雪姫鳥の独り語

雪姫鳥の山暮らし、日常に感じる事。
雪姫鳥のニットの紹介、旅した国の回想。
食べ物や子育て、雪姫鳥のエコライフ。

棚卸し

2011-10-11 13:50:09 | ニット

午前中に、棚卸しをしました。ショップではないので、たくさんはないですが、各種の糸在庫を把握するのに、時々します。これ以外にも、籠に入った糸がたくさんあり、ほとんどが自然素材です。

ニット小物製作にはまって、楽しい毎日です。皮物をしたいなと思うけれど、デザインが決らない。しばらくは、温か小物ですね。

最近は3日おきに、走って温泉に行ってます。今日は10k走れそう、そろそろ、東京マラソンの抽選結果がでますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖か小物で冬支度

2011-10-06 13:15:59 | ニット

シルクコットンのレッグウォーマ

もんぺの上に着用しています。

ニットシューズや指なし手袋、帽子、、、、

これまで売れた商品デザインを、少しアレンジして編んでいます。

長ーく愛用できますように、しっかり編んでいます。

雪姫鳥のあったかグッズ

揃いましたら紹介しますね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークルポーチ

2011-09-29 14:28:40 | ニット

  

お香入れの志野袋のように、ぺったんこのなる袋が出来ないかと、思い考案しました。丸いケースのような物や、小銭、大事なメモ、、、、使い方はいろいろですね。サークルポーチと名付けます。草木染のラミー麻と棉、編地はオリジナルです。

 

コットン・クロッシェ・シュシュも使い方いろいろ、オブジェに飾ってみたり、ブレスにもなりますね。あっ、手がしわしわですね。

箕面のSAKKAZAKKAに納品します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットンクロッシェ・シュシュ

2011-09-21 15:20:00 | ニット

12個、編みました

中々集中できずに、数日間を費やした

これから、オリジナル六角袋を編んで

早くSAKKAZAKKAに送りたいな

リーズナブルな商品も編んでいます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発送できました

2011-09-15 13:50:06 | ニット

    

昨日はガス屋さんも来て、郵便局に行き、6点を発送しました。神戸ギャラリー住吉倶楽部か、心斎橋大丸店にて、販売されます。小物は来月になりますので、お楽しみに。http://sumiyoshiclub.com/access.html

神戸に送るので、ちょっと阪神大震災を考えてしまいました。十津川村は、明治22年の洪水で、北海道に非難された人達が、神戸にお世話になったと聞いてます。そのご縁で、震災の時は神戸に木材を支援されたようです。

ニットファーや手編みのSUIRENも、良いご縁がありますように。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスタルファー トップス

2011-08-30 19:11:34 | ニット

クリスタルファーと名付けた、ニットファーのトップス

Tシャツのように、インナーに着ると、非常に温かい

冬でも薄着出来るし、風を通さない上着なら

暖房も要らないかも、省エネです

サイトも少しずつリニューアル

政治も原発も災害も

暗いニュースが多いので

明るく、楽しく、前向きに生きましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドマシンニット

2011-08-20 20:33:00 | ニット

今日は涼しかった、汗もかかなかった。いきなり秋になった感じです。

久しぶりの編み機、ニットファーのオリジナル、クリスタルファーの編地です。1983年にポーラーと出会い、ファヤーンを知りましたが、その頃は手編みしていました。1985年頃からアジアの旅の前後に、日本の企業のお手伝いで、ニットファーの編地を作っていました。このダイヤ柄のコンセプトは同じですが、かなり進化してきました。

これは以前のクリスタルファーですが、更に改良しました。一見同じようだけれど、工程が違います。幾何学模様なので、数字とにらめっこです。機械なので、ミスをすると修正に時間がかかるので、焦らず、集中して、ミスなく編むのが、何より早くできる。以前は、早く編もうとしてミスが多かったけれど、落ち着いて編めるようになりました。ミョウガの効果かな?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラップポーチ 信心

2011-08-12 14:03:22 | ニット

渦まきは、邪悪なものから守り、再生を意味します。

連日の猛暑ですが、今年は庭仕事に編み物、ハウスワークにはまっていて、昼寝もせずに、楽しい夏を過ごせています。体力も気力も安定しているのでしょうね。

お守り袋の信心を、リニューアルしました。オーガニックコットンとヘンプを会わせ、渦には藍染めの綿糸を使用しています。

バッグ等に付けたり、ベルト通しに付けたり、丈夫なので、小銭入れにも使えます。道の駅で販売しますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮ベスト 004

2011-08-08 10:47:42 | ニット

久しぶりの夏って感じ。7時過ぎには太陽が山から昇り、熱い陽射しを受けて、汗をかいた、ああ夏が戻ったと。

梅を干したいが、3日連続なので、水曜日は出かけるので、木曜日からに期待。シーツ洗ったり、晴れると忙しい。お盆までにと思うのが、日本人を感じますね。

睡蓮ベスト4作目、これはモヘア入りのウール。両面同じように空いているので、ポンチョ風。着こなしで、イメージも変わりますね。

そろそろ、機械編みのニットファーや、秋からの小物の製作に入らないと。仕事はマイペース、あるがままで良い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮ベスト 003

