なぜ世界の半分が飢えるのか (三)
前回はこのテーマについて、技術的な解決策としての「革命」を論じましたので、今回は政治面での革命について語ります。 ...
なぜ世界の半分が飢えるのか (ニ)
このシリアスなテーマを語る上で、いくつかのコラムを参考に載せたかったのですが、うっかりスマホを盗まれてしまい、なんとか新しいスマホ(中古6千円)でログイン出来たのですが、PC版...
![なぜ世界の半分が飢えるのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/c7/f5e3ac7ef923d38cd48a01c5fe2753cd.jpg)
なぜ世界の半分が飢えるのか
香港はおそらく、自由主義諸国の中で最も裕福な国でしょう。 わたしはUAE(アラブ首長国連邦)に行ったコトもありますが、そこは物価ばかりは香港並に世界最高水準でしたが、所詮は砂漠に...
![不夜城香港](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/e8/6a3443afa657f6183d26dbd9647f171d.jpg)
不夜城香港
香港はまず間違いなく、日本人にとって1番楽に旅できる海外でしょう。 それは多くの香港人...
![心の壁](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/dd/c32ed3eee36e49948c9c157e47100d18.jpg)
心の壁
このタイトルはジョン・レノンのアルバム「心の壁,愛の橋」から取りました。 これはジョン...
心の力 (三)
このタイトルは旅に出る前に書いた「Thought Energy (二)」の続きで、(一)(二)と前置きをし...
ルネッサンスの必要性 (三)
前回、「本末究竟等」を具体的に指し示し、そこへと導く宗教こそが新しい時代に求められていると語りましたので、これについてまた「十如是」を用いて深めてみます。 まずは本末究竟等の「相...
宗教改革の必要性 (ニ)
前回、「誰も気付かない内にルネッサンスは進行している…」と語りましたので、それについて...
ルネッサンス(宗教改革)の必要性
ここで再び「改革の必要性」に戻って総括的な話をさせて貰います。 わたしが宗教改革(ルネ...
宗教組織の改革案 (海外編)
前回から引き続き、わたしが日本では見つけられずに海外で初めて出会った「本物の宗教」に...