ビバのよもやま日記

長い介護生活から解放されて、猫と酒におぼれる毎日を綴る日記です。

介護食はペレットストーブで作ろう

2008-02-19 23:26:47 | 自宅介護

 介護食といえば、『刻み食』や『ミキサー食』、『トロミ食』など調理法は色々あります。

 一番いいのは、食材の形が残るように時間をかけた『煮込み食』だと思うんです。

 でも時間に余裕が無かったり、コンロのそばから離れられなかったりで、煮込み調理はたいへんです。

 保温容器の鍋とかも色々ありますが、やはり軽く沸騰した状態で煮込んだほうが柔らかくなって美味しいですよねぇ。

 1年の半分はストーブのお世話になる我が家では、やはり『ペレットストーブのオーブン』が重宝です。

 オーブンの温度はだいたい170℃で一定なので、鉄鍋を放りこんでおけば『クツクツ』煮込んでくれるし、パンも焼けるし、プリンも出来るし、茶碗蒸しもスが入らないし、使い慣れれば結構いい線いきます。

 ただし・・・オーブンの庫内のサイズが小さいのが難点かなぁ・・・。まあ鉄鍋が入れば、4人分の調理には事欠きませんが。

----------

 ということで、今日の煮込みメニューは『ひじきと大豆・ちくわ・油揚げの煮物』でした。

 ひじき50g、ニンジン1本、大豆缶1缶、ちくわ1本、油揚げ大1枚。それぞれ食べやすく切って少々の油で炒めます。出汁400cc、砂糖大匙3、酒100cc、醤油60ccとともに鉄鍋に入れて落し蓋をします。鉄蓋をしてオーブンへ入れて軽く1時間煮込みます。

 ひじきも歯ぐきでかじれるくらい柔らかくなります。醤油が少なめですが、煮込んでいるうちに丁度良くなります。足りないときには足してくださいな・・・。

 これだけの量を煮ると、もちろん4人では食べきれないので、残った物はチルドにして後日使いまわすのさ!・・・コロッケの具にしょうかな。

----------

 ペレットストーブでもオーブンではなく鍋等を上に置くタイプもいいですよねぇ。やかんが置けるのは羨ましいです。

 薪ストーブのクッキングストーブってぇのにもあこがれます。

 普通のストーブでも、お湯を沸かしたりお餅を焼いたりできますよねぇ。

 それぞれストーブの利点を生かした調理で、省エネ『介護食』を作りましょう。

 明日は『ペレ・パン』を焼きます!


美味くねぇ!

2008-02-18 23:57:48 | 自宅介護

 食べ物の好き嫌いが激しいばあちゃん。今日はディサービスで、とうとう『美味くない』という表現をしてしまったらしいです。

 作ってくださった方・・・ごめんなさい。

 家でもしょっちゅう『美味くねぇから、かれねっ(食われない)!』って言うんです。

 何のことはない、嫌いな物や食べたことのない物を見るとそう言うんです。

 今日のメニューは『タラちり』、『刻み食』にしても食べてくれなかったので『ミキサー食』にしてもらったのに、一口だけ食べて後は頑固に食べなかったのだそうです。

 家での夕食は、トロットロに煮込んでクリーム仕立てにした『ロールキャベツ』でした。お昼に食べなかった反動でしょぅか、ズルズルと音をたててあっという間に完食してくれました。

 困ったことですが、怒っても仕方が無いことなので、食べないときには市販の『茶碗蒸し』とか『トロロ御飯』とか『納豆+卵御飯』などに変えて出します。施設ではそういうわけにはいきませんよね。

 高齢になって、ますますデリカシーが無くなってきたばあちゃん・・・嫌われちゃうよ・・・。

 それに比べて、父ちゃんは何でも美味しく食べてくれるので作りがいがあります。だだし、食べすぎで『ガス』が溜まって大変なことになっちゃいます。これもまた、困ったもんだ・・・。


