迷ったら仙巌園と集成館。年パスが印籠。
— つばめ文庫 (@tsubame1017) 2017年11月14日 - 16:13
今年5回目の仙巌園。
— つばめ文庫 (@tsubame1017) 2017年11月14日 - 16:37
きょうは特に桜島がきれいです。 pic.twitter.com/jtundIIcsH
なぜ君はここに?
— とにぃAntonio Camillo (@Antonio_Camillo) 2017年11月11日 - 00:28
pic.twitter.com/pBImX0lGZv
— Shibes (@shibacentraI) 2017年11月11日 - 12:47
映画「ママ、ごはんまだ?」のロケ地となった石川県中能登町の皆さんが、台南のロケ地に到着!看了電影·媽媽晚餐吃什麼,日本石川縣中能登町的大家到台南了!歡迎^ - ^ pic.twitter.com/xHmu2yvIcE
— 一青妙 (@taehitoto) 2017年11月9日 - 18:48
今日乗ったテンションの高いタクシー運転手さん。こちらが日本人と分かると、「日本の演歌!」と言って、車内の音楽を変えてくれた(台湾では割とよくある話)。ただ、かけてくれた曲はなぜか米米CLUBの「君がいるだけで」でした😌
— カタクラ マリ (@formosamari) 2017年11月9日 - 01:10
台北歴史建築巡礼。これまで撮影させていただいた中で、最も許可を得にくかったのがこの建物です。日本統治時代の台湾軍司令部、現在の国防部です。戦後は長らく警備総司令部となっていました。 pic.twitter.com/GcLfk8OCAb
— 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2017年11月11日 - 13:26
恒例の福岡会!今回はチャゲさんや田中麗奈ちゃんが初参加で安定の盛り上がりでした!😊 pic.twitter.com/cVX2Hf0BKD
— 深町健二郎 (@kenjirokenjiro) 2017年11月10日 - 00:51
『薩摩琵琶は芸能に非ず』
— 島津義秀の世界 (@shimadzubiwa) 2017年11月7日 - 12:54
薩摩琵琶は今から500年ほど昔、現在の鹿児島県南さつま市加世田の領主・島津日新斎忠良が、それまで伝わっていた盲僧琵琶を改良し、新しく歌詞も作り広められたと伝わっています。当時は戦乱の世で人々は心身ともに疲… twitter.com/i/web/status/9…
『薩摩琵琶は芸能に非ず』
— 島津義秀の世界 (@shimadzubiwa) 2017年11月7日 - 12:57
この様子をご覧になった日新公は「世の中の平和はまず人々の教育が第一」と考えられ、神仏を敬う心、人としての生き方などを薩摩琵琶の歌詞に載せ、人々にわかりやすく伝えることに心を砕かれました。
その結果、日新公… twitter.com/i/web/status/9…
『薩摩琵琶は芸能に非ず』
— 島津義秀の世界 (@shimadzubiwa) 2017年11月7日 - 12:59
特に[郷中教育]という薩摩藩独自の青少年教育システムの主軸として重要視され長年教え継がれた結果、西郷隆盛や大久保利通をはじめ明治維新で指導的な役割を果たす多くの人材を輩出しました。(続く) pic.twitter.com/6ztP6UrmZR
『薩摩琵琶は芸能に非ず』
— 島津義秀の世界 (@shimadzubiwa) 2017年11月7日 - 13:03
このように薩摩琵琶は単に楽器娯楽の道具ではなく、連綿と日新公より教え継がれた精神性を薩摩琵琶をもって体現する修養の道であり「薩摩琵琶は芸能に非ず」と言われる所以でもあります。(続く) pic.twitter.com/1276foI7kF
『薩摩琵琶は芸能に非ず』
— 島津義秀の世界 (@shimadzubiwa) 2017年11月7日 - 13:07
明治時代になり、鹿児島から多くの人々が東京に移り、それによって薩摩琵琶も爆発的な人気を博するようになりました。その結果、薩摩琵琶の世界は精神涵養の手段・道具から、音楽・芸能としての方向に傾いてしまったこと… twitter.com/i/web/status/9…
『薩摩琵琶は芸能に非ず』
— 島津義秀の世界 (@shimadzubiwa) 2017年11月7日 - 14:16
しかしながら、現在においても鹿児島の地における薩摩琵琶は昔からの教えと先人の精神を受け継ぎ、薩摩の伝統を後世に継承していくことを目標に活動を続けています。薩摩琵琶同好会は昭和52年鹿児島県指定無形文化財保… twitter.com/i/web/status/9…
昨日、精矛神社におきまして【関ヶ原合戦供養祭】を執り行いました。供養祭終了後には、姶良市内の島津義弘公所縁の地を巡り、精矛神社に到着した[薩摩ISHIN祭]甲冑隊が祭文奉納を行いました。 pic.twitter.com/MfRMpYbCKs
— 島津義弘公没後四百年記念事業 (@kuwashihoko2019) 2017年11月5日 - 12:06
姶良市の広報誌で加治木島津家の4代前・貞姫が取り上げられています。篤姫様の妹分に当たり、斉彬公の養女として近衛家に御輿入れの筈であった光蘭院貞姫です。斉彬公亡き後、久光公が後を引き継ぎ、久光公の養女として近衛家に御輿入れされました。 pic.twitter.com/lPpuf1iwuE
— 島津義秀の世界 (@shimadzubiwa) 2017年8月18日 - 10:46