goo blog サービス終了のお知らせ 

雪姫鳥の独り語

雪姫鳥の山暮らし、日常に感じる事。
雪姫鳥のニットの紹介、旅した国の回想。
食べ物や子育て、雪姫鳥のエコライフ。

なつぞらとおしん

2019-04-05 08:13:25 | 映画、ドラマ、役者
幼い子供が懸命に生きる姿は、心を打たれるが、
子育て世代には、どう映るのだろうか?
TV離れで、視聴している人も少ないと思う。

おしんはリアルタイムで見てないけれど、
総集編を見たり、話題になったので、内容は分かります。
今の時代なら子供の虐待になるような、人の嫌な感情を描いいます。
山口百恵さんの赤いシリーズや、冬ソナ等の韓国ドラマ、
日本人が好きそうな、可愛そうな環境から頑張る姿です。

私達の世代は、勉強が第一で、子供が働くとは良しとはされなかった。
子供も減り、教育熱心な親が増え、過保護が増えたように思います。
そして今、子供への虐待や、逆に親に刃物を向ける子が増えました。

なつぞらが親の居ない子をどう描くか?
戦後だし、良い事ばかりではないけれど、おしんのように描くのも?
平成から令和に変わる時代に、おしんの放送は何を意味するのか?
親を亡くしたなつが、どう成長して行くのか?

私は血縁に縁がなく、人様にご縁を頂きながら、
感性と思考のつながりで、生きてこれました。

小さい頃から手仕事が好きで、養母から絞りを教わり、
内職してお小遣いをもらうのが、楽しかった。

子供を働かせていると、噂されたと聞いたけれど、
無理にさせられているのではなく、好きでしているのに、
それから世間を気にしては、生きていけないと思った。

なつぞらとおしんが、今の時代にどう映るのか、気になります。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然に変わる身体リズム | トップ | 松本清張 一年半待て »
最新の画像もっと見る

映画、ドラマ、役者」カテゴリの最新記事