あんなこと、こんなこと

お出かけしたり、食べたりしたことを記事にしてましたが、最近は出かけることもなくなり、家にこもっています。

牛たん焼き 仙台 辺見 でランチ

2020-07-17 17:30:59 | グルメ 焼肉・韓国料理

「てんしば」からあべ地下へと移動して何処で食べようかとウロウロ

お肉が美味しそうだったのでこちらに決めました

入った時は空いていたんですが、段々とお客さんが増えてきました

満席ではなかったですが

味噌漬け2種盛り合わせランチ

こちらは牛たんと豚肉の二種になっています

 

牛たん焼き二種盛り合わせ定食

こちらは牛たんの塩と仙台味噌の二種になっています

どのお肉も美味しく頂いたのですが、仙台味噌が特に美味しかった

テールスープも優しいお味で美味しかったです

ただ、浅漬けが好みの味ではなかったかなぁ

でもまた牛たん食べに来たいですね~

 

牛たん焼き 仙台 辺見

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス絵画の精華 ―大様式の形成と変容

2020-07-13 17:44:54 | お出かけ 美術館・博物館

天王寺にある大阪市立美術館まで行ってきました

いや~~~驚きました!

午前11時頃に着いたのですが、「てんしば」に人が沢山!

家族連れがようさん来られてました!

雨ばかりの中で曇天日和の一日、この日を逃したらまた雨予報だから、皆さん外出されてました

という私たちもそうなんですが(^-^;

美術館入口で検温してから入館します

QRコードがあるはずなんですが、気づかず今回は登録忘れていました

館内は混んでいないのでゆったりと観ることが出来ました

 

17世紀の「大様式」と名付けられた古典主義から、18世紀のロココ、19世紀の新古典主義、ロマン主義を経て、印象派誕生前夜にいたるまでの時代が展示されています

 

ロココから裸婦像とか増えて、そうゆうのは興味ないのですが、肖像画とかは絵が綺麗で上手いなぁと思います。

女性の肖像がなんてとても美しい人なんですが、ホンマにこんなにベッピンやったんかな?とか思ったり

作品で一部撮影可になっていたので

『ヴェネチアの宴』 ジャン=アントワーヌ・ヴァトー 1718-1719年頃

 

『ポリニャック侯爵夫人、ガブリエル・ヨランド・クロード・マルチーヌ・ド・ポラストロン』 

エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン 1782年

侯爵夫人の名前ですよね、長!

購入したポストカード

『眠るアモルの姿のトゥールーズ伯爵』 ピエール・ミニャール 1682年

 

『岩の多い海岸の難破船』 ジャン=バチスト・ピルマン

 

『ファンションの目覚め』 ニコラ=ベルナール・レピシエ 1773年

分かりにくいと思いますが、足元のネコちゃんがスリスリしててカワユイんです♡

 

『失楽園』 アレクサンドル・カバネル 1867年

 

他にもフランスのお菓子を購入

左と右上 クッキーにジャムが乗ってます

クッキー生地はさほど美味しいとは思わないけど、ジャムは柔らかく美味しいです

ジャムは他の味もありましたよ

右下のバームクーヘンは帰りに近鉄あべので買ったクラブハリエのもので~す

 

昼食はてんしばにあるお店で食べようと思ったけど、人が多くてやめました・・・

BBQの店では若い人がパーティーでもしてるのか、とても賑やかなんですが・・・

ヤバくないかぁ

夜の店だけじゃなくなるかもね・・・

 

美術展の会期は変更になり2020年8月16日まで

 

大阪市立美術館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫に会えなかった檀王法林寺

2020-07-09 17:03:08 | お出かけ 京都

昼食の後、日本最古の招き猫伝説がある檀王法林寺(だんのうほうりんじ)さんへ行ってみることに

地下鉄京阪三条駅からすぐなので、一駅歩いて行きました

三条門

名前の通り三条通にある山門

門をくぐり振り返って

 

紫陽花も数種類咲いてます

 

楼門 明治21年(1888)建立

四天王が安置されています

それぞれ結構古くて貴重な仏像のようですね~

由来など詳しくは最後のリンクHPでご確認くださいね

境内

 

本堂 寛政3年(1750)完成 京都指定重要文化財

ご本尊は阿弥陀如来立像。

甘茶で知られているお寺さんですが、もう終わりだったようであまり咲いてませんでした

ご朱印を頂こうと庫裏に向かうと法要日だったようで頂くことは出来ませんでした

だからか、本堂も入ることが出来ませんでした

中に全国から奉納された招き猫さんが安置されているので観たかったんですが、、、

行かれる方は事前にお寺に確認された方がいいですよ

蓮が少し咲いてました

 

楼門 反対側から

 

デュランタが咲くと夏って感じ

 

川端門 明和3年(1766)寄進 京都指定重要文化財

 

檀王法林寺

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食は京とみさんの天丼を

2020-07-08 16:43:18 | グルメ 和洋食・うどん・そば

以前から入ってみたかったお店にようやく入ることが出来ました~

地下鉄東山駅からすぐの所にあります

白川 京とみさん

いつも前を通るだけだった・・・

隣の席は入った時は4名おられ、この後2名来られました

満席にならないように配慮されているようでしたね~

舞妓さんたちも来られるのかな

 

えび・あなご天丼

海老とアナゴだけかと思いきや、お野菜も!

思っていた以上に量があってビックリ!

どれもサクッと揚がっていて、とても美味しかったです

 

白川 京とみ(食べログ)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコ・デザイン100年の旅

2020-07-07 17:50:20 | お出かけ 美術館・博物館

九州で大雨により大変な被害が出ています。。。

まだまだ雨が続くようですのでまだ被害に遭われていない所でも油断しないで早めに避難して頂きたいです。。。

お亡くなりになられた方々へ心よりご冥福をお祈りします。

被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。

一日でも早く通常の生活ができますこと、想っております。。。

 

県外移動が可能となってすぐの休日に京都国立近代美術館まで行ってきました

久しぶりの美術館です~

待ちに待っていたんですよね~

入口前では検温があり、QRコードの紙が渡されました

アルコール消毒もしてQRコードで登録(メアド)も完了

万が一のことを考えたら登録しておかないとね

 

チェコ・デザインの100年を、家具やプロダクト、ポスターなど、チェコ国立プラハ工業美術館所蔵の作品を中心とした約250点が紹介されています。

様々な工芸品などを観ることが出来て楽しかったです

なんとなく、懐かしい感じがするデザインのものもあったりで、古くて新しいものもありました

購入したポストカードです

『ラジスラフ・ストナルによるデザインの磁器セット』 1932年

 

『ルドヴィカ・スムルチュコヴァー、ガラス器セット』 1925年

 

『ヤロスラフ・フランチシェク・コフ、チェゼタ・スクーター「501型」』 1957年

*展示は終了しました

 

4階で「ポーランドの映画ポスター」展が開催されているのでそれも観てきました

日本とポーランドの国交樹立100年を記念とする企画として、1950年代後半から1990年代前半までに制作された、国立映画アーカイブ所蔵品を中心とする96点が紹介されています

日本の映画のポスターもポーランドならではの感性で描かれていたりしてなかなか面白かったです

映画のあらすじも書かれているのですが内容とポスターの絵が???というのも多かったです

チラシ

チラシから日本映画のポスターを

『姿三四郎』 1965年 イェジ・フリサク 1971年

 

『美しさと哀しみと』 1965年 マチェイ・ヒブネル 1967年

 

会期は延長されていて2020年7月12日まで

 

京都国立近代美術館

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする