チャッチのお散歩

いろいろ歩いた足跡を残していこう!

Prosecco( ..)φ

2016-08-17 09:57:47 | ぽてぽて

8月13日、土曜日。

昨日のダメージで起きられず、錦織の準々決勝戦、柔道と見逃してしまった(^^;

 

ダンナも会社に行っちゃったし、今日はゆっくり休養しよう☆

と、遊んでばかりいる癖に呑気な土曜日。

 

そうだ、先日「Prosecco」について質問されたのに、まともに答えられなかったんだっけ。

最近、ワインの知識が薄れてきていてあかんわ。

ってか、タダの呑み助で、もともとそんなに詳しくないんだけどね(^^;

 

「Prosecco」とは?

イタリア、ヴィネット州で生産されるブドウの品種。 また、主にこのブドウを使って造った白発泡酒。

以前は、DOCワイン、プロセッコ・ディ・コネリアーノ(Prosecco di Conegliano)のことを指していた。

「Prosecco(プロセッコ)」は「Glera(グレラ)」という別名を持つ。

2009年にProseccoがDOCG(イタリア最上級クラスのワイン)のヴィンテージに認められたことにより、それ以降はブドウの品種表示を「Glera」とすることに定められた。

DOCG名は、Conegliano Valdobbiadene Prosecco DOCG(コネリアーノ・ヴァルドッビアデーネ・プロセッコ)。

この品種は、熟成が遅く、少し苦みのある後味の、ドライなスパークリングワイン(スプマンテ)やセミ・スパークリング(フリザンテ)に使用される。

(参考文献:Wikipedia、他)

 

なるほど。

スプマンテ(発泡性の)、フリザンテ(弱発泡性の)、、久々にこの単語を聞いたわ(^^;

※天然弱発泡性=ランブルスコ

やっぱ、普段から興味もって接してないと頭に残ってないやねぇ。

基本、DOC プロセッコ・ディ・コネリアーノ・ヴァルドッビアデーネのことを指すようだけど、実際は スティルワイン(非発泡性ワイン)、フリザンテ、スプマンテがプロセッコとして扱われているみたい。

タイプも、セッコ(辛口)、アマービレ(やや甘口)、ドルチェ(甘口)があるようです。

 

私のイメージは、値段が手ごろで、軽くて飲みやすい、食前、食中酒として水のように飲めるお酒。

先日METROに行ってみたら、ここでは2種類売られていた。

 

●Valdo Prosecco Marca Oro DOCG 750ml(ブドウ品種/Glera) :Metoro価格 89元

●Valmarone Prosecco Spumante DOC  750ml(ブドウ品種/Glera) :Metoro価格 68.9元

 

--

協会のHPからDOCGの生産エリアとラベルの表記方法をDownloadしてきたので、ここに貼っておきます。

※参考HP:http://www.prosecco.it/en/

 

表記の意味は、

Conegliano Valdobbiadene Prosecco superiore DOCG → スプマンテ
Conegliano Valdobbiadene Prosecco frizzante DOCG → フリザンテ
Conegliano Valdobbiadene Prosecco DOCG → スティルワイン

 

DOCGワインはGlera種を85%以上使用することが義務づけられており、15%までブレンド可能。

ブレンドしてよいぶどう品種は、ヴェルヂーゾ、ビアンケッタ、トレヴィジャーナ、ベレーラ、グレラ・ルンガ

スプマンテには、ピノ・ビアンコ、ピノ・ネロ、ピノ・グリージョ、シャルドネを最大15%までブレンド可。

-

ネットで検索すると、日本では各メーカーが多くの種類を発売していて楽しそう

色々調べていたら、イタリアのMERTROの価格表がでてきたんだけど、安いこと(;'∀')

 

Valmarone Prosecco Spumante DOCは2.85ユーロ(日本円換算で約322円、中国元換算で約21元)だよ…

羨ましいこと( ̄▽ ̄)


