koyukoの部屋

元気がモットーのkoyukoです。
日頃の出来事や旅行の写真等を徒然に掲載してます。

青梅の枝垂れさくら

2008-04-05 20:46:43 | Weblog
私の子供の頃は、家族揃って行楽に出かけることは皆無でした。
まして雪国の冬は厳しく、ようやく春らしくなるのは5月に入ってからでした。
雪解けになるとあちらこちらに陽炎がユラユラ、やがて桜も咲き始め、お城のお濠がピンクに染まります。
祖母が朝から「お寿司」をたくさんつくり、水筒と茣蓙を持参し、1日中お濠端で遊びました。
1年に1回の行楽でした。今は主人と2人であちらこちら出かけられるのは幸せと思います。

<<梅岩寺1<<梅岩寺2<<梅岩寺3<<梅岩寺4<<金剛寺1<<金剛寺2
スクロールバーでスクロールし、写真をクリックすると別窓が開きます。

花の命は短くて・・・散らないうちにと3日続けて「お花見」です。青梅の枝垂れ桜です。有名な「梅岩時」と「金剛寺」の見事な桜をご紹介します。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都立滝山城址公園の桜 | トップ | 青梅の枝垂れさくら・その2 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (よしこさん)
2008-04-05 22:25:45
見事な 枝垂れさくらですね
この品種は お花は小さいけれど 
色が濃く綺麗で好きです
そして スクロールで 別窓 楽しませて頂きました

確か 故は新潟の・・・
高田城の桜は 有名ですね
返信する
よしこさんへ (koyuko)
2008-04-06 09:06:32
お早うございます。トップのコメント有難うございます。
桜の時期になると郷里を思い出します。
今は祖母、両親も他界して帰郷する機会も少なくなりました。
高田の桜は40年も見てませんが、あの素晴らしさは今でも忘れてません。
昔は、地元の人達だけで賑わってましたが、今は観光化されてツアー客が多いようです。
返信する
枝垂桜 (ひまわり)
2008-04-06 19:20:44
見事な桜ですね。ずい分大きな木です。此方では所処で見ることが出来ますがこんなに大きな木ではありません。

お花見が続いて お出かけしないで楽しませてもらいました。
クリックで大画面いいですね。
返信する
枝垂桜 (tomako)
2008-04-06 20:24:39
青梅の枝垂桜ここも有名ですね。今はご主人と二人でお出かけできる同じご趣味をお持ちなのでしょう幸せですよ!桜ほんとに見事なくらい大きいですね。
スクロール別窓これもいいですね
返信する
ひまわりさんへ (koyuko)
2008-04-06 20:39:40
昭和32年11月3日に青梅市(おうめし)天然記念物に指定されました。
幹周り302cmです。門を入る時に私の腰の辺りまで枝垂れて、桜のトンネルをくぐって入りました。
返信する
tomakoさんへ (koyuko)
2008-04-06 20:50:13
梅岩寺の枝垂れ桜を、毎年見たいと思いながら行きそびれていました。
今年は念願かないました。思ったとおり綺麗ですね。
いつか又、お茶しましょうね。
返信する
すごいなぁ〰 (同級生)
2008-04-06 21:26:40
此方の桜も見事だけれど開花にはまだまだです。

東京にもこんなにすごい桜があるんだぁ〰
お陰で早い花見ができたよ。ありがとう。
返信する
Unknown (koyuko)
2008-04-07 11:06:55
喜んでいただいて嬉しいわ!

熱心にご訪問下さって、励みになります。
頑張りまーす。(ーー;)人(^o^*)ナカマ
返信する
今日は (miko)
2008-04-07 11:09:51
活発にお花見を実践されてますね
お陰さまでkoyukoさんのブログで桜を堪能させて頂いてま~す

小技を入れての紹介がまたニクイネエ~
返信する
mikoさんへ (koyuko)
2008-04-07 11:36:37
座禅草を撮りに秩父へ行った時に、花粉症で苦しんだので、専ら近場で桜見物です。
少し楽になったかナ。

来期、ご一緒できなくて淋しいでーす。
又、お茶しましょうね。忘れないでね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事