和貴の『 以 和 為 貴 』

【再投稿】餓鬼と感謝する心

人間には邪悪とされる心があり、そうした人間の心の有り様を姿かたちにしたものを『餓鬼(がき)』と呼びます。餓鬼とは、古来日本人には馴染みの深い妖怪のひとつであり、その知名度は抜群でありました。現代でも餓鬼を多言する日本人は多いですよね。

そんな、人間の邪悪な心を具体的な姿かたちで表現されています「餓鬼」でありますが、ひとりひとりの邪悪な心というものは違うわけであります。よって、人間の心に住み付く餓鬼もひとりひとりの心の違いから、その姿かたちも多様なものとなります。その数なんと36種類・・・。

一概に餓鬼といいましても、36種類もの餓鬼がいるとは驚きであります。


では、そんな餓鬼たちを紹介させていただきたいと思いますが、単に紹介するだけでなく、邪悪な心の持ち主にはどんな餓鬼が住み付いているのかも考え、餓鬼を退治する方法なんかも自分なりに考えてみたいと思います。

  餓鬼草紙(がきぞうし)の絵巻より


1、鑊身(かくしん)
   特徴:私利私欲で動物を殺し、少しも悔いなかった者がなる。眼と口がなく、身体は人間の二倍ほども大きい。手足が非常に細く、常に火の中で焼かれている。


2、針口(しんこう)
   特徴:貪欲や物惜しみの心から、布施をすることもなく、困っている人に衣食を施すこともなく、仏法を信じることもなかった者がなる。口は針穴の如くであるが腹は大山のように膨れている。食べたものが炎になって吹き出す。蚊や蜂などの毒虫にたかられ、常に火で焼かれている。


3、食吐(じきと)
   特徴:自らは美食を楽しみながら、子や配偶者などには与えなかった者がなる。荒野に住み、食べても必ず吐いてしまう、または獄卒などに無理矢理吐かされる。身長が半由旬もある。


4、食糞(じきふん)
   特徴:僧に対して不浄の食べ物を与えたものがなる。糞尿の池で蛆虫や糞尿を飲食するが、それすら満足に手に入らず苦しむ。次に転生してもほとんど人間には転生できない。


5、無食(むじき)
   特徴:自分の権力を笠に着て、善人を牢につないで餓死させ、少しも悔いなかった者がなる。全身が飢渇の火に包まれて、どんなものも飲食できない。池や川に近づくと一瞬で干上がる、または鬼たちが見張っていて近づけない。


6、食気(じっけ)
   特徴:自分だけご馳走を食べ、妻子には匂いしか嗅がせなかった者がなる。供物の香気だけを食すことができる。


7、食法(じきほう)
   特徴:名声や金儲けのために、人々を悪に走らせるような間違った説法を行った者がなる。飲食の代りに説法を食べる。身体は大きく、体色は黒く、長い爪を持つ。人の入らぬ険しい土地で、悪虫にたかられ、いつも泣いている。


8、食水(じきすい)
   特徴:水で薄めた酒を売った者、酒に蛾やミミズを混ぜて無知な人を惑わした者がなる。水を求めても飲めない。水に入って上がってきた人から滴り落ちるしずく、または亡き父母に子が供えた水のわずかな部分だけを飲める。


9、 悕望(けもう)
   特徴:貪欲や嫉妬から善人をねたみ、彼らが苦労して手に入れた物を詐術的な手段で奪い取った者がなる。亡き父母のために供養されたものしか食せない。顔はしわだらけで黒く、手足はぼろぼろ、頭髪が顔を覆っている。苦しみながら前世を悔いて泣き、「施すことがなければ報いもない」と叫びながら走り回る。