今週も行くぞ!蘇州( `ー´)ノ

2016-08-16 20:51:08 | ぽてぽて

8月12日、朝は曇りがちな金曜日。

今日ならそんなに暑くならないかな~とか勝手に思って、日傘持たずにお出かけ。

出かけた先は、

先週なんなく行けて、味をしめた蘇州

駅に着いたら、交通カードを買おうと旅遊諮問センターに向かうも、売っていないと言う。

「北口右手の旅遊バスセンターで聞いてみたら?」と言われたので、向かって尋ねるも扱っていないと。

はて?と思ってネットで検索すると、どうやら市民カードサービスセンターなるところじゃないと買えないらしので断念。

さっさと諦めたのは、先週行けなかった13時までしか営業していない麵屋に行くからです(^^♪

北口広場のバスターミナルからバスで楽橋まで移動して、蘇州麺屋≪同得興≫のある嘉餘路へ

今日は営業してました~ヽ(^。^)ノ 

 

ここのお店だけ、次々とお客さんが入ってくる人気店

さっそく注文。注文は入口の会計でします。

まずは、汁の種類を白湯か紅湯(醤油ベース)どちらか告げて、トッピングを注文。

※白湯10元、紅湯7元、葱油拌面7元

私は紅悶肉(分厚いチャーシューみたいなの)9元をトッピング。小皿料理の香草百葉絲8元の注文で合計24元。

次は、白湯と紅湯に分かれて列に並んで、自分の番に来たらレシートを渡します。

 

注文した品がお盆に揃うと番号を呼ばれるので、それを持って着席です。

ヽ(^。^)ノ先週食べた麺より格段に旨い~☆

細麺でちょい固ゆで、スープは見た目よりもアッサリ 満足しました。

蘇州までわざわざ食べに行く価値があるか?って聞かれると、上海にも美味しい蘇州麺屋はそこそこあるので答えられないけど(^^;

近所にあったら通っちゃうかも

白湯スープ麺(楓鎮白湯)の方が名物らしいので、次回は周囲がそうしていたように刻み生姜を乗せて食べてみたいぞ~

※店先の道路工事について、

「いつも当店をご利用いただきありがとうございます。店の前の道路は、蘇州市の工事で3ケ月封鎖していますので、いらっしゃる際は人民路側からお入りください。工事期間中も休まず営業しています。ご不便をお掛けします。12分のもてなしで皆さまをお迎えします。楓鎮大面を味わい、美食を楽しんで下さい。」

という貼り紙がしてあった。

 

食べ終わって、店の外にでるとお天気メッチャよろしい。。。

家を出た時は、厚めの雲が掛かっていたので日傘ではなく折り畳み雨傘を持ってきてしまった

今日はこの後、歩いて回る予定なんだよね…

まずは観前街方面に向かって歩く。途中の蘇州人民商場の前を通るとパン屋に行列ができている。

前回来た時もココ並んでいたんだよね~。

 

≪唐派手撕包≫というお店で、ココ人民商場店と太監弄店以外はウチの店と関係ありませんと書かれておる。

原価11.8元のパンをココでは6元で提供しているのね。

と読みながら私も何故か並んでみた(笑)

焼きあがるのを待つこと10分。ひとり3個まで買えるので、皆さん当然3個ご購入。

でも、私は1個で十分です。

※帰ってきて食べたら、6元の割に結構イケる。が、中にオレンジピールのように肉松が入っているので、苦手な方はダメかもね

 

並んでいる間に、本日の観光ルート決定。

観前街を通って、皮市街の花鳥工芸品市場を通って、獅子林(庭園)までお散歩☆

では、まず観前街へ移動。

玄妙観の横のベタな飲食店やお土産屋さんを見ながら通り過ぎる。

地図を見ると、この裏あたりも茶城や市場的なものがあって面白そうなんだが、今日はパス。

 

因果巷(道)まで出たら皮市街に入る。

この道を進むと右手に花鳥工芸品市場の入口があるので潜入!

