美ケ原から帰って、まだ疲れが残ってますが、翌日五日市の「小峰公園」に散策に出かけました。
「多摩の里山見本園」として自然のままで、田んぼにはメダカやザリガニがいて、お孫さんを連れた
老夫婦が必死になって「ザリガニ」を竿で釣っていたりで、ほほえましい風景でした。
自然があり、たんぼがあり、人がいる、そんな「里山」の風景が心を和ませてくれます。

案山子も見守っています。



小さい画像にマウスオンしてね。

「多摩の里山見本園」として自然のままで、田んぼにはメダカやザリガニがいて、お孫さんを連れた
老夫婦が必死になって「ザリガニ」を竿で釣っていたりで、ほほえましい風景でした。

自然があり、たんぼがあり、人がいる、そんな「里山」の風景が心を和ませてくれます。









![]() |
||||
アザミのドアップ1 | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
今日は久し振りの雨、植物にとっても恵みの雨ですね。
上の写真微笑ましいですね。
2サラシショウマを見て吃驚、長い束子かなぁ~と思いましたよ。地面の上に? 上手く撮れましたね。
昨日(外出)が不完全燃焼でしたので、こちらの画像でゆっくりさせて頂きましたヨ
今日は八王子の薬科大学に行く予定でしたが(日野茶道連盟主催)、この雨が予想されていましたので、キャンセル
学校の周りの山に山野草が目白押しなんですが・・
こんな所に住んでいます。
ザリガニを追っかけたり メダカを取ったり子供達の小さい時を思い出しました。
それからノブドウ8=イシミカワではないでしょうか?要らぬおせっかいですが…
こういう田園ふうけいはやはりほっとします。
まっすぐ上に伸びると重いせいか横に寝てるように生えてます。真っ白い大きなのがニョキニョキでてます。
そのうち山野草撮りに行きましょうよ!
八王子の薬科大学行った事無いんです。そんなに山野草いっぱいあるの?
通りすがりの方がノブドウと言ったので、調べもしないで掲載しました。大恥かくところでした。
\(_ _ ) ハンセィ
早速直しました。これからもドジやったら宜しくね。
いっしょに遊んだねぇ~もう、出来ないのが残念無念!
ザリガニも見なくなりました。
駆除してるようですが・・・
どちらも子供頃は当たり前のように見てたのにね、
懐かしく見せていただきました。
汚れた川に入っても病気にならなかったから、昔の子供は頑丈ですよね。
いつも故郷の写真見せて頂き嬉しく思います。