10、食唾(じきた)
   特徴:僧侶や出家者に、不浄な食物を清浄だと偽って施した者がなる。人が吐いた唾しか食べられない。


11、食鬘(じきまん)
   特徴:仏や族長などの華鬘(花で作った装身具)を盗み出して自らを飾った者がなる。華鬘のみを食べる。


12、食血(じきけつ)
   特徴:肉食を好んで殺生し、妻子には分け与えなかった者がなる。生物から出た血だけを食べられる。


13、食肉(じきにく)
   特徴:重さをごまかして肉を売った者がなる。肉だけを食べられる。四辻や繁華街に出現する。


14、食香烟(じきかえん)
   特徴:質の悪い香を販売した者がなる。供えられた香の香りだけを食べられる。


15、疾行(しっこう)
   特徴:僧の身で遊興に浸り、病者に与えるべき飲食物を自分で喰ってしまった者がなる。墓地を荒らし屍を食べる。疫病などで大量の死者が出た場所に、一瞬で駆けつける。


16、伺便(しべん)
   特徴:人々を騙して財産を奪ったり、村や町を襲撃、略奪した者がなる。人が排便したものを食し、その人の気力を奪う。体中の毛穴から発する炎で焼かれている。


17、地下(じげ)
   特徴:悪事で他人の財産を手に入れた上、人を縛って暗黒の牢獄に閉じ込めた者がなる。暗黒の闇である地下に住み、鬼たちから責め苦を受ける。


18、神通(じんつう)
   特徴:他人から騙し取った財産を、悪い友人に分け与えたものがなる。涸渇した他の餓鬼に嫉妬され囲まれる。神通力を持ち、苦痛を受けることがないが、他の餓鬼の苦痛の表情をいつまでも見ていなければならない。


19、熾燃(しねん)
   特徴:城郭を破壊、人民を殺害、財産を奪い、権力者に取り入って勢力を得た者がなる。身体から燃える火に苦しみ、人里や山林を走り回る。


20、伺嬰児便(しえいじべん)
   特徴:自分の幼子を殺され、来世で夜叉となって他人の子を殺して復讐しようと考えた女がなる。生まれたばかりの赤ん坊の命を奪う。


21、欲食(よくじき)
   特徴:美しく着飾って売買春した者がなる。人間の遊び場に行き惑わし食物を盗む。身体が小さく、さらに何にでも化けられる。


22、住海渚(じゅうかいしょ)
   特徴:荒野を旅して病苦に苦しむ行商人を騙し、品物を僅かの値段で買い取った者がなる。人間界の1000倍も暑い海(ただし水は枯れ果てている)の中洲に住む。朝露を飲んで飢えをしのぐ。


23、執杖(しつじょう)
   特徴:権力者に取り入って、その権力を笠に着て悪行を行った者がなる。閻魔王の使い走りで、ただ風だけを食べる。頭髪は乱れ、上唇と耳は垂れ、声が大きい。


24、食小児(じきしょうに)
   特徴:邪悪な呪術で病人をたぶらかした者が、等活地獄の苦しみを得た後で転生する。生まれたばかりの赤ん坊を食べる。


25、食人精気(じきにんしょうき)
   特徴:戦場などで、必ず味方になると友人を騙して見殺しにした者がなる。人の精気を食べる。常に刀の雨に襲われている。10年~20年に一度、釈迦、説法、修法者(仏・法・僧)の三宝を敬わない人間の精気を奪うことができる。


26、羅刹(らせつ)
   特徴:生き物を殺して大宴会を催し、少しの飲食を高価で販売した者がなる。四つ辻で人を襲い、狂気に落としいれ殺害して食べる。


27、火爐焼食(かろしょうじき)
   特徴:善人の友を遠ざけ、僧の食事を勝手に食った者がなる。燃え盛る炉心の中で残飯を食べる。


28、住不浄巷陌(じゅうふじょうこうはく)
   特徴:修行者に不浄の食事を与えた者がなる。不浄な場所に住み、嘔吐物などを喰う。


29、食風(じきふう)
   特徴:僧や貧しい人々に施しをすると言っておきながら、実際に彼らがやってくると何もせず、寒風の中で震えるままにしておいた者がなる。風だけを食べる。


