goo blog サービス終了のお知らせ 

吉宗&ぶーくん

フレンチブルドックの吉宗くんとその家来のぶーくんの日記

最近のお気に入り

2011年07月21日 | 本について
藤木稟の本が好きなのだが、
初めて藤木作品を読んだのが、


「黄泉津比良坂 血祭の館」
という、作品

でも、実際読んだ感想としては、
なんだかごてごてした文章でごてごてした作品・・
ちょっとめんどくさいな~

というのが感想だった。
でも、ちょっとくせになる。

たとえば、
くさやのひもののような

それで、
続巻を読んでみた。
「黄泉津比良坂 暗夜行路」
すると、先の作品はこの作品の為の前置き(かなり長い・・)
ここで、本当の探偵役「朱雀十五」がでてきてすっかりハマった・・

朱雀シリーズを読みまくった。
一作目の
「陀吉尼の紡ぐ糸」はかなり面白かった。
時代背景も、昭和初期

そして、特にすきなのが

ハーメルンに哭く笛

基本的に、昭和初期の設定のミステリが大好きである。
そして、主人公、朱雀は元検事の吉原の弁護士である。
さらに、美青年だけど盲目で性格が悪いという最高なキャラ設定なのだ。

しかし、
朱雀シリーズは読み終わってしまいどうしようと思っていたら


鬼一法眼シリーズ
こちらは、鎌倉の陰陽師で
賀茂龍水が活躍する。
安倍晴明物のような、京での話ではなく
源頼朝、北条政子などが活躍する鎌倉時代
京よりも、さらにドロドロとした時代設定がツボにはまった。

そして、最近読んで
超~!ハマってるのが

バチカン奇跡調査官

バチカンの神父、ロベルトと平賀がそれぞれの専門を生かして、
世界から申請される奇跡を検証、調査するというシリーズ。
めっちゃ、面白い(*^_^*)v


で、あんまり、イメージイラストって描かないけど、
ちょっと描いてみた。
でも、好きなものを描くというのは難しくて、
描いてから、こうじゃないんだよな~って思うんですよね…

こうじゃないんだよね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖白虎伝

2011年05月05日 | 本について
ちょくちょく書いている気がするが、
台湾の作家で古龍が大好きである。
とは、言ってももう亡くなっているので新作が出ないのはさみしいのですが、
と、いうよりも・・・・
日本語訳が少ない。

出ていても、出版社がバラバラで探すのも大変だ。
学研だったり、コーエーだったり、小学館文庫はまだメジャーな方
あと、角川からも1冊でてるが、
基本的にすぐに廃刊になるため、出たらすぐ買う!という風にしないと手に入りづらくなる。

で、ず~っと探し続けた
聖白虎伝!!
イーブックオフに登録してはや2年!
ようやく4冊そろった!!





題名だけは知ってたけど、
本の装丁は見たことなくて、送られてきてからビックリだった。

出版社がエニックスだったので、
なんとなくラノベ系だろうか?と、思っていたが思いっきしラノベ仕様である。

もともと、古龍の作品はハチャメチャなところがあるので、ラノベでもおもしろく訳することができるかもですが、
やっぱり、大人の読み物にした方がもっと面白いんですけどね~

ちなみに、読みましたが
中途半端すぎて、2年間も待ってたのに~って、感じです。
たぶん、本来はこの後まだ話が続くのでしょうが
日本であんまり人気がでなくて打ち切りみたいな感じなんでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田崇史の鬼神伝

2011年04月23日 | 本について
高田崇史のQEDシリーズのファンである。
カンナシリーズも読んでるが、あれはちとヒドイ・・・
QEDシリーズは歴史ヲタクの薬剤師が事件と歴史を絡めて解決するというシリーズで大変面白い。
しかし、最近は新刊が出ないので、仕方なく他の作品を読んでいるが、
この「鬼神伝」もその一つ。



随分前に、購入していたが後回しにしていた。
最近、読むモノが無くなったので読んでみることにしたが、
まず、失敗したのが
この本は、シリーズの2作目だった・・・・
読み始めて、気付いた・・・

で、一作目を検索しようと思ったら愕きの結果が・・


映画化になるそうだ!
しかも、2011年4月29日だそうだ超おどろき・・・

鬼神伝オフィシャルサイト

PV見たら結構面白そう
宮崎駿に勝てるかな・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分と待ちました!!

