審に思われたりするかもしれませんから。
以前は、早く出した方がよい、とか、遅く出した方がよいとかいろいろあったのですが、最近はそれほど神経質になることもないでしょうね。
ただなんとなく、意気込みが強い人ほど早めに出す傾向にある、ということは言えると思います。
そうするとあとは自分の性格との兼ね合いですね。
周りができる人ばかりだと燃える、という人は早めに出すと周りは比較的できる人が多いことでしょう。
周りができる人ばかりだと萎縮してしまい力が出せない、という人は意識して遅めに出す、という手もあります。
意外にも本当に受験生なのこの人達?と思えるような人もいたりして、そんな中で自分の力が十分に出せることでしょう。
3年前から選択科目毎にまとまった受験番号になったのと、さらには、2年前から男女別に受験番号が固まるようになったので、上記述べたような話は今ではそれほど気にするようなことでもないでしょうね。
ともあれ、「さあ、ついにこのときがきたぞ。」とぜひ気合いを入れ直して引き続き頑張って下さい。
吉田
記載間違いをしないよう注意して、確実に提出しましょう。
願書はコピーをとっておいて下さいね。
口述試験のとき、たまに人定質問をされるようなことがあって、願書に書いてある現住所や現在の職業を尋ねられて願書と違うことをしゃべると、不審に思われたりするかもしれませんから。
以前は、早く出した方がよい、とか、遅く出した方がよいとかいろいろあったのですが、最近はそれほど神経質になることもないでしょうね。
ただなんとなく、意気込みが強い人ほど早めに出す傾向にある、ということは言えると思います。
そうするとあとは自分の性格との兼ね合いですね。
周りができる人ばかりだと燃える、という人は早めに出すと周りは比較的できる人が多いことでしょう。
周りができる人ばかりだと萎縮してしまい力が出せない、という人は意識して遅めに出す、という手もあります。
意外にも本当に受験生なのこの人達?と思えるような人もいたりして、そんな中で自分の力が十分に出せることでしょう。
3年前から選択科目毎にまとまった受験番号になったのと、さらには、2年前から男女別に受験番号が固まるようになったので、上記述べたような話は今ではそれほど気にするようなことでもないでしょうね。
ともあれ、「さあ、ついにこのときがきたぞ。」とぜひ気合いを入れ直して引き続き頑張って下さい。
吉田
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます