真の動物福祉牧場を目指して

仏舎利塔の功徳

 このカトマンドゥの仏舎利塔は8世紀に建てられたそうで、1200年にも渡って様々な功徳を人々に与えて来たと想像されます。
【世界遺産】 カトマンズの谷 ボダナート (ネパール カトマンズ) | 文化遺産見学案内所

【世界遺産】 カトマンズの谷 ボダナート (ネパール カトマンズ) | 文化遺産見学案内所

to page lastサイトマップ > ネパールの世界遺産 > カトマンズの谷 > ボダナートボダナートは、世界文化遺産「カトマンズの谷(Kathma...

文化遺産見学案内所

 チベット人街の中心にあるストゥーパは24時間開放されていて、雨の日でも祠の中で休めます。
 ここはブッタの骨が奉られている聖地なので、悪さを働こうとする人はだれも居らず、夜でも安心して過ごせます。

 さて、物語ではここで秀祥(シューシャン)が旅人を「学校ボランティア」にスカウトするのですが、彼女は日本語がしゃべれるので日本人ヒッピーを特に多く掴まえるとします。

 サラが運営するのは小さな難民の子供向けの学校なので、エネルギッシュな若い先生の方が良く、二十歳位の若者をターゲットとします。
 
 秀祥は16歳の娘盛りで、彼女の誘いを断れる男子はまず居らず、そもそもヒッピーは孤独で時間をもて余しているので、人とのつながりが持てるコトを喜びます。

 学校は難民キャンプの中に建てて、それはけっこう街から離れた田舎になります。
 ネパールの田舎は大正時代の日本を思わせる趣があり、貧しい山間の村では昔ながらの有機農業が行われています。

 サラの学校も相変わらず「食って行くコトが一番の課題」で、授業の半分は農業実習になります。
 そこでは堆肥作りが重要なポイントで、一番効果的なのは有効微生群(カルチャー)を動物に与えるコトです。

 カルチャーの培養は温泉を活用し、ネパールはけっこう涼しいので温水じゃないとうまく発酵が進みません。
 培養には糖分も必要で、これは米を砕いて入れるとし、微生物は小さいので僅かな米でも沢山増えます。
 
 この特別なカルチャーを人と動物が摂取すると、腸内で二次発酵して良い堆肥の元が生まれます。
 堆肥作りは嫌気発酵で行うのもポイントで、地面の穴に埋め込んで発酵させます。
 これだと外に熱としてエネルギーが放出されないので、効き目の高い発酵堆肥となります。 

 話が農業に脱線しましたが、サラの学校では何よりも「助け合い」を大事にし、みんな貧しい難民どうしで仲良く暮らします。
 人々はトゥルク(転生者)であるサラを特別に敬い、それは当然子供にも影響して、生徒が教師を敬う理想的な教育環境が生まれます。
 
 それは先進国の学校ではまず見られない美しい師弟関係で、ボランティア達も大いにやりがいを感じます。
 因みに学校は寄付金で運営されますが、貧乏なヒッピー達からお金を募るようなコトはしません。
 その代わりに彼等は祖国に帰ってから「学校ボランティア」の話を大いにして、募金活動に積極的な貢献をします。
























名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る