弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

論点が出ましたね!

2014-07-07 16:05:41 | 平成26年度(2014年度)過去ログ

平成26年度弁理士試験論文式筆記試験(必須科目)問題及び論点(特許庁HP)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成26年度弁理士試験論文式... | トップ | 平成26年度論文本試験の解説講座 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
特許二問(2)インクカートリッジケースの理解と... (nannerl)
2014-07-08 00:30:22
特許二問(2)インクカートリッジケースの理解と考え解答しましたが
そもそもこんな不潔極まりない実施=靴底を交換部品として交換する態様が通例とは、すごい問題だなと、あきれ返ってしまいました。弁理士試験て知的財産権の取得管理の専門家としての適性を試す、ものなのは理解しています。でもその試験の前提として公衆の衛生に反することを仮定した問題を出すのは、人間性の問題として、不適切だと思います。そもそも公衆衛生に反する発明は32で特許されないわけですから。試験中不愉快でした。この不愉快さは何処に訴えるべきでしょうか?
返信する
ぇっ。 (吉田)
2014-07-08 02:48:59
ぇっ。
靴底が交換部品って普通のことだと思いましたが、違うのかな?
返信する
靴底以外は新品同様でも底が摩耗している程度には... (nannerl)
2014-07-08 15:14:15
靴底以外は新品同様でも底が摩耗している程度には使用された靴を、底を張り替えて販売したら、水虫が移りませんか?少なくともそういう態様の販売が「一般に広く行われている」という作題者の公衆衛生観念を国家試験の意図、特許法の意義から、気持ち悪くてなりませんでした。一生懸命勉強してるのに、気分が悪いです。でも誰も変だと思わないのだとしたら、わたくしが潔癖なのでしょう。受かったら是非経産省にご意見伺いに行きます。
返信する
なるほど。 (吉田)
2014-07-08 18:39:18
なるほど。
実はその靴底に特殊な工夫がしたあったりするんじゃないですかね。
返信する

コメントを投稿