2011年02月28日 | 本について
ぶーくんは、中国武侠小説が好きである。

武侠小説とは、江湖を舞台に拳法や剣法の達人たちが活躍する
日本でいうと、剣豪小説とでも言いましょうか・・・
わかりやすく言うと、中国武侠小説を漫画にすると「北斗の拳」だとか「ドラゴンボール」のようになる。

で、初めて武侠小説というのを読んだのが

これ
古龍の「楚留香 蝙蝠伝奇」
本屋をぶらついていると
この本が面出しになっていて、
このカバーイラストに一目ぼれしたのだ。
上中下巻でどのイラストも素晴らしい!!
で、読んでみるとこれがまためちゃくちゃ面白かった。

楚留香という、義賊の話で腕も立つが超イケメンという設定がまずイイー!!
で、すっかり古龍のとりこになったが、
とにかく翻訳されたものが少ない。

で、あるとき同じジャンルの作家
金庸にであった。
それが

これ
金庸の「碧血剣」
こちらは全3巻で、一巻目は写真の様な姿だが、
二巻・三巻とだんだん肉がついてきて三巻目は綺麗な男性の姿になっている。
このカバーイラストに一目ぼれした。
読んでみると、金庸の作品は古龍とはちがい、時代設定をしっかり行っていて
歴史と合わせながら読むと大変面白かった。

で、しばらく古龍・金庸を読み漁っていたが、
金庸は「徳間書店」から一括で出版されているが
古龍は作品ごとにまちまちな出版社で、さらにあっという間に絶版になる。
新刊で、速攻購入しておかないと手に入らないのだ。

で、買いそびれた本で
聖白虎伝という作品があり、エニックスから出版されていることはわかったが
どんなカバーでどんな作品なのかまったくわからない。

しかし、古龍の翻訳本は少ないので、何としても読んでみたい!!

そこで、
よく利用しているイーブックオフの入荷メール(入荷したらメールをもらう)に登録しておいた。
過去、2度ほど入荷メールが来たもののサイトを確認にいくとすでに売れ切れていることがあった。
そして、今回!!
メールが届いたので、サイトに行くと全4巻のうち、1巻・2巻の2冊だけ残っていた。
メールでは4巻とも入荷とかいてあったが・・
しかし、迷っているヒマはない。
速攻、買い物かごへ!!

翌日、イーブックオフさんからメールがとどく
そこには、
ご注文の品について・・・

も・・・もしや!!
タイミングが悪くて在庫切れになったのか!!
と、思いきや
2冊中1冊は若干の劣化があるが、代わりの商品が無いため今回は無料で提供しますとのこと!!

よかった~!!
今回の本は、まず手に入らないであろう本なので
どんなコンディションでも致し方ないと思っていた
それが、一冊無料!!ありがたや~!!

で、届いたのが

まぁ・・
エニックスということで、
ライトノベル系だろうな、と、思っていたのでこんな感じであろう!!

コーエーから出ている「マーベラスツイン」もラノベ系だった。

読みたいところだが、
あと3巻・4巻が手に入るまでは我慢!我慢!
しかし、ここまで2年かかったから、
このあと何年かかるやら・・・・

で、
ぶーくん妄想「楚留香」
ただ、この記事用にささっと描いたので、
今度はちゃんと剣とか持たせて描こう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1Q84をもらったんだけど

2011年01月16日 | 本について
1Q84をいただいた
しかも



3冊!!

発売されたときは、スゴイ騒ぎだった。
欠品続きで手に取れないほどだった・・・・・・ようだ


と、言うのも

昔は村上春樹が好きだった。

羊をめぐる冒険はすごく好きだ。

しばらく、村上春樹の本を読み漁った。

そして、
ノルウェイの森が発売され、
その装丁に心奪われた。

上下巻でグリーンとレッド
シンプルなのに、すごくしゃれていた。

ウキウキして読んだ




・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・


この本以後、一切村上作品を読むことはなくなった。

で、
この1Q84もまったく読む気がなかったのだが
頂いたので、読んでみることにした

不思議ワールド爆発であるが、
いかんせん性行為描写が多くて、
おいおい、これって必要なの?
しつこくない?
また、この話?

って、感じで辟易する、


とりあえず今は2巻まで読んだ、お次は3巻だけど、
あいまにフルメタを入れて息抜きしよう・・・・


なんで、あんなにフィーバーしたのかわからない
この程度の本なら、ほかにいくらでもありそうだた・・

逆に、ああいう売り方しないと売れないということ?

どちらにしても、
自分でお金払ってなくてよかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELETER トーンテクニック初級編

2010年05月06日 | 本について
先日、久しぶりにアナログイラストを描いた。

これ↓

ずっと使用してなかったので、ペンがいまいちしっくりこない。

で、せっかくの連休だし
また、なんか描いてみようと思った。
5Pくらいの短編でも描くか!
ということで
下絵と主線のみ入れた。


なんだか、わからないと思いますが・・・・・

いたずら書きとかだと、2Bのシャーペン書きですが、
イラストや漫画の下絵は、
鉛筆だと描いていくうちに、真っ黒になる(えらいぐちゃぐちゃしてるので)
消しゴム入れても、くすんだりするので
ブルーとグリーンのシャーペンを使用してます。

ぶーくん、兎に角!背景とトーン貼りが苦手・・・つうかヘタ・・・

初心に帰って、修行することにしました!

