暁に咲く幻の花

花が咲くように生きていきたいな。日々のあれこれ、嬉しいこと楽しいこと好きな人のことを、花や自然にことよせて綴ります。

ボジョレーヌーボー解禁ですね

2015-11-19 07:18:22 | シンガーソングライター

毎年、11月の第三木曜日に解禁されるワイン。
ボジョレーヌーボー、ボージョレヌーボー、私は前者のボジョレーで覚えていたのですが、最近いつの間にかボージョレーになりました。ま、どっちでもいいか。だってフランス語は苦手です。
第二外国語はドイツ語だったので。

ボジョレーヌーボーは、フランスのローヌ県北部ソーヌ=エ=ロワール県の数箇所のコミューンで生産されるブルゴーニュワインです。
マコンとリヨンの間、ボジョレー地方の山の麓で生まれます。



1951年にフランスでは今まで軍の供給用のワイン確保のために12月15日を解禁日にとしていましたが、よりフレッシュなワインを飲んで欲しいと12月15日を待たずに11月13日に解禁したのが、最初のボジョレーヌーボーとなったそうです。


その年のワインの出来をチェックする日でしたが、日本をはじめ、解禁日のイベントになりましたね。

今年は好天候で良い出来だそうです。

私は赤ワインはグラス二杯くらいが限度なくらい弱いので、ボジョレーヌーボーの良さがわからないし、「今年のはまろやかさでアロマが…」とか言えるわけないって感じ。
芸能人サンたちが、今年のボジョレーヌーボー解禁日の11月19日0時にこぞって乾杯し、堪能している映像は私にはわからない美味しさを味わってる羨ましさから「ふーんだ、そんなに味なんてわかんないよ。プロじゃないんだから」なんて拗ねてます。
だから解禁日に合わせて予約もしません。
(平日の夜中に解禁されて飲めませんって。)

白ワインは日本酒に似てて好きで、以前書いた甘めで黄金色のトカイワインが大好きだから、赤ワインを味わえないのって悲しいです😢

以前、リッツカールトンのフレンチレストランで料理毎にワインが出てきて、いくら食べながらとはいえ、最後には感想すら言えないくらい酔ったので、ソムリエさんに失礼だったと反省。
夫は強いけど私はそんな無茶なオーダーしなければよかったです。
気負わずに、楽しくワインは味わいたいですね。

今年のボジョレーヌーボーを味わった方は、いかがでしたか?
凄い当たり年だったみたいですね🍷



フランスでのテロに巻き込まれた方、本当に自爆テロには憤りを感じ、そんな非道な組織は許されてはいけません。
また、報復として空爆で民間人が亡くなる制裁に巻き込まれたシリアの方にも酷いことです。ですが、テロに屈してはいけない。
テロに走らねばならないような世界でなくなるますように。
ご冥福をお祈り致します。


夜明けは必ず来ると信じたい。暁の光。

読んで下さり、ありがとうございます。
では、また。






図書館戦争 原作読んだよ

2015-11-09 15:56:55 | シンガーソングライター

こんばんは。
やっと、図書館戦争の原作本を文庫版で読み終えました。

あんまり戦闘シーンは派手に詳しく描かれてないんですね。悲惨なシーンもありますが。
何の為に銃を持つのか。命をかけて守るに値する本とは何かを、訓練の厳しさとか、銃の重さ、初めて銃を人に向けて撃った郁の気持ちなどに託して、言葉を狩られることの恐さを、キャラの過去や恋愛に絡めつつ丁寧に書いてました。
私も本好きだし、表現の自由を規制されることには怒りを覚えますが、表現の自由を逆手に取って誰かを傷つけてもいいとは思えないので、難しい問題です。知る権利と知られたくない権利、その都度人は悩んで答えを出していくしかないですよね。
ここからはダメと線引きしてはいけない問題だと思いました。

堂上と笠原の掛け合いは映像で見るより、自分で想像しちゃうからか、「うっわ~キャー」など叫びそうになるほどキュンキュンしました。子供や夫はまるで不審者を見るような目で私を見ました。

小説でキュンキュンするなんて、高校生の頃以来なかったことです。
高校生の頃、受験も近いというのに、親友がたまには休まなきゃとか言って、一冊のコバルト文庫を渡してくれました。
藤本ひとみさんの『月光のピアス』~ユメミと銀のバラ騎士団~という小説でした。
藤本ひとみさんの小説は読んだら止まらないし、出てくるヒーローキャラはカッコイイしで《藤本ひとみ中毒》なる現象が起こるから気をつけるように、と別の友人からの忠告は既に遅く、私は既刊のマンガ家マリナシリーズ、花織高校シリーズ、由里奈のキャスター物語シリーズ、カズマシリーズ、銀バラシリーズは最新刊まで集め、勉強などそっちのけで読み耽り、一人胸をときめかせては「キャー鈴影さん💕美馬さん💕」など叫んでいました。
ちょうど、近所にある祖父母の家の離れが静かで良いと勉強部屋にさせて貰っていたので私の声は、母屋の祖父母に気付かれず、一応受験勉強もしなければ危ないということはわかっていたから、小説を読めば、勉強、また小説、と勉強の量と時間は私なりに守っていたので、ダラダラ勉強するよりも、メリハリのある毎日を過ごして、キュンキュンしてたけど成績も何故か上がったので結果良かったです。
何事も集中して取り組むと良いと身をもって経験しました。
それにしても、我ながら物凄い中毒状態でした。
藤本ひとみさんについては、また別にお話する機会もあると思います。今日は『図書館戦争』です。

ビジュアルがしっかりと岡田准一さんと榮倉奈々さんたちキャストに固まっていたので、スンナリと世界に入ることが出来ました。
映画より糖分が増している堂上教官には何回も心臓を撃ち抜かれました。笠原郁が真剣に羨ましくなりましたよ😆
あんな風に認められて、でもいつも見守ってくれる強くて優しい男性は、やはり王子様です。郁が王子様を卒業しようと、堂上のキャラは王子様になってしまいますね。郁が王子様に相応しい姫になっただけです。かなり強い姫ですが…

続編は絶対希望します。スピンオフで柴崎と手塚のラブを映像にしなければ、画竜点睛を欠くというものです。監督は手を付けた責任をキッチリと果たすためにも柴崎💖手塚、堂上💖笠原を最後まで映像にしてもらわないと!

『阪急電車』で有川浩さんの小説の楽しさを知ってたのに、今まで図書館戦争の原作小説を読まなかったことが残念です。既にマンガにもアニメにもなっていたから、今更ブームに乗れないとか変に頑なになっていたみたいです。










映画とドラマでやたらと堂上の背が低いと文句言ってた私ですが、そもそも設定で郁の方が大きいのだから、堂上の背を高く出来ませんよね。
もっとも、映画でも小説でも、背が低いことなんて気にならない位、堂上はカッコイイので問題ナシでした。
映画の戦闘シーンを図書館内にしたことは、本を守るという図書隊の理念上どうかと思うけど、追い詰められたら図書館内での攻防も有り得るかもしれないから、細かいことをいうのは野暮ですね。

続編では岡田くんも腹を括って、糖度タップリの堂上になって欲しいです。

はじけてる二人もかわいい。


いつもの二人

またゆっくりと読み返そうと思います。
カモミール(カミツレ)ティーを飲みながら…(寝ちゃうかな)

読んでいただき、ありがとうございます。
では、また。




学校へ行こう!2015  V6頑張ってね

2015-11-03 21:52:31 | シンガーソングライター


こんばんは。
楽しく見ました。
1997年~2008年放送だったんですね~。全盛期は毎週楽しみでした。
《未成年の主張》とか本当に生の気持ちが聞けて、子持ちの今ならまた違った目で中学生の姿を見れたなぁと思うと結構いいコーナーかも。
娘はV6を知らなくて、堂上教官の岡田くん(くんって💦)
あとのメンバーも2人くらい単独で知ってる程度。
私には懐かしい番組も子供達には新鮮な感覚で見てました。





カミセンの三人はいくつになっても弟でした。


お兄ちゃんにかまって貰ってうれしい岡田くん

本当に岡田君はV6に入ると、みんなに丸投げで、一人でいると「指示出して😉」と甘えまくりで授業一つ出来ない。日本史なんだから大河での小ネタくらいだせばいいのに「信長には男11人、女11人子供がいます。今ならサッカー出来ますね」って、小ネタじゃなく極小ネタくらいしか言えない。図書館戦争の番宣ならもっとリーダーとして仕切るはずなのにね。
井ノ原快彦が朝の番組でロケバスから降りたら、なんかシュンとしてたし。三宅健と森田剛は後部座席で二人イチャついて、リーダー坂本昌行はドライバーで長野博は隣で役に立たないナビをして、こっちはこっちはで仲良さそう。

男性は仕事で普段会えない癖に、会うといきなり当時に戻ってはしゃぎますよね。
そういう仲間が息子にも出来るといいなと思います。

学校へ行こう!は今制作するなら、コーナーを作り過ぎずに、学生の願いや悩みをシンプルに伝える番組になるような気がします。
V6がそういう大人の世代になったから、学生たちの視線じゃなく、親目線で作りそう。
それはそれで、「あり」なバラエティーだと思います。
学生はとにかく主張したい。
話したい、聞いてくれとウズウズしている熱い世代。
親や先生には死んでも話したくないけど、ジャニーズタレントには話せる。テレビに出たら世間にも訴えることが出来る。
あなたのためにとか、お前たちのために、とか言われても虫酸が走るだけで心に響かないけど、何の関係もない人だからこそ話せるし聞いて貰いたい事ってありますよね。
そんなことを話したり、歌ったり出来る番組があってもいいかなと思いますが、まぁ色々と実現は難しいですね。

懐かしい映像も沢山あって、当時を思い出してほっこりしました。
あと数回あってもいいのになぁ








櫻井翔くんとも仲良し






これからも頑張ってね🎵

岡田准一愛が出てしまう…

こんな風に休日を夫と過ごしたいなぁ。

読んでくださり、ありがとうございます。
ではまた…