しかもしかも!
— 迫田孝也 (@Yaddeyo) 2019年1月18日 - 17:59
九州各県の放送日が明らかに!
拡がってくれーーっ!
全国津々浦々まで!
龍馬が託した男―前田正名を辿る旅。 youtu.be/i7_rl5DPDO0 @YouTubeより pic.twitter.com/UkoRoPPfGx
今年はしばらく幕末維新から離れそうだけど、昨年拙著『龍馬暗殺』を書いたり、青山忠正さん、家近良樹さん、町田明広さんなどの著書を読んだりしてみると、幕末維新の政治史は個別事項の修正や見直し程度ではなく、パラダイムの転換ともいうべき大きな変化の時期に来ていることを強く感じている。
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2019年1月19日 - 19:14
「一会桑勢力」の発見はだいぶ前だし、薩長同盟、大政奉還などもかなり見直され、武力倒幕派VS大政奉還派という見方などは実証的でないどころか、史料から反証されており成立しない。王政復古政変の評価も決して武力倒幕などではないことは自明。何より徳川慶喜が事前に政変決行を通告されている。
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2019年1月19日 - 19:14
慶喜が打倒対象ならそんなことはありえない。また有名な小御所会議で、山内容堂が薩摩などクーデタ派に対して「幼冲の天子を擁して権柄を竊取せん」云々と失言したのをとらえて、岩倉具視が「天子に対して無礼だろう」と批判し、容堂が謝罪したというのも『岩倉公実記』だけに見えるだけであり、
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2019年1月19日 - 19:14
同書編纂のとき、岩倉の功績を称揚するために創作された可能性大。むしろ、このとき、容堂をまっ先に正面から批判したのは大久保一蔵のようだ。越前藩の『丁卯日記』の記述のほうが信用できる。幕末維新史像を全面的に書き換える必要があることは、これだけからでも理解していただけるかと。
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2019年1月19日 - 19:14
昨日から「仙巌園学芸員岩川拓夫氏とめぐる高野山、住吉大社と北摂」笑
— いわかわたくを (@kagoshimamusou) 2019年1月19日 - 06:28
参加者は私ともう1人!!
高野山は雪!! pic.twitter.com/I8QPxi8H1K
「高野山&住吉大社と北摂」ツアーみどころ①
— いわかわたくを (@kagoshimamusou) 2019年1月19日 - 12:55
島津家ゆかりの恵光院に宿泊し、敵味方供養塔や島津家をはじめとする名家のお墓を参拝。
もれなく岩川が財布をバスに忘れてきます!!(ちゃんと回収できました) pic.twitter.com/wpWLFR8TPH
「高野山&住吉大社と北摂」ツアーみどころ②
— いわかわたくを (@kagoshimamusou) 2019年1月19日 - 16:58
住吉大社参拝。
お祓いしてもらった後、島津家初代忠久の誕生石を見学。 pic.twitter.com/3sFkvqtFge
住吉大社。めっちゃ人多かった!10年前に来た時と様変わりしてました。島津家初代誕生石の前に仙巌園の提灯がありました! pic.twitter.com/eU8jnCJzpC
— 東雲ののか (@y32ma05jo) 2019年1月19日 - 20:19
小さな村の物語 イタリアを知らないあなたへ
— BUONO!ITALIA (@buono_italia_) 2019年1月20日 - 09:00
【ミュージックつき】
毎週日曜10:00- BS日テレにて放送!(アンコール版)
buono-italia.com/italiamonogata…
テーマ曲調べてたらこのサイトを知りました。そこからのリツイートです。今日のアンコール版(第206回 キアウチ/モリーゼ州)は久し振りにじっくりと味わって観ました♪ twitter.com/buono_italia_/…
— Kuro-Mama(Yukie Kurikawa) (@yukie_nagoya) 2019年1月20日 - 11:16