きょうの目あては?
興福寺の五重塔?
美女連?
奈良公園の鹿?
もう1週間たったのか・・・ の日課
2011/12/17 朝日新聞
目の体操、「クロスワード」と「数独」を済ませ
久しぶりに電車でお出かけ。
目的地は奈良駅。
奈良公園に入ると、いきなり
南都奉行の行列に出会った。
時代は1136年に戻り、
きょうは「春日若宮おん祭」。
藤原忠通が五穀豊穣を祈ったのがはじまりとされている行事で、時代行列や能楽の
奉納などがされ、国の無形民俗文化財に指定されている。
この祭のメインは「お渡り式」で、時代行列が奈良の町を練り歩く。
お渡り式の1時間前、主役を務める方々をスナップした。
行列の順に
先頭は紅白の幟と、
祝御幣(いわいのごへい)
第一番 日使(ひのつかい)
第二番 神子(みこ)
白い衣装の人は案内役。
第三番 細男・相撲(せいのお・すもう)
第三番 細男・相撲-2
第四番 猿楽(さるがく)
第五番 田楽(でんがく)
第六番 馬長児(ばちょうのちご)
第七番 競馬(けいば)
第八番 流鏑馬(やぶさめ)
第九番 将馬(いさせうま)
第十番 野太刀(のだち)
第十番 野太刀-2
長さは5.5mある。
第十番 野太刀-3
重いので左肩から右肩に移す。
規律がとれていて号令で動いていた。
第十番 野太刀-4
第十一番 大和士(やまとざむらい)
第十二番 大名行列(だいみょうぎょうれつ)
華やかで、祭りに色を添える。
カメラの砲列。一番人気があった。
奈良市は「おん祭り」一色。
私のきょうの目あては
待ち合わせて
同期会
終了して丸5年、毎度「Yさん」のお世話で11回目の開催となる。
あっという間の2時間30分でした。
「Yさん」「T君」「Tさん」ありがとうございました。
今週の成果、 ○ 。