入ると直ぐ生き物(獣)のかほりが充満している。。。

犬、猫、兔とゲージに入ってお出迎え。

暑いので基本、みなさんグッタリしている。

その中でも目が行ったのがコイツ。

台湾リスかね…

一瞬、暑くて痙攣しているのかと思ったけど、他の個体もひっくり返っているので涼しい姿勢を取っているらしい

下にいる個体は、上のリスの影でこっそり休んでるし(笑)

細い市場の路地を進むと、花市場(と言ってもほとんどが鉢植え)がある。

亀ばっか扱っているお店の前で、キモイ亀が。。首長くないか??

 

お顔が爬虫類だ

甲羅が黄色いのでお高いんだろうねぇ

その先に工芸品のエリアが有って終わり。結構こじんまりした市場だった。

市場を出て、皮市街を歩くと、遠い田舎の祖祖母の家に遊びに行ったような懐かしい感じのする道である。

白塔西路に突き当たったら公園を右折、臨頓路まで来たら道を渡ってから左折して暫く歩くと、右手に獅林寺巷(道)が見える。

ここを入って行くと蘇州4大庭園のひとつである≪獅子林≫に到着。

 

チケットは、繁盛期40元/閑散期30元。

滄浪亭の2倍か。。。

さてどんなもんじゃろね

庭園の解説をざっくり読むと、

獅子林、蘇州四大名園のひとつ。

元代正二年(1342年)に高僧天如禅師の弟子が建立して師に住まわせた。名前の由来は、園内の奇石に獅子の姿のものがあったからとか、天如禅師が浙江省天目山で修行した時に衣鉢を賜ったことからとか所説あるっぽい。

獅子林は蘇州の古典庭園で、台(ステージ)、楼(タワー)、閤(書庫)、庁(ホール)、堂(大広間)、軒(テラス)、廊(回廊)があり、更に太湖石で築かれ深く奥行のあるトンネル状の築山で世に名を知られている。「築山王国」の名を持つ。

清代に後の乾隆帝が数度訪れ、皇帝になった後、江南の造園技術を持ち帰り、北京の圓明園、承徳の避暑山荘のそれぞれにその様式を真似た獅子林を造園した。

1953年に蘇州市人民政府が修繕し一般に公開し、2000年にユネスコの世界遺産に登録された。

ですと。

 

入口は狭いけど、奥に石でできた大きな築山と池を持つ庭園が広がっている。

先に言いますが、私はこの庭園をかなり気に入ってしまいました。

各建物にあしらわれたガラスの美しさ、遊び心のある格子が並ぶ廊下、いつまでも遊んでいられる迷路状の築山。

実際、この庭園をゆっくり歩き、築山の迷路から思うようにでてこれず(笑)していたら1時間半も滞在していました。

それぞれの建物にはめられたガラス窓がツボで

 

 

 

 

回廊にはめられた格子にも目が行き( *´艸`)

 

 

 

 

そして、この橋を渡るとその先はラビリンス( ;∀;)

 

 

子供だったら潜れてしまう穴が散りばめられていて、どこに行くにも自由自在。

But、思った場所にはなかなかたどり着けない。。。

築山を介して、庭の隅々まで辿っていける。

水、緑、石、建物が絶妙に配置された庭園は、どの方向から見ても楽しい。

 

 

15時に入場して16時半に庭園をでる。

散々歩いて、日に当たって疲れてしまった(^^;

 

獅子林のすぐお隣に拙政園はあるのだけれど、ここは獅子林の3倍くらい広さがあるので、本日見るのは無理。

今日はここまでで、バスで蘇州駅に戻る。

駅のチケット売り場に行くと人がいっぱい

今日は金曜日で、17時ともなると家に帰る人が集まってきてチケット買うのに30分かかった

 

次回の蘇州はいつかは不明だけど、観光するのは広さを誇る拙政園(明代)なので心してくることにします。

 

因みに本日掛かったバス代は4元だったので、交通カードなくても全然OKでした(^^;

私のように馬鹿みたいに歩くのが好きな方はそういないと思うので(^^;

旅遊バスセンターで「蘇州好行」という周回観光バスの1日券が15元で売られているので、そちらを買うといいかもしれませんね。

 

◆◆蘇州のバス◆◆

蘇州のバス料金。

前回訪れた時は、

パターン① 乗車料金1元+空調代1元(3、4、10、11月は対象外)

パターン② 乗車料金1元のみ

だけだと思っていたんだけど、3元というバスもありました!