で、上の下絵にペンを入れていきますと

相変わらず、背景微妙ですが
あくまでも、修行!修行!!

で、さらにベタですが
今回は、ネオピコライン0.8・1.0・2.0などを使用してます。
それが、これ↓

んで、ここでとりだしますのが

DELETER トーンテクニック初級編



本当に、トーンの使い方とか下手なので
この本を読んで練習する事にした。

さて、どうなることやら

修行!修行!!(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度見たい!「科学」と「学習」

2010年04月21日 | 本について
コンビニに行ったら、こんなんが売っていた。


もう一度見たい!「科学」と「学習」

ぶーくんは、小学生の頃
「科学」の方だけを購入していた。

そして、この本の付録は

1976年5年の科学 復刻ミニチュアである。

そして、本の中身は

年代ごとに、どんな付録だったかが紹介されいる。

その中でもぶーくんの記憶にあるのが
小えび(プランクトン)飼育セット
これは、小エビというプランクトンを飼育するのだが、
こまめに日に当てたり、結構まめまめしくお世話をしていたので
爆発的に水槽の中で増え、
拡大鏡を使用しなくても、水の中がゆらゆらと生物が動いているのが分かるくらいになった。
すると、何故かぶーくんよりも母親のほうがこのプランクトンにハマって
途中から、母親のプランクトンとなった・・・

さらに、ぶーくんは他のプランクトンの虜となり、
池や沼で水を採取して、顕微鏡でのぞくようになり、
プランクトン描きとなった。
ちなみに、ミジンコがお気に入りだった。
そして、学級新聞の挿絵にぶーくんのプランクトンの絵が採用されたのだった。

あと、
電動消しゴム・たく上そうじ機
こちらは、結構でかい割りに、消す部分は小さく、
すごい振動と音がでた。
だったら、普通に消したほうがいいんじゃないか?
って、くらい鬱陶しいものだったが、
我慢して使用した記憶がある。

そのほか、パン作り実験セットとか
本を見ながら、あったあった!と、ページをめくっていたら
こんな記事が・・・


表題の
ディスクって何でぃすく?
という、小学生に向けては、随分とさむいオヤジギャグはスルーするとして(この時点でしっかり、いじってますが・・)
ディスクシステムですよ!!
たしか、
スーパーマリオ2だったかな・・・
殆ど、スーパーマリオなんだけど、
ブロックをたたくと”毒キノコ”が出てきて
取ると、死んでしまう。
しかも、スーパーマリオでは普通にキノコなのでついつい取るクセがあり
スタートして、すぐに”毒”にやられるパターンであった。

さらに、ゲームウォッチの話まであり
超!懐かしい!!



・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・

しまった!!
年バレバレである。
せっかく、年齢不詳ミステリーキャラで通していたのに・・・(どこが?)


もう一度見たい!「科学」と「学習」 (Gakken Mook)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀語(カタナガタリ)

2010年01月27日 | 本について
じつは、ぶーくんは読書好きである。

このブログだと、イケメン戦国武将とか、イケメン幕末志士にしか
興味がなさそうですが、
ブックマークにも入れてありますが、
ぶーくん読書録とう本のレビューのみのブログも書いているくらい本が好きだったりする。

しかし、どうしても読む本の系統が偏りがちである。

そこで、人に紹介してもらったり、
角川や新潮の夏の100冊などのフェアを利用して新規開拓をするが、
たまに、適当に購入する事がある。

この、適当というのは
ぶーくんはよくイーブックオフを利用する。
その時に、あいうえお順の検索から適当なところをクリックして
その人の作品一覧を開き、そこから1冊購入する。
Amazonと違って、どんな表紙でどんな本なのか分からないので
届いてからのお楽しみだったりする。

そこで、たまたま購入したのが
西尾維新の刀語(カタナガタリ)である。
なんとなく、時代物っぽい題名だったのでこの本にしたのだ。

すると、届いた本をみてちょっとビックリである。

箱入りの本だった
内容は、ライトノベルで刀を使わない剣士と、12振りの妖刀をさがす奇策士の刀探しの旅の話で、結構笑えて面白い。

ただ、この本が気に入った理由は
イラストにある。
なんだか不思議な雰囲気のあるイラストで
それがとても魅力的な本だった。

先日、朝ごはん食べながら新聞をチェック(どこのおっさんだ!)
していると、テレビ欄に(結局テレビ欄かよ!!)
「新 刀語」新場組 刀語という事なんだが、そこで思い出したのだ。

