論語を現代語訳してみました。
為政 第二
《原文》
子夏問孝。子曰、色難。有事、弟子服其勞。有酒食、先生饌。曾是以爲孝乎。
《翻訳》
子夏〔しか〕、孝〔こう〕を問う。子 曰〔のたま〕わく、色〔いろ〕 難〔かた〕し。事〔こと〕 有れば、弟子〔ていし〕 其〔そ〕の労〔ろう〕に服〔ふく〕す。酒食〔しゅし〕 有れば、先生〔せんせい〕に饌〔せん〕す。曾〔かつ〕て是〔ここ〕を以〔もっ〕て孝と為〔な〕さんや、と。
子夏〔しか〕、孝〔こう〕を問う。子 曰〔のたま〕わく、色〔いろ〕 難〔かた〕し。事〔こと〕 有れば、弟子〔ていし〕 其〔そ〕の労〔ろう〕に服〔ふく〕す。酒食〔しゅし〕 有れば、先生〔せんせい〕に饌〔せん〕す。曾〔かつ〕て是〔ここ〕を以〔もっ〕て孝と為〔な〕さんや、と。
《現代語訳》
〈つづいて子夏さんが、次のように述べられました。〉
わたしもかつて、先師(=孔子)に、孝行の意味についてのお尋ねをしたことがあります。その際の先師も、少しうかない面〔おも〕持ちで、次のように仰られていました。
父や母に接するときは、優しく、と人はいうが、これが一番むずかしい。
何かしらの仕事があれば、弟子は師に変わって働く。食事のときは師に差し上げる。と、このような調子で父母に接したところで、孝行と呼べようか。
そのような接し方では決して孝行とはいえないよ、と。
〈つづく〉
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳については、同出典本と伊與田學氏の『論語 一日一言』から参考としている
※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味