パターン③ 乗車料金2元+空調代1元(3、4、10、11月は対象外)

蘇州駅から楽橋に行く際、38路バスでも行くじゃん!と思って乗ろうとしたら3元だったので、1路バスが来るのを待ちました(^^;

たかだか1元、されど1元です

 

☆☆頑張れ!週刊シュール☆☆

上海駅ネタの続編です。

路上で赤く光る魚と共に、やはり赤く光りながら円を描いて高速で這いまわる赤ちゃん…

暗闇でかなりのスピードで動き回っているので、ブレずに撮るの大変でした。

この写真を必死で撮っている私の方がシュールなのかもしれません


ポルトガルナイト、再び!(^^)!

2016-08-15 01:15:27 | ぽてぽて

8月11日、木曜日。

とっても素敵な方々に、11日はポルトガル料理をご一緒にいかが?とお誘いを頂いた

もちろん「よろこんで!」と2つ返事でジョイン決定☆

 

お店は昨年の11月に訪れた威海路の≪Viva!≫。

地下鉄13号線が開通し、南京西路(と言う名の実は威海路の方が近い)駅ができてくれて、家からグッと行きやすくなった。

前よりグレードアップしていると聞いていた通り、以前A3判両面しかなかったメニューが冊子になってる☆

オーダーは慣れた方にお任せして、白ワインで暑気払いの乾杯!

ハッピーアワーだからね

運ばれてきたお料理はこちら!(^^)!

       

上から、オリーブのマリネ(56元)、チョリソー盛合せ(98元)、チーズと生ハムの盛合せ(88元)、鱈のコロッケ(68元)、アサリの白ワイン炒め(52元)、ソーセージ炒め(68元)、ポルトガルの挑発的な娘(148元)、海鮮リゾット(138元)

Francesinha_葡萄牙火辣女郎を”ポルトガルの挑発的な娘”と訳して良いのかわかりませんが(^^; 24時間前の予約が必要なお料理です

チーズの下は良く煮込まれたお肉の塊です。初めて食べるお料理でした!

前回に続き、ご一緒した楽しいメンバーのスパイスも効いて、どのお料理も美味しい☆

お酒が進むわけだ

白ワインをハッピーアワーボトル3本、その後に1本。

デザートタイムで、ポートワインをオーダー(^^♪

まずは、美味しそうなのでひとつ頼んだOreoプリン(38元)を皆でシェア。

そして、エッグタルト&ポートワインのアイスクリームのプレート(28元)を頂きま~す

このポートワインのアイスクリームが、今飲んでるポートワインに良く合う(≧▽≦)

 

みなでワイワイ、あんな話やこんな話をして、時間はあっと言う間に23時30分を回り、気付けば店の中には私たちの他は店主のみ。。。

さて、お開きにしましょうね(^^;

地下鉄に行ってみるも、終電はいってしまったのでタクって家路につく。

 

帰ると、仕事から戻ってばかりの旦那に遭遇。

酔っ払いは上機嫌で、バジルソースうどんを作り、片づけをし、機嫌よく床についたのでした

 

-----

●Viva!  上海市静安区威海路421号(石門一路近く)   Tel 021-63337003


1品頼めばセット並み(^^♪

2016-08-14 18:06:25 | ぽてぽて

8月10日、水曜日。

今日こそ96広場方面で昼食を取ろうとお出かけ。

向かう間に、何を食べようか悩む。

なにせめっちゃ暑いので、できればアッサリしたものが食べたい。

≪ころり≫はランチやっているかなぁ~?と思ってのぞくも昼営業なし。

お隣の串カツ屋さんは、今は香りだけで十分な気分(^^;

96広場に向かって、2階の3軒で悩む。

  

≪幸福牧場≫の豚カツは結構イケるらしいが、本日は油ものはパス。

寿司も捨てがたいが、トマトソースのパスタもいいなぁ~(*´з`)

鎌倉パスタに決定!

