今日のお別れは。 2012年02月26日 23時36分45秒 | 日記 「クリスマスローズ」です。 花期は12月~4月、地中海沿岸原産、キンポウゲ科ヘレボラス属です。 今週も2日連続で出かけてしまいました。そういえば先週も雪に降られましたけれど今日も雪の舞う中を歩きました・・物好きな(笑)でも遊びで雪の中を歩くのってなかなか楽しいですよ。明日は今日よりも寒くなりそうです。暖かかったり寒かったりですが体調管理に十分気をつけて元気に過ごしましょうね。 それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです♪ お休みなさいませ。
「クモマソウ(雲間草)」です。 2012年02月26日 23時16分32秒 | 日記 「雲間草」・・雲が行き交う高山に生えることから”雲の間の草”です。 普段見かけるのは「西洋雲間草」の園芸品種です。 本州中部地方の高山に分布する「クモマソウ」は夏白い花を咲かせます。 花径1~2センチ、ユキノシタ科ユキノシタ属です。
「フウ」の実と昨年の紅葉です。 2012年02月26日 22時11分07秒 | 日記 青空に黒っぽくて丸いのが”実”です。 黒っぽく見えた”実”はこんな色をしていまよ。 樹下に落ちていた”実”です。 次2枚は昨年12月4日に撮った「フウ」の紅葉、上の写真4枚と同じ木です。 花期4月(花はまだ撮ったことがありません)中国南部、台湾原産、1720年頃中国から渡来、葉は掌状に3裂し晩秋に美しく紅葉します。マンサク科です。
こんばんわ♪ 2012年02月26日 21時44分10秒 | 日記 いっぱい咲きました♪「セツブンソウ」です。 それにしてもあっちこっち向きすぎ(笑) こうして見ると大きいお花のように見えますが花径2~3センチの小さなお花なのですよ。 林縁や落葉樹下の日当たりの良いところに生えます。花期2月~3月、関東以南に分布、キンポウゲ科セツブンソウ属です。 今日は寒い一日でしたね。少し暖かい日があると寒さがこたえます。おかげでぶくぶく重ね着に逆戻りです(笑)