花びら餅

2019-01-28 18:05:38 | お菓子とお茶

今年も恒例の花びら餅を作りました。

花びら餅は、裏千家茶道の初釜には欠かせない新春のお菓子です。
正式には、「御菱葩(おひしはなびら)」「菱葩餅(ひしはなびらもち)」といい、宮中雑煮をお菓子にアレンジしたもの。

裏千家十一代の玄々斎が拝領された宮中雑煮を参考に、京都の菓子舗である川端道喜さんが考案した和菓子です。

宮中では、鏡餅に、十二枚の薄くのした、白い丸餅と紅い菱餅を重ねて飾ります。
この白い丸餅に紅の菱餅を重ね、白味噌とごぼうを乗せたものが宮中雑煮です。
汁がないお雑煮なのですね。

ごぼうは、固いものを食することで健康長寿を願う宮中の「歯固めの儀」の「押鮎」を見立てたものです。
花びら餅では、甘く柔らかく煮た袱紗牛蒡を挟みます。


今では、様々な菓子舗でそれぞれのお味が年頭に並びます。

結愉Salonでは、
柔らかに練り上げた求肥を丸く薄くのして、
紅く染めた求肥をひし形にして重ねます。


十勝産の手亡豆で作った白餡を、白味噌たっぷりの味噌餡に練り上げ、

袱紗牛蒡と一緒に乗せます。

二つに折って出来上がり。


白く滑らかな肌合いに、紅色が透けて上品です。

やはり濃茶に合いますね。


今年で4年目の花びら餅作り。
毎年同じ様に作ることができる幸せをかみしめつつ、今年も健康に過ごし、来年もまた作りたいと願っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