2011-07-27 20:05:27 | ニット

 

睡蓮ベスト3作目、今年からナンバーを入れる、残りの人生で何枚編めるだろうか?睡蓮は和空さんの紡ぎ糸のおかげです。

素材の違う襟も、中々よい。柔らかいので、マフラーをつけている感じですね。

画像を撮るのは、イメージどおりには難しい。サイト用に、また取り直ししましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はやる事だけしか自分に残っていない

2011-07-17 12:30:31 | ニット

       人生はやる事だけしか自分に残っていない 

昨夜BSで、草間彌生さんを特集していました。82歳、びっくりです。彼女が呟いた、こんな言葉だったかな?とても印象に残っています。

私にやれる事は編み物、編む事しか自分に残っていないように思う。ビーバーやミンク、皮、糸はたくさんあります。購入できない糸も多い。ただ、何を編むか決めれなかった。草間さんのようなアートは無理でも、私のニット、やっぱりベストかな。

睡蓮ベスト、編んでいて楽しいし、報われる思いがする。

私の人生には編む事だけが、残っている。だから生きていられるのかも。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮ベスト 001

2011-07-07 12:45:34 | ニット

今日は一日雨ですね。暑くても眠くなりますが、涼しくても眠くなります。集中力の持続は大変です。

手紡ぎ・手編みの和花のニット、睡蓮のベストです。100g位ですね、本当に軽い、身体を包み込む気持ち良さで、人気の商品です。

今年は5点、予定しています。仕上がると嬉しいですが、頭は次の作品や、その次のデザインで一杯。

気に入られて、お嫁にいけますよう、願っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編んでいます

2011-06-29 12:22:13 | ニット

梅雨明かと思う毎日、まだ家の中までは暑くないけれど。

クーラーは当然、扇風機も無い生活は、東京から続いて24年目かな。好きな時間に仕事できるので、夏でも編んでいます。

ラムウールにシェットランドウールの手紡ぎ、綿糸もすべて草木染め。

「野ばら」と名付けようかな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニット小物 リニューアル

2011-06-17 21:23:46 | ニット

道の駅の、雪姫鳥のニット小物をリニューアルしました。

お守り袋 来る来る

人生は川の水の流れのように、曲がりくねりながら、

きっと良いことが来ると、思います。

そんな願いを込めて編みました。

オーガニックコットンとヘンプを合せています。

渦まきの色は数種類、草木染めを使用

小ぶくろ 未来

小さな思い出でも、未来に残したい

大切な小物を入れて、いつまでも大事にしてほしいと願う

模様は2種類、色は数種類、オーガニックコットンと模様はシルク

ストラップ はなばみ

花と葉と実のストラップ、以前より、少し大きい

葉にヘンプを使用

十津川村は19日~30日まで、温泉感謝祭、無料で入れます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンセプトは生命力

2011-06-04 10:30:54 | ニット

ると忙しい。庭の手入れもしたいけれど、編み物が山ほどある。

三年前から、私の編み物は何の意味を持つのか?と考えていた。生活の為に、一番好きな事をしているのですが、自分の役割のような意味が、もてませんでした。ビーバーファーを自由自在に編める日本人は、私だけと思うが、商業主義になるのが嫌でした。

神戸の住吉倶楽部で扱って頂いて、名前では売れない私の作品が、技術や品の良さ、オリジナリティで売れて、六年も続いています。ベストが8万円前後ですから、安くはありません。でも、高額商品からすれば、手に入る値段で、長く愛用できます。

この三年間、編む事より、考える事に時間を費やしてきました。雪姫鳥のタグで、小物雑貨も編むようになり、新宮や箕面のショップで扱って頂き、道の駅でも販売を始めました。

そして、震災と原発事故。公の場に出るのを嫌っていたパートナーが、十津川村での活動を私と一緒にすると言う。

私は Junco IIDA のニットを売り、ビーバーファーが持続可能なエコ素材であり、消費物質ではなく、長く愛用できる衣や小物を製作する。そして、クラフト産業が十津川に根付くように、活動を始めます。

私達は、リュックひとつで、長期に渡り、世界を旅しました。アジアや南米、世界の観光地には、民族衣装や生活雑貨を、工芸品として土産物にしています。そしてそれらは、世界中のデザイナーのデザインのヒントになり、ファッションになっている。

私の編みのコンセプトは生命力。今までも天然素材しか編みませんでしたが、それはそれらの、糸のパワーを感じていたからです。

これからは、考える時間より、編む事に時間を費やす。

何だか、決意表明のようですが、気持ちがすっきりしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする