koyukoの部屋

元気がモットーのkoyukoです。
日頃の出来事や旅行の写真等を徒然に掲載してます。

町田えびね苑

2009-04-30 21:40:15 | Weblog
メル友であるお二人さんから「えびね苑」にご一緒しましょうと、先月からお約束してました。
いよいよ開花の情報が届き、お誘いしたら皆さん都合が悪いとの事、結局相棒と2人で出かけました。
「えびね苑」の近くに「町田ボタン園」があるのでそちらも寄りました。 結局毎度の顔ぶれ・・・・
子供の日が近いので「鯉のぼり」が青い空におよいで、その下には大輪のボタンが美しさを競い合っていました。

           画像にマウスオンしてね。「町田ぼたん園」に変わります。
< >>


雪国植物園

2009-04-27 20:31:04 | Weblog
昨年の今頃、可憐な《雪割草》に会いに新潟県長岡まで行き、その群生に感動しました。
今年も又期待して出向きました。残念ながら例年より開花が1週間程早く既に終ってました。
「国営越後丘陵公園」てはチューリップまつりの真っ最中でした。112品種14万本のキャッチフレーズです。
しかし、「昭和記念公園」の見事な景観の後なので今一の感がしました。  
一泊して翌日「雪国植物園」に行きました。ここには《イワカガミ》の群生に遭遇
ひんやりとした新緑の林を歩きながらピンクの《イワカガミ》を夢中で至福の一時を過ごしました。

下の画像はDibiBookでコラージュ編集しました。(イワカガミの色々)



    
小さい画像にマウスオンして下さい。BGMの釦もどうぞクリツクしてね。

<
<
<
<
<


<
越後ルリソウ
<<<


<
<
<
<
<




チューリップ

2009-04-26 13:56:13 | Weblog
4月20日(月)あいにくの ですが、昨夜の  で昭和記念公園のチューリップが満開と放映してました。
やはり、してられません。 昨年、見損なったので   行きました。 満開でした。
迫力あるのでDibiBookで(ワンパターンですが・・・)UPします。1部コラージュで編集しました。




奄美群島巡り・与論島(4日目、最終日)

2009-04-25 13:38:31 | Weblog
旅の4日目・最終日に《ユンヌ楽園》《与論城跡(未完成の城跡とサザンクロスセンター)》《与論民族村》
を駆け足で見学して、昼食に名物のもずくそばをいただき与論空港に、鹿児島空港で乗り継ぎ
羽田空港に無事17:30に到着しました。  楽しかった旅も終りました。



<< <
<<
カメの色々
<>><<画像番号:1


釦をクリックして下さいね。旅のシリーズやっと終了しました。ご高覧有難うございました。

奄美群島巡り・沖永良部島(2日目)

2009-04-19 10:25:42 | Weblog
旅の2日目、昨夜は模様だったので早目に就寝、ぐっすりさわやかな目覚めです。
友人と早朝のに出かけました。なぁ~んにもお店が無いけれど一本釣りの朝市を見ました。
「徳之島漁業協同組合」叔父さんたちが熱心に説明して下さいました。 
生きの良い魚を  急いでホテルに戻り、フェリーで沖永良部島へ  

徳之島での朝の散歩・朝市と沖永良部島「鍾乳洞」の画像です。マウスオンで画像が変わります。

< >>

   
   フェリーで沖永良部島へ  下の画像は「カナダ帆船漂着の地」ウジジ海岸の風景です

   

奄美群島巡り・徳之島(1日目)

2009-04-17 19:53:27 | Weblog
4月13日(月)奄美群島めぐりのツアー、4日間の旅に参加しました。  
昨年パスポートの更新をしてから海外旅行のチャンスを願ってましたが、未だに実現できずに残念。
近場の海外に甘んじて、ちよつと贅沢な《おひとり様1室の旅》。徳之島、沖永良部島、与論島巡りです。
南国の島は真夏のように暑く、最初の日だけ夜中に豪雨でしたが、後は快適な旅でした。
抜けるような真っ青な空と海、島の至るところに、海と大地の恵み《さとうきび》の畑が点在してます。
冒頭にちょつと贅沢な旅と申しましたが、島に1件も《お土産店》が無いのでお金の流失もありません。
島の時間はゆったりと流れて、観光が終わり夕食が済むと、お風呂に入ってお休みするだけです。
なんと極楽な優雅な旅でしょう。お土産店が無い事は心配する必要が無い! と言う事で気楽です。

                     小さい画像をクリックし下さいね。
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<いざ出発!(搭乗機)>

西馬音内(にしもない)盆踊り

2009-04-09 14:32:31 | Weblog
おわら風の盆に続き、お盆前に「盆踊り」を2度も観る機会に恵まれました。
どちらも日本古来の伝統行事で、お囃子や舞の所作が異なり興味深く観賞しました。 
豊年祈願や盆供養の為に始められたという伝統行事。亡者を思わせる彦三頭巾。
編み笠を深く被り、美しい端縫い衣装を身にまとい、女たちが優雅に夏の夜を舞う・・・・・
それとは対照的に、賑やかに鳴り響く囃子の音が、幻想的な世界を映し出す西馬音内盆踊り。



      

チャンネルを12に増やしました。17時から始まり、次第に宵闇が深まる様をご覧下さい(釦クリック)
<<<<<<<<<<<<<


春らんまん花めぐり

2009-04-08 11:31:50 | Weblog
毎日ポカポカ陽気が続いています。さくら前線も北上して関東地方は真っ盛りです。  
私の花粉症もおとなしくしていましたが、先日滝山にウオーキング行ったら暴れ出しました。
それもその筈です。杉の木の林の中を歩いているのですから・・・ 
けれども、 の命は短いです。家に篭ってられません。秩父まで出かけました。 
「青雲寺の枝垂れ桜」が見事で大混雑でしたが、その後「水芭蕉園」「かたくり園」と廻りました。

           
                   小さい画像をクリックして下さいね。
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<秩父・青雲寺の枝垂れ桜>