朝の日課・・・ を済ませ
観音竹の株分けをした。記事は後日掲載予定。
午後は
INTERNATIONAL ARTS FESTIVAL 2015
町の広報誌に載っていて、入場無料とあったので見に来た。
なにが始まるのかわからない。
受付で案内を貰った。
日本語が流暢なので気づかなかったが、受付の二人は外国から来た青年だった。
JETNETについて説明をきいていると、外国青年を招致する事業で、外国語
教育の充実を図るとともに、地域レベルでの国際交流を推進することを目的としている。
各都道府県にあり奈良JETNETは奈良県に在住・在勤している方を対象に、
年に4回程度の国際交流事業を実施している。
その事業のひとつが本日開催されている INTERNATIONAL ARTS
FESTIVAL 2015 。
今回のイベントはその外国青年が企画、運営しているようだ。
まず開会式と
地元の中学生による琴演奏。
一部は「体験コーナー」と「国と地域の紹介」 。
体験コーナー「中国の端午の節句 香り袋の作り方」。
満席でパスした。
体験コーナー「アート&クラフト」。
ここも満席。
体験コーナー「ダンスワークショップ」。
体力的にパス。
体験コーナー「世界のお茶」。
スリランカ、中国、韓国、ケニア各国のお茶がおいてあり、試飲して
どこの国のかを当てる。おまけに日本茶もあったが当たらなかった。
体験コーナー「韓国の伝統あそび『ユンノリ』」。
覗いたら「今からはじまるところです」と引き込まれた。
両チームに分かれ、棒を投げ表(白い部分)の数が点数となる。上は2点。
将棋の「ひょこ回り(回り将棋)」と双六を組み合わせたもの。
スタートからその点数だけ駒を進める。
表4枚は4点、裏4枚で5点つき、それぞれおまけにもう1回振れる。
双六の相手のいる場所に着くと相手の駒をスタート地点に戻せる。
4枚の駒を相手より早く「上がり」になると勝ちになる。
続いて「国と地域の紹介」ブース。
「フランスブース」では流暢な日本語で
「フランスにいきましたか?」と聞かれ「行ってない」
「行く予定はありますか?」 「ない」
「フランス料理は食べますか?」 「食べない」
とそっけない会話となった。
フランスパンの写真があったので
「フランスパンは食べる」と言ったら「フランスパンは日本のおにぎりの
ように手軽に急いでいるときに食べれるよう作られた。・・・」
米も食べるようで野菜サラダにご飯を混ぜたような料理があった。
メキシコのブースで切り絵で作った。
記念に「せんとくん」のバッチを貰った。
第2部はパフォーマンス 。
司会は日本語と英語で。
(1) 川西 和太鼓
(1) 川西 和太鼓
(2) 天理中学校 筝曲部
姿勢正しく、礼儀正しい。
(3) マックス & ステフ ピアノデゥエット
女性の座っているのは魔法の椅子。叩けばいろいろな音が出る。
(4) 演歌は生きている! 五木ひろし
バックダンス付き。一番盛り上がった。
(5) 演技~シェイクスピア劇上演のテクニック~
(6) ハートフェルト
(7) 英語でポップ~4杯目のミルクティー~
フィナーレ―。
海外の人と喋ったり、若い人のパフォーマンスを見せていただき若返った。