注文したのは、ベーコンと玉葱のトマトソースパスタ(46元)1品。

でも、平日のランチタイムのサービスサラダ & サンジェルマンお馴染みの無料パンが付くので結果的にボリュームあるランチになってしまう

 

パンは3個無料って書いてあるのに、最初から4個ついてくるし、サラダはお替わり自由なんだけど、これだけ食べればお腹いっぱい

 

鎌倉パスタって、4ケ月に1回もいかないんだけど、行く度にシステムが変わっている気が…

最初に行った時は曜日別のお得なパスタセットがあったのが、次に行った時は焼き立てパンが何個でも食べ放題になっていて、今回はサラダ食べ放題、パン3個無料になっていた

いろいろと試行錯誤しているんだろうね。メニューも以前に比べて増えてるし。

社員教育もちゃんとしていて、店内の掃除、応対が良いのは感心するお店です。

 

メニューにオータム版があるのを見て、夏ももう残り少ないのだなぁ~と感じた午後でした。

 

-----

●鎌倉パスタ_96広場店  浦東新区東方路796号96広場9号門2階

※地下鉄2号線世紀大道駅12号口から徒歩5分


中座の王様(^^;

2016-08-13 13:58:19 | ぽてぽて

8月9日、今日もお天気バッチリな火曜日。

朝3時に目覚ましを掛けたが、起きられず。。。

オリンピックの男子体操団体の金メダルの瞬間を見逃してしまった

是非とも見たかったので、今日は朝から録画で鑑賞。

 

でも、ずっと見てるのも長くて集中してられず… 結果を知っているしね

暫く見たらポーズ画面にして、久しぶりに茶道具を引っ張りだしてきて、途中で思い出したようにお茶を淹れてみる。

 

ちゃんと淹れること考えて茶具を揃えてないから、うちにある茶道具は練習用とか狭い台所でも置けるお手軽な物ばかり(^^;

練習になっているのか果たして疑問。。。。 結構忘れてるし

茶葉がもったいないので出し切って、お出かけ用緑茶と冷やし白茶用ポットにしておく。

 

もう一種類淹れた台湾烏龍茶を持って、テレビ前に戻る。

暫く鑑賞。

 

ベランダに目が行って、バジルが伸び放題になっているのが気になりだす

2度目のタイム(^^;

ミキサーを持ち出して、バジルソースを作り始める。

う~ん☆良い香り

 

折角フレッシュバジルソースがあるので、うどんを茹でてバジルうどんを食す

作り方は簡単。

器にカツオ出汁(液状) と 白すりごま を大匙2くらい入れておき、うどんが茹だったら水で〆て水気を切り、器に盛る。

その上からバジルソース大匙1を掛ける。オリーブオイルが足りない時は追加して回しかける。トッピングにバジルの葉、プチトマトを添える。

※お好きな方は、オニオンスライスとアボカドスライスを乗せると旨さが倍増する。(意見には個人差があります)

食べる時は、全体をかき混ぜて食べる。

※バジルソースは、バジル、少量の塩、ヴァージンオリーブオイルのみで作りました。

カツオ出汁&すりごま&オリーブオイルの組み合わせは、蕎麦でもパスタでもイケて、結構好きな麺ソースです。

 

これを持って、画面ポーズ解除。

13時半頃、やっと見終わった

悲願の体操団体金メダル、おめでとーーーーヽ(^。^)ノ

 

片づけて、陸家嘴に買物に行くとお花屋さんが綺麗~

 

右下のアレンジで520元だって 円換算すると今の為替で8000円くらいかな?

ちょっとお高めね(^^;

そうか、今日は旧暦の七夕ねぇ~

いいなぁ~ こんな花束貰える彼女

 

お花屋さんのディスプレーが華やかだと、買わなくてもウキウキしちゃう乙女です