和貴の『 以 和 為 貴 』

現代語訳:十七条憲法 〔7〕 人各有任掌。宜不濫。


聖徳太子の十七条憲法 



第七条 人各有任掌。宜不濫。 

《原文》
七曰、人各有任掌。宜不濫。其賢哲任官、頌音則起、奸者有官、禍乱則繁、世少生知、尅念作聖。事無大少、得人必治、時無急緩、遇賢自寛。因此国家永久、社稷勿危、故古聖

《翻訳》
七に曰わく、人おのおの任あり。掌〔つかさど〕ること宜く濫〔みだ〕れざるべし。それ賢哲官に任ずるときは、頌音〔しょうおん〕すなわち起こり、奸者官をたもつときは、禍乱〔からん〕すなわち繁〔はん〕し、世に生まれながら知るもの少なし、克〔よ〕くおもいて聖〔ひじり〕を作る。事大少とな、人を得て必ず治まり、時急緩となく、賢に遇えば自から寛なり。これによって、国家永久にして社稷〔ずさん〕 危きことなし、故に古の聖王は官のために人を求め、人のために官を求めず。 




《現代語訳》

七つ目の申し渡しは、臣下はみなそれぞれに任務があり、任務遂行に当たっては誠実に務めなければいけません。

任務を誠実で率直な臣下に任じれば、他の臣下にも良い影響を与えるが、誠実さも率直さもない臣下を用いれば、他の臣下の心をも乱れさせてしまいます。

    


この世に生まれながらにして全てを知る人などなく、逞〔たくま〕しい精神でもって道理・真理を知る人となっていきます。

仕事が出来るか出来ないかを問うのではな く、そうした道理・真理を知る人が集まることで世は安泰となり、時急がずとも、 誠実さのない人でさえも心豊かな人に変わっていきます。

これによって、国家は永久に続き、つまらない争い事もなくなる。故に古〔いにしえ〕の聖王は、誠実に任務を遂行する人だけを求め、誠実さの欠ける人には任務を与えなかったのです。 








戯言コーナー:いつもご覧いただき有難う御座います。(^^♪

この条文の「事無大少」を、「仕事の出来る出来ないを問わず」と訳させていただいたことで、如何に、人間としての本質(=利己主義)が脆弱なものであるのかを考えさせられました。

結果有りきでは、つまりは拝金主義に陥りやすいと聖徳太子は言いたいのでしょう。そして、権力主義にも陥りやすくなり、君主(天皇陛下)に対する忠誠心や民に対する真心が失われることを危惧されていたんだと思われます。

なにより聖徳太子は、シナ王朝の歴史というものを、論語や春秋や史記などを通じて深く理解されていたことが窺えますし、隋国の君主はおそらくはきっと、この条文を読んだことによって、倭国(日本)という国家は決して野蛮な国家ではないことを悟ったんだと思います。

凄いぞ!!聖徳太子(≧▽≦)




※ 翻訳出典:四天王寺編「聖徳太子と四天王寺」の訳文より
※ かわいいフリー画像「いらすとや」さんより



↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:十七条憲法」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事