30、食火炭(じきかたん)
   特徴:監獄の監視人で、人々に責め苦を与え、食べ物を奪い、空腹のため泥土を喰うような境遇に追いやった者がなる。死体を火葬する火を食べる。一度この餓鬼になった者は、次に人間に転生しても必ず辺境に生まれ、味のある物は喰うことができない。


31、食毒(じきどく)
   特徴:毒殺して財産を奪ったものがなる。険しい山脈や氷山に住み、毒に囲まれ、夏は毒漬けと天から火が降り注ぎ、冬には氷漬けと刀の雨が降る。


32、曠野(こうや)
   特徴:旅行者の水飲み場であった湖や池を壊し、旅行者を苦しめた上に財物を奪った者がなる。猛暑の中、水を求めて野原を走り回る。


33、住塚間食熱灰土(じゅうちょうかんじきねつかいど)
   特徴:仏に供えられた花を盗んで売った者がなる。屍を焼いた熱い灰や土を食べる。月に一度ぐらいしか食べられない。飢えと渇き・重い鉄の首かせ・獄卒に刀や杖で打たれる三つの罰を受ける。


34、樹中住(じゅちゅうじゅう)
   特徴:他人が育てた樹木を勝手に伐採して財産を得たものがなる。樹木の中に閉じ込められ、蟻や虫にかじられる。木の根元に捨てられた食物しか喰えない。


35、四交道(しきょうどう)
   特徴:旅人の食料を奪い、荒野で飢え渇かせた者がなる。四つ角に住み、そこに祀られる食べ物だけを食べられる。鋸で縦横に切られ、平らに引き延ばされて苦しむ。


36、殺身(せっしん)
   特徴:人に媚びへつらって悪事を働いたり、邪法を正法のごとく説いたり、僧の修行を妨害した者がなる。熱い鉄を飲まされて大きな苦痛を受ける。餓鬼道の業が尽きると地獄道に転生する。



以上ではありますが、改めて見てみますと自分自身の心の中には複数の餓鬼が住み着いており、退治する方法と偉そうに言ってはみたものの、一旦心の中に住み着いてしまった餓鬼を退治することは、俗世に生きるものにとって、そう簡単なことではなさそうであります。

餓鬼という妖怪は、いつも人々の心に宿り、そして人々を悩まし、人間社会を混乱の渦へと導こうとします。古来日本人は餓鬼との戦いでした。それは己との戦いを意味します。

「どうすれば、己の中の餓鬼という妖怪を退治出来るのだろうか?」

相手ばかりを責めるのでなく、自分自身をも責めることで、日本人の道徳心は向上していくようになりました。その片棒を担ったのは、餓鬼という存在を見つけ出した仏教は勿論のことではありますが、神道や儒教も、日本人の道徳心を向上させる上で大きな役割を担いました。

『仏に手を合わせ、神々に手を合わせ、他者にも手を合わせる。』

私たち日本人の心には、餓鬼という妖怪だけでなく、「感謝する」という善いものも宿っています。それを全面に引き出せば、一時的にでも餓鬼を退治出来るものとは考えます。

「真心」や「思いやり」という日本人独特の精神は、感謝する心が蔓延していればこその結果だと思うのでありまして、もしも餓鬼の心ばかりが蔓延していれば、「押し付け」や「強制」という邪念が大勢を占め、「真心」や「思いやり」という精神が生み出されることはなかったのかも知れません。

ここにまた、先人や先祖の偉大さを知りました。

感謝・・・感謝・・・。




↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

コメント一覧

ゆぅすけです。
ルーファウスさん、こんばんは!
コメント有難うございました。
ルーファウス
なるほどぉ☆彡
http://blog.goo.ne.jp/kazuyasugoo
写真の猫ちゃんが可愛いです☆彡
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「和の心・聖徳太子」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事