春の兆し

2008-02-17 23:43:59 | 自宅介護

 日課が居眠りのばあちゃん。

 今日もミニソファーにもたれて、お口をあーんぐりあけて眠り放題・・・。

 首が後ろに落っこちちゃうよぉ・・・。

 日中ポカポカと温かかったので、ストーブの燃料も少なめ・・・なんとも嬉しい日です。

Imag0001  雪の間からちっちゃな芽が顔を出しました。庭にはびこるブラックミントです。

 いずれは抜いてしまう草ですが、しばしの間は庭の彩りに貢献してもらいましょう。

Imag0003 それにしても、あちこちに広まってしまったミント君・・・。そこはスグリの根元だよ。

 水仙のところはまだまだ雪の山の下敷きになっています。芝桜の細い葉っぱはかすかに色が濃くなって、そろそろ新芽を伸ばす準備をしているようです。

 三寒四温・・・。あと何回、雪の下敷きになるのかなぁ・・・。

 本日のペレットストーブ。消費燃料は13kg強ってところです。


『ずっどーん!』・・・???

2008-02-16 20:54:51 | 自宅介護

 『ずっどーん!』・・・???

 朝7時・・・こんな音で目が覚めました。

 (これは、父ちゃんがベッドから落ちた音だ!)
 

 急ぎ階段を駆け下りて父ちゃんの部屋へ入ると、ベッドの足元のほうに長々と転がっている父ちゃんの姿が・・・。

 ベッドから落ちたのではなくて、少し歩いたところで転んでしまったんです。リハビリの成果がたった1メートルだなんて・・・。

 頭を『ガーン』とぶつけたんだそうで、何度も『ガーンって、ガーンって・・・』と頭を指してアピールしています。ついでに『右の神経がおかしい!』って言うんです。

 すかさず右足の裏をくすぐってみました。・・・すると、くすぐったかって『えへえへっ』って笑うんです。

 もともと『右に麻痺』があるんだから、変なのは当たり前!

 頭をぶつければ痛いのは当たり前!

 起こしに来るまでベッドから離れないでって言ったよね!

 っとにもう!・・・いつもばあちゃんがいない時に、寂しくてばあちゃんのベッドのほうに行くんです。そしてすさまじい勢いで転ぶんです。そのうちに骨でも折ったら一大事です。

 起こして車椅子に座らせるのが一苦労なんです。重いし、自分で動かないし。

 リハビリしてちょっとしか動けないのだったら、やらないほうがいいかも・・・って、考える時があります。どうでしょう・・・。

----------

 午後、ばあちゃんが無事に帰宅しました。家に入っても外套と手袋を取ろうとしないので、しばらく様子を見ることにしたのですが、御飯のとき意外は結局手袋をしたまま過ごしました。家の中は23℃です。そんなに寒いのかぁ?


のんびり・父ちゃん

2008-02-15 23:33:39 | 自宅介護

 寒い日が続きますねぇ。

 燃料の消費もうなぎ上りで困ります。

 今朝は寒かったけれど日中はお日様が射して、障子を開けるとポッカポカ・・・。

 父ちゃんはお日様に当たりながら、大好きな温泉の冊子をのーんびり読んでいます。

 茶茶を入れるばあちゃんが留守なので、すっかり羽伸ばし・・・って感じです。

 ばあちゃんがいなくて寂しくなって『メソメソ』するかと心配していましたが、お漏らしも最小限で、洗濯物も出さずに、とても良い一日でした。

 さぁーて・・・明日は午後一番で、ばあちゃんが帰ってきます。

 冷蔵庫には準備万端食材が揃っています。

 明日のメインメニューは、我が家の定番『芋の子汁』です。具沢山なのでおかずは最小限ですみます。ばあちゃんは『汁物』だったらどうにか食べてくれるので、ショートスティから帰ってきた日は、だいたい『芋の子汁』って決めているのです。

 ただ心配なのは、施設と家との温度差です。施設ではおそらく23℃~24℃の設定になっていると思いますが、家では場所によって20℃から23℃になっています。

 『さむ゛さむ゛』から始まって、慣れてくれるまで何日かかるかなぁ・・・。

 また・・・母ちゃんの血圧が上がるんだろうなぁ・・・やれやれ・・・。