ああ・・あの本が深夜アニメになったんだ~

そうなると、キャラデザインが気になった。
なんと言っても、あの本はあのイラストで魅力を増していると思うので、
どうなっているのか気になったのだ。

刀語

本と同じようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ日本史 創刊

2009年10月08日 | 本について
毎週だとか、隔週だとかに出るシリーズ。
創刊号は、ものすごく安い。

だから、ついつい創刊号を購入してしまう。
しかし、最後までいったのは
画材道具が毎号付いてきて、初回の付録のアーティストボックスなる木製の鞄に油絵の具・アクリル絵の具・パステル・水彩色鉛筆などがそろうというもの。

そしてその次は、
ドールハウスを作るというもので、完成してみるとものすごく大きくて
それを保存するところがなく処分したという苦い経験がある。

最後は
XファイルのDVDコレクションで、
こちらは普通に面白いので約2年くらいかかってすべて集めた。

その後も、初回のみはよく購入するが次が欲しいと思うものが無い。

そして、今回は

マンガ日本史 卑弥呼 である。

初回はなんと!!
180円

フルカラーでなかなか面白い、
それ以上に気になったのが、
今回のマンガ・イラスト担当が
藤原カムイさんなんですね。

なつかしいな~と、思ったわけです。

昔、メディウムという本を買っていた。
コミックスサイズなのだが、月刊誌的な感じでいろいろな作家が描いていた。
その中でも、高橋葉介さんの夢幻紳士シリーズが好きで(現在も大好き)
新刊が出れば、即購入していた。

たしか、この本で一度、藤原カムイさんの名前を見たような気がしたのだ。

もちろん、高橋葉介さんの夢幻紳士をみたかったのだが、
このメディウムで連載されていた中で
JETさんの「綺譚倶楽部」
仲村計さんの「飛天霊異譚」大好きだった~

今のぶーくんの思考回路はメディウムで出来上がった感がある。

そうそう、マンガ日本史、
執筆陣がすごいですね、山田貴敏さんや村上もとかさん尾瀬あきらさんなど
かなり豪華です。

そのなかでも、勝海舟の回では安彦良和さんですよ!!
まじで、買いですね!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶさんって、こんな年だったんだ

2009年10月07日 | 本について
「あぶさん」引退式 ホークスの地元最終戦(西日本
新聞) - goo ニュース


何気に、見たら「あぶさん」引退とあった。
それ以前に、あぶさんがこの年まで現役してたのに驚いた。

そして、思いだしたことがある。

ずいぶん(相当大昔)前の話だが、
本屋でアルバイトをしていたことがあった。
文庫とコミックの補佐と児童書を担当していた。

小学校2年か3年くらいの男の子だった。
とても利発そうな少年がカウンターにやってきて

「あぶさんのダイエーになってからの巻をください」と、言ってきた。

もちろん仕事上、作品と作家名はわかっているが読んだことがない。
そもそも、野球をよく知らないから
ダイエーになってからとか言われても、イマイチぴんとこない。

しかし、少年のリクエストであるから、あぶさんの棚のところまで行き
片っぱしから、表紙をチェックする。
すると、なんとなくユニホームが変わっている。

そこで、その前の巻からチェックして少年に渡した。

少年はうれしそうに購入して帰っていた。



すると、数日後
その少年がまたやってきた。
今度は、
横山光輝の三国志で諸葛孔明が出てくる巻をくださいという。
60巻くらいある
しかも、諸葛孔明であるからなかなか難しいところを突いてくる。

表紙をチェックでは初めて諸葛孔明がでてくるところをおさえることは無理である。

しかし、物語的に中盤よりやや前だろうかとか思いながら、
探した。
少年に渡すとうれしそうに買って帰った。

今おもうと、不思議な少年である。
わたしは、基本的に全部そろってないと気持ちが悪いタチである。

部分的に、本を保有することがないので、
ずっとこの少年のことがきにかかり覚えているのだ。

あの少年は、いまどんな青年になっているのだろう?


後日談として、
その少年、今度は小説を購入に来たが
「もりあがり」という本をくださいと言ってきた。

さすがのぶーくんもそのような題名は知らない・・

作家は誰かわかるか聞いてみると
矢沢栄吉だという。

あああ!!成り上がりね!
と、いうことで無事少年の手に
えいちゃんの「成り上がり」を渡すことができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキングに参加しました、投票おねがいします。

人気